
2022年04月25日
長崎でのお茶会に参加
4月17日に長崎市歴史文化博物館で開催されたお茶会に参加しました。
お茶会は博物館の2階の和室で行われ、待合には勇壮な武者の絵が、床の間には芍薬の花が飾られ、これから訪れる端午の節句や5月の雰囲気を感じられました。
正客席には煙草盆をおきますが、今回のお茶席では流儀の特徴である人形台を用いて、その名前の通り人形を置く台として使われ、だるまを抱く唐子の置物が飾られるなどユニークな装飾もありました。
学外でのお茶会は普段の授業や部活動での練習とは違い、緊張するところもありますが、お茶室独特の穏やかで和やかな雰囲気の中でお茶をいただくことができます。

茶道部は何年生でも何月からでも、入部や見学ができます。茶道のことが気になる方やお茶が好きな方は茶道部に入部してみませんか?
Instagramアカウントを開設しました!
茶道部の練習風景や活動の様子をアップしていきたいと思います。ぜひご覧ください!
<niu.teaceremonyclub>
https://www.instagram.com/niu.teaceremonyclub/

2019年02月20日
2月11日 建国記念日~亀山八幡宮での献茶式に参加して~
まだまだ寒い日は続いていますが、少しずつ春の兆しを感じる季節になりました。
今回は、2月11日(日)建国記念日に亀山八幡宮で行われた献茶式とお呈茶について、山本と高田がお伝えしたいと思います!
まず、拝殿でお献茶式が行われ、亭主を松清会の松浦会長が務められました。
いつもとは違う雰囲気の中、私たちの知らないお点前をされていて、思わず見入ってしまいました。
そして、今回は特別に池坊の献花式にも参加させて頂くことが出来ました!
初めて見る華道はとても華やかで、今回は紅白の梅を竹の花入れに綺麗に活けて奉納されていました。
お呈茶では会場に来られたお客様に温かいお茶とお菓子をお出ししました。
この写真は、お呈茶の会場に飾られていた掛け軸とお花です。
お花は小麦様と白文字という、とても珍しいお花が生けられていました。
小麦様は、鎮信公が側室として朝鮮から迎えられたお姫様の名前から付けられたとても可愛らしい椿です。
白文字は、枝に白い文字を書いたような模様がある事からその名前がついており、九州には自生していない花だそうです!
お菓子を食べる時に使う黒文字も同じ理由から名前がついています。
今回、このような貴重な体験ができたので、これを今後の大学生活にも活かしていくために頑張っていきたいと思います。

2018年12月27日
茶道部忘年会 ~1年間の感謝を込めて~
例年より温かい冬となっておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回、ブログを担当させていただく茶道部記録係の山本琴子です!
さて茶道部では、12月19日(水)に、忘年会を開催しました。
茶道部の部員はもちろん、お世話になった理事長先生、嶋内先生をはじめお茶室の先生方、開国祭でお手伝いしていただいた補助員の方々にも参加していただきました。
今年1年間お世話になったことへの感謝を伝え、美味しいお料理を食べながら楽しいひとときを送ることができました(^^)
忘年会の様子↓
また、12月から2年生が主体となり、茶道部の運営を行うこととなりました。
3年生からバトンを受け取り、新体制での茶道部の活動が始まります。
部長は国際観光学科の田川太一君、副部長を同じく国際観光学科の鹿戸美優さん、薬学科の大津光理さん、健康栄養学科の山本琴子がつとめます。
みんなで力を合わせて、より楽しく充実した部活動にしていけたらと考え、楽しい活動をたくさん計画していますので、来年も新茶道部の応援よろしくお願いします!☆

