
投稿
投稿
洗心
このコーナーでは、茶席で用いられる掛け軸(“茶掛け”といいます)の言葉を選び、その内容を簡単に紹介していきます。茶掛けは茶室の床に掛けられて、その茶席の趣旨や雰囲気を表現するものです。したがって、そこには茶道の目指すところが、端的に表現されているといってよいでしょう。よろしくご愛読ください。 「洗心」 茶道では …
新年度スタート!

新年度が始まり、あっという間に5月。 鯉のぼりの季節も終わり、 茶道文化の授業も少しずつ進んでいます。 先日、茶道文化Ⅳの授業では 茶室を飛び出して屋外で授業を行いました♪ その授業内容とは……「炭切り」です! 炭切り!? 初めて耳にする言葉ですね~! 4年生になると、夏と冬に茶会を開きます。 そこで今回 …
茶道、茶道、茶道・・・

こんにちは! 国際観光学科4年 柳井駿平です! 今回は僕の大学生活について書きます(^ ^) 3年から茶道の補助員を始めて大きく変わった生活 茶道、茶道、茶道… 毎日が茶道(笑) あと 教職の指導案作り… いろんな意味で充実(; ̄ェ ̄) だが、しかし!!! そんな …