お知らせ

2024年06月01日

今年も「波佐見茶会」を開催します!


本学と連携協定を締結している波佐見町にある波佐見町歴史文化交流館にて、今年も「茶道文化ⅣA」履修学生が「波佐見茶会」を開催いたします。4年間の学びの集大成として、一服のお茶をお出しします。是非お気軽にお越しください。

●日 程:2024年6月29日(土曜日)

●茶席料:500円(1席20名様程度)

●時 間:予約制(先着順)①10:00~②11:00~③12:00~④13:00~⑤14:00~

●申込先:波佐見町歴史文化交流館(波佐見ミュージアム)

Tel & Fax 0956-85-7355

*お申し込みの際はお名前、ご連絡先、ご希望の時間帯、人数をお伝えください。


お知らせ

2024年04月24日

第11回ハイスクール茶会 in ハウステンボスを開催します!


 令和6年5月18日(土)、長崎県内の高校茶道部がハウステンボスにてお茶席を設けます。今回は15校の高校が参加し、約2,250名の方々にお茶を振る舞います。
 ぜひ、お気軽に足をお運びいただき、一服のお茶をお楽しみください。

 日程:令和6年5月18日(土)10:30~15:00
 場所:ハウステンボス場内(詳細は添付のチラシをご確認ください。)
 参加方法:お茶席代は無料ですが、別途ハウステンボスの入場券が必要です。
 問い合わせ先:長崎国際大学 茶道文化  TEL:0956-20-5595/0956-39-2020


お知らせ

2023年11月21日

2023年キッズキャンパス開催!!


朝晩はめっきり寒くなってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、長崎国際大学では11/11(土)にキッズキャンパスが開催されました。その様子をお伝えいたします!

 今回のキッズキャンパスでは「茶道って何?美味しいお茶を点ててみよう!」と題して、学生が主体となって、計画、運営を行いました!

 4年生をリーダーとして、放課後に集まり、本番2週間前から打合せ・リハーサルを繰り返し、試行錯誤してきました…

 小学生にどのように説明すれば、茶道の魅力が伝わるのかと、互いに意見を出し合いながら、パワーポイントのスライド、説明文を考えてきました。

 いよいよ迎えた本番当日。4年生は早朝より何度も練習をして確認をしました。

 まずは、茶室での作法やルールについての紹介!お茶の飲み方も上手にできていますね!

 続いてグループに分かれて、点て方体験!保護者の方も参加していただきました!

 自分で点てた抹茶の味はどんな味?ほとんどの方がとても上手に点てることができていました!大学生より上手かも…!?

 抹茶引き体験もしました!棗1個分の抹茶を引くのは何時間かかるかな‥?

 1時間、2時間目合わせて保護者の方含め、約90名の方に参加いただきました!学生は最初、とても緊張していましたが、だんだんと緊張がほぐれて笑顔で対応することができていました。

 参加した学生からは、「何度も練習を重ねたこともあって、今まで学んできた客作法やお茶の点て方について、自信をもって伝えることができました。参加していただいた小学生の皆さんの笑顔を見ることができて楽しかったです!」とのコメントがありました!

参加して下さった皆さまありがとうございました。

また来年もお会いしましょう!!(^^♪


お知らせ

2023年09月08日

韓国仁同高校 茶道体験


 9月6日(水)に本学の系列校である九州文化学園高等学校との交流プログラムの一環で、韓国仁同高校より21名が茶室訪問をされました!今回対応をした学生は、4年生3名、3年生4名、2年生2名の合計9名です。

 まず、嶋内所長より歓迎の挨拶がありました。その中で、「抹茶を飲んだことがありますか?」という質問に対し、多くの生徒が挙手をしており、本学学生は驚いた様子でした。

 次に、鎮信流の歴史や茶室のマナーなどについて、説明がありました!ほとんどの生徒が日本語を勉強しているとのことで、通訳を介さずに内容を理解し、興味深い様子で熱心に聞き入っていました。

 その後は、各グループに分かれ本学学生が鎮信流のお茶の飲み方を伝えました!最初はお互いに緊張している様子でしたが、すぐに打ち解け、笑顔でコミュニケーションを取る様子も見られました!


飲んだ後の拭き方もしっかり確認できましたね!

「茶碗の正面はどの向きで置きますか?」と学生に質問がありました!

 最後に、席入をして茶席に入りました。点前中に嶋内所長より、道具や点前の流れについての説明がありました。説明された内容を確認しながら、生徒は真剣な眼差しで点前に集中していました。その後、お菓子とお茶をいただきました。客作法については、本学学生が茶席の中に入り、生徒がわからないところを丁寧に説明しました。

 茶席体験終了後は、全員で記念撮影をしました!!


笑顔で!!ハイポーズ!(^^♪

 今回の茶道体験は補助員研修会の一環として行いました。本学学生は、点前の練習だけでなく、実際にお客様を迎え、お運びやもてなしの実践をするよい機会となりました。前日から茶席の準備や、打合せを行い、よりよい茶道体験になるよう、気づきや提案などを互いに意見を出し合いながら、計画をしました。

 茶道体験終了後は、「緊張したけれど、普段接することができない韓国の高校生と交流ができて、充実した時間を過ごせました!」というコメントがありました。

 茶道文化では、これからも学生が主体となって、活動を行うよう全力でサポートしていきます!


お知らせ

2023年08月24日

2023年度夏のオープンキャンパスを開催いたしました!


暑い日々が続いていますね!

長崎国際大学では7/23、8/6、8/20の計3回、夏のオープンキャンパスが開催されました。

お越しいただいた高校生、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

さて、本学の特色と言えば!茶道教育!

オープンキャンパスでは茶室「自明堂」で毎回、茶道文化体験を行っています。

普段、茶道の授業を履修している学生がたくさんサポートをしてくれました。

8/20のオープンキャンパスでは、お揃いの法被を着ておもてなしをしました。


サポート学生との出発式! 今日1日頑張りましょう!オー!(^O^)/

今回は、お茶とお菓子を振る舞い、在学生が鎮信流のお茶の飲み方をレクチャーするコーナーを設けました。

授業やアルバイトなど大学生活の話をしながら、和やかな雰囲気の中、交流されている様子がありました。

初めて対応した学生からは、「最初は緊張してうまく話せなかったけれど、だんだんと笑顔でコミュニケーションを取ることができました!」とコメントがありました!

参加者の方との交流は、本学の学生にとって学びが多い様子でした。

また、オープンキャンパスでは九州各地よりご参加いただいていますので、参加者のみなさんの出身地に、どのような焼物があるのかを知っていただくために初めての試みとして「九州の焼物展」を開催しました。

今回は、茶道には欠かすことができない茶碗を8個展示し、紹介しました。

そして、参加型コンテンツとして、みなさんにお気に入りの茶碗に投票していただきました。

ここで投票結果をお知らせしたいと思います!

<8月6日(日)オープンキャンパス「九州の焼物展」投票結果!>

☆第1位 鍋島焼      34票

☆第2位 唐津焼・三川内焼 21票

☆第3位 有田焼       9票

<8月20日(日)オープンキャンパス「九州の焼物展」投票結果!>

☆第1位 鍋島焼      36票

☆第2位 有田焼      24票

☆第3位 唐津焼・壺屋焼  14票

どちらの日程も鍋島焼の茶碗が人気でした!

投票いただいたみなさん、ありがとうございました♪

また機会がありましたら、いろいろな焼物をご紹介したいと思います。

長崎国際大学、夏のオープンキャンパスはいかがでしたでしょうか?

高校3年生のみなさん、来年一緒に茶道を学ぶことができれば嬉しいです!

高校1・2年生のみなさん、次回のオープンキャンパス開催は3月です!

ぜひまたお会いましょう!お茶室でお待ちしております🌸