
投稿
投稿
観月茶会

今回は、観月茶会を紹介します。 観月茶会とは、茶道文化ⅢBを履修している学生が主体となって実施する、手作りの茶会です。 学生達は、茶会の組み立て方や各役割を理解し、茶道を通して地域の方々と交流しながら「もてなし」を実践することを目的としています。 さて、観月茶会は主に三柱で構成されています。お客様の前でお点前をする …
第5回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会

お待たせしました!!ついに、前期最後のお茶会・・・ 第5回 正午の茶会レポートをお届けします。 さぁ、茶会が始まりました。まずは、席入りの様子です。 一人ずつ床の前で席入りをしていきます。 お客様はぐい飲みを飲み喚鐘を鳴らして、人数を知らせます。 この後、退席をし、外待合に移動します。 お客様が入られ、料理班に …
開国祭「革新」~濃茶席~

初めまして(^-^) 薬学科2年の山下晴香ですm(__)m 私達茶道部は11月3日、開国祭の二日目にお茶会を開催しました。 お茶会は薄茶、濃茶に分かれて行いましたが、 その中でもそれぞれ、亭主、半東、接待、水屋に分かれて行いました。 私は濃茶の水屋を担当させていただきました。 そしてもう一つの役割、お呈茶 …
開国祭「革新」~薄茶席~

初めまして!薬学部2年三笘祥子です。 開国祭2日目の11月3日にはお茶会が開かれました。 私は薄茶の水屋担当だったので薄茶側の紹介をさせていただきます(*・ω・*) ↑練習中の様子です。 先輩や先生方に指導していただきながら何度も練習しました。 ↑当日の亭主さんのお点前の様子。いつもより緊張 …