2018年12月20日
11/3~11/4 開国祭茶会 ―「結う」をテーマに最高のおもてなしを―
寒さが増し、冷たい風が吹き始めました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
11月は茶人にとっての正月です。
茶壺の口を切り、新しいお茶を楽しむ季節となりました。
また、釜も風炉から炉に変わります。
そんな11月の3日(土)、4日(日)に長崎国際大学では開国祭が開催されました!
例年通り、茶道部も濃茶席・薄茶席の茶会を開き、たくさんのお客様に来ていただくことができました。
お忙しい中、また遠方から来ていただき本当にありがとうございました。
今回は開国祭で行った茶会の様子について、皆さんに紹介しようと思います!
今年の開国祭茶会は「結う」というテーマで行いました。
今年が平成最後の開国祭茶会となり、「ひとつの締めくくり」という意味と、今まで築き上げてきたものを途絶えないよう、みんなで結っていき、新しい時代への希望を持って今回の茶会を成功させよう!という思いを込めました。
○濃茶席
濃茶席では、炉のお点前でお客様をおもてなししました。
濃茶席でお出ししたお菓子は「彩(いろどり)」というお菓子です。
菓子器には博多曲を使用しました。
そして、お茶会が始まると亭主は今まで練習してきた成果を出せるよう、緊張しながらも美味しいお茶を一生懸命練りました。
お点前をしているところ↓ 接待をしているところ↓
半東もお客様に楽しんでいただけるよう半東文やお道具の説明を頑張っていました(^^)
1年生にはプレッシャーもあったと思いますが、茶道を知る良い経験となったのではないでしょうか。
また、水屋も少ない人数でしたが、協力して美味しい濃茶を練ってくれました。お客様からも「お茶すごく美味しかったよ!」とお褒めの言葉もいただけました\(^^)/
○薄茶席
薄茶席では立礼のお点前をしました。
通常と逆の位置に釜が置いてある逆勝手のため、亭主は苦労していました(~_~;)
しかし、本番では見事なお手前を披露し、お客様にも喜んでいただけたようでよかったです!
お点前の様子↓
薄茶席では落雁とゼリーをお出ししました。可愛らしいウサギの落雁(純和三丸うさぎ)と今回のお茶会のテーマ「結う」をイメージした結びゼリーを使用しました。
↓薄茶の干菓子
薄茶席でもお客様から好評をいただき、一時は定員をオーバーしてしまうほど、大盛況でした!
また、受付時間終了後にも、お茶を飲みたいとお茶室に立ち寄ってくださる方や、先輩方、日頃お世話になっている大学の先生方にも、お越しいただけてとてもうれしかったです。
今回のお茶会は準備や練習などうまくいかない面も多かったですが、お茶室の先生方や先輩方に協力していただき、たくさんのお客様が来てくださったおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
これからも、皆さんに楽しんでいただけるような、開国祭のお茶会を開催していけるように茶道部みんなで活動を楽しく頑張っていこうと思います!
2018年07月13日
H30 茶道部親睦会
皆さんこんにちは(^-^)
茶道部の薬学部3年の三角です(^^)/
新一年生は学校にも慣れてきた頃でしょうか?
茶道部では6月6日(水)親睦会が行われました( ^^)
今年の部長は薬学部3年の益田百合さんです!
茶道部の抱負はみんなが楽しんでもらうことはもちろん!
また茶道のことも、色々学んでいけたらいいなということでした!
茶道部みんなで盛り上げていきましょう!
私は部長の言葉を受けて、11月3日(土)、4日(日)に行われる開国祭のお茶会に向けて、
より一層練習に励んでいきたいと思います!
去年以上のお茶会になるように茶道部みんなで頑張ります!
~親睦会の様子です~
何だかこの時は食べるのに真剣!?
料理はお刺身に揚げ物にお肉に私たちの大好物ばかり(#^^#)
茶道部は観光学科,社会福祉学科,健康栄養学科,薬学科とそれぞれの学科から集まっています!違う学科の人たちと交流するのもいろいろな話が聞けて面白いですね(*^-^*)
多くの参加ありがとうございました!
そして先生方もお忙しい中、参加して頂きありがとうございます。
今回新1年生7名が参加してくれました。
1年生も1人1人個性があって、
これからの活動、とっても楽しみです(*^^*)
さて、来週からいよいよ1年生の実技試験が始まります!
茶道部は今、教えあいながら実技試験に向けて練習中です!
初めての試験で緊張すると思いますが、学生生活でしか経験できない貴重な時間だと思います。
授業の成果を充分に発揮し、悔いのないよう、頑張ってほしいと思います!
茶道部では、まだまだ入部を受け付けています!!
興味のある方は、
水曜日 16:20~
自明堂で部活を行っていますので
是非足を運んでみてください(*^-^*)
待っています(^^♪
2018年06月01日
平成30年 新入生歓迎会 ~ようこそ、茶道部へ!~
暑さも増し、夏が近づいてきていますね。皆さんはいかがお過ごしですか?
今年度の茶道部記録係を担当する山本と富永です。よろしくお願いします(^^)
さて、茶道部では新1年生を迎え活動を始めています。
4月25日(水)には新入部員の歓迎会を茶室(自明堂)にて行いました。
たくさんの1年生が参加して、入部を考えてくださり私たちもとてもうれしかったです!
歓迎会では、はじめに部長である益田さんの挨拶で、「真剣なときは真剣に。楽しむときはみんなで楽しめる部活にしていきたい!」という今年度の部活に対する意気込みが語られました。
その後、副部長の若杉さんと三角さんによる進行で歓談がスタート!
それぞれの席で1年生も先輩方とたくさんお話しすることができたようです。
↑歓談中の様子
さらに、レクレーションでは「ジェスチャー伝言ゲーム」や「聖徳太子ゲーム」をして部員全員で交流を深めることができました。
↑ジェスチャー伝言ゲーム中
↑最後に全員で集合写真パシャリ☆
週1回の部活や開国祭でのお茶会、オープンキャンパスなど行事が盛りだくさんですが、このメンバーで頑張っていきます!
しかし、まだまだ新入部員を募集しています!
茶道経験のない方や、授業で習うお点前の練習がもっとしたい!という方でも大歓迎です。茶道部では点て出しや開国祭・桜の茶会で、本格的な茶会を開くことで授業では学べない貴重な体験がたくさんできます。
また、週1回の部活では部員全員にアンケートをとり、自分がしたい内容(着物の着付け、茶道で使うお道具づくり、お茶菓子作りなど)を取り入れた活動をしていくことになりました。よりいっそう楽しい部活動になると思いますので、興味のある方は是非お茶室を覗いてみてくださいね(^^)
活動時間と主な参加行事は次のようになっています。
<主な行事>
4月 入学式
新歓祭
茶道部新入生歓迎会
5月 ハイスクール茶会
7月・8月 オープンキャンパス
11月 開国祭
2月 桜の茶会
今年度も部員のみんなと楽しく活動していけたらいいなと思っていますので、よろしくお願いします(^0^)/
2018年06月01日
鎮信流全国大会に参加して ~宇和島~ ②
翌日、4月15日(日)は金剛山大隆寺での宇和島支部によるお茶会に参加しました。
お濃茶席では大隆寺の立派な庭園を拝見しながらお茶を頂きました。
お濃茶席のお菓子は藤の花が描かれたお饅頭、お茶は「星の初鷹」でした。
大隆寺は伊達家の菩提寺でもあり、薄茶席は殿様がお参りの際に休息をとったお部屋で頂きました。
薄茶席では「春翠」という名がついたお菓子を頂き、お茶は「一の白昔」でした。
お濃茶席と薄茶席に入ったあと、点心席で豪華なお弁当を頂きました。
↑最後は全員で記念撮影
その後、松山駅に帰る列車までの時間、宇和島城や天赦園の観光や物産館でのお買い物を楽しみました。
↑宇和島城
↑天赦園
観光や買い物を済ませ、列車に乗り宇和島を後にしました。
2日間とても充実した時間を送ることができました。また、講演会や懇親会、お茶会を通じて鎮信流についてもさらに勉強をすることができた良い経験になったと思います。
2018年06月01日
鎮信流全国大会に参加して ~宇和島~ ①
4月14日(土)の朝、部員他15名で福岡空港より一路、愛媛県の松山空港に向かいました。松山空港到着後、バスでJR松山駅に向かい、一旦解散。
それぞれ、道後温泉や松山城、石手寺、お昼は鯛めしを頂くなど松山観光を楽しみました。
↑坊ちゃん列車 ↑石手寺山門
↑道後温泉 ↑カラクリ時計
宇和島市到着後、JAえひめ南会館で行われた総会と講演会、懇親会に出席しました。
総会はご宗家様のご挨拶に始まり、会計報告や会の新体制の報告などがありました。
その後、宇和島市立伊達博物館の元館長さんによる講演会行われました。
講演会は、元館長さんの美声による民謡「宇和島さんさ」のご披露に始まり、仙台藩・伊達家と宇和島藩・伊達家との関係をお話しいただき、とても勉強になりました。帰りにはお土産として出席者全員にご講演いただいた内容の一部を絵本にしたものを頂きました。
↑頂いた絵本
講演会後は会場を移し、懇親会が行われました。
班分けは写真のような籠の形に折った折り紙に書いてある「幸」や「桜」などの字にそれぞれ
分かれて座り、様々な支部の皆さん方とご一緒しました。
↑伊達家の家紋「竹に雀」
始めに宇和島市役所の若手女性職員の皆様による「八ツ鹿踊り」をご披露頂きました。
各班では様々な支部の皆さんとの意見交換など、たくさんの話で盛り上がりました。
学生がいる班では普段のお稽古の様子など大学でのお茶について多くの質問が飛び交いました。
また、意見交換などでも話は盛り上がりましたが、出された宇和島の郷土料理でも盛り上がりました。
出された郷土料理としては、
・じゃこ天(地元の人は皆さん「てんぷら」と呼んでいました)
・湯引きした
・細かく解した白身魚(この日は鯛でした)をすり鉢で液状になるまですり、ご飯にかけて頂く「さつま」といわれる料理(最初はとろろと間違えてしまいました)
・糸こんにゃくと細かく解した鯛と細かく切ったミカンの皮と桜でんぶをよく混ぜて頂く、「ふくめん」といわれる料理など、とてもおいしい料理をいただきました。
最後に各支部の紹介があり、茶道部の学生も佐世保支部の紹介の際に壇上に上がりました。
そして、参加者全員で記念撮影をして1日目は終了しました。