2018年12月20日
11/3~11/4 開国祭茶会 ―「結う」をテーマに最高のおもてなしを―
寒さが増し、冷たい風が吹き始めました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
11月は茶人にとっての正月です。
茶壺の口を切り、新しいお茶を楽しむ季節となりました。
また、釜も風炉から炉に変わります。
そんな11月の3日(土)、4日(日)に長崎国際大学では開国祭が開催されました!
例年通り、茶道部も濃茶席・薄茶席の茶会を開き、たくさんのお客様に来ていただくことができました。
お忙しい中、また遠方から来ていただき本当にありがとうございました。
今回は開国祭で行った茶会の様子について、皆さんに紹介しようと思います!
今年の開国祭茶会は「結う」というテーマで行いました。
今年が平成最後の開国祭茶会となり、「ひとつの締めくくり」という意味と、今まで築き上げてきたものを途絶えないよう、みんなで結っていき、新しい時代への希望を持って今回の茶会を成功させよう!という思いを込めました。
○濃茶席
濃茶席では、炉のお点前でお客様をおもてなししました。
濃茶席でお出ししたお菓子は「彩(いろどり)」というお菓子です。
菓子器には博多曲を使用しました。
そして、お茶会が始まると亭主は今まで練習してきた成果を出せるよう、緊張しながらも美味しいお茶を一生懸命練りました。
お点前をしているところ↓ 接待をしているところ↓
半東もお客様に楽しんでいただけるよう半東文やお道具の説明を頑張っていました(^^)
1年生にはプレッシャーもあったと思いますが、茶道を知る良い経験となったのではないでしょうか。
また、水屋も少ない人数でしたが、協力して美味しい濃茶を練ってくれました。お客様からも「お茶すごく美味しかったよ!」とお褒めの言葉もいただけました\(^^)/
○薄茶席
薄茶席では立礼のお点前をしました。
通常と逆の位置に釜が置いてある逆勝手のため、亭主は苦労していました(~_~;)
しかし、本番では見事なお手前を披露し、お客様にも喜んでいただけたようでよかったです!
お点前の様子↓
薄茶席では落雁とゼリーをお出ししました。可愛らしいウサギの落雁(純和三丸うさぎ)と今回のお茶会のテーマ「結う」をイメージした結びゼリーを使用しました。
↓薄茶の干菓子
薄茶席でもお客様から好評をいただき、一時は定員をオーバーしてしまうほど、大盛況でした!
また、受付時間終了後にも、お茶を飲みたいとお茶室に立ち寄ってくださる方や、先輩方、日頃お世話になっている大学の先生方にも、お越しいただけてとてもうれしかったです。
今回のお茶会は準備や練習などうまくいかない面も多かったですが、お茶室の先生方や先輩方に協力していただき、たくさんのお客様が来てくださったおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
これからも、皆さんに楽しんでいただけるような、開国祭のお茶会を開催していけるように茶道部みんなで活動を楽しく頑張っていこうと思います!

2018年07月13日
H30 茶道部親睦会
皆さんこんにちは(^-^)
茶道部の薬学部3年の三角です(^^)/
新一年生は学校にも慣れてきた頃でしょうか?
茶道部では6月6日(水)親睦会が行われました( ^^)
今年の部長は薬学部3年の益田百合さんです!
茶道部の抱負はみんなが楽しんでもらうことはもちろん!
また茶道のことも、色々学んでいけたらいいなということでした!
茶道部みんなで盛り上げていきましょう!
私は部長の言葉を受けて、11月3日(土)、4日(日)に行われる開国祭のお茶会に向けて、
より一層練習に励んでいきたいと思います!
去年以上のお茶会になるように茶道部みんなで頑張ります!
~親睦会の様子です~
何だかこの時は食べるのに真剣!?
料理はお刺身に揚げ物にお肉に私たちの大好物ばかり(#^^#)
茶道部は観光学科,社会福祉学科,健康栄養学科,薬学科とそれぞれの学科から集まっています!違う学科の人たちと交流するのもいろいろな話が聞けて面白いですね(*^-^*)
多くの参加ありがとうございました!
そして先生方もお忙しい中、参加して頂きありがとうございます。
今回新1年生7名が参加してくれました。
1年生も1人1人個性があって、
これからの活動、とっても楽しみです(*^^*)
さて、来週からいよいよ1年生の実技試験が始まります!
茶道部は今、教えあいながら実技試験に向けて練習中です!
初めての試験で緊張すると思いますが、学生生活でしか経験できない貴重な時間だと思います。
授業の成果を充分に発揮し、悔いのないよう、頑張ってほしいと思います!
茶道部では、まだまだ入部を受け付けています!!
興味のある方は、
水曜日 16:20~
自明堂で部活を行っていますので
是非足を運んでみてください(*^-^*)
待っています(^^♪