投稿

投稿

投稿


補助員研修会6日目(最終日)

補助員研修会も本日が6日目最終日です。 毎回はじめのご挨拶のときに、代表の補助員が床の間の掛け軸の紹介をします。   代表者は毎回変わりますが、それぞれ事前に意味を調べて、自分の考えを加えながら説明をします。 普段使わないような言葉や思想をみんなの前で表現するのは、とても緊張するようです。 今日も3年生の代表者が頑張っ …

続きを読む


補助員研修会4日目

4日目の補助員研修会。 今日は「濃茶を練る」と「濃茶の飲み方」、「お菓子の出し方・取り方」をしました。 薄茶に比べて、馴染みのない濃茶は、学生にあまり人気がありません。 茶道を学ぶからには、濃茶のおいしさまでわかる奥深さを持ってほしいと願っていますが・・・ そのおいしさに気づく学生はそう多くはいないようです・・・ 後期 …

続きを読む


第4回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会

第4回目 正午の茶会レポートをお届けいたします!  今回は懐石料理に迫ってみましょう。どんな料理が待っているか楽しみです。 まずは、こちらの懐石膳!! 汁椀に入っている麩の色が緑に淡い黄色がまじっている様は、秋の訪れを感じさせ、まさに目で楽しむことができますね。   次はこちら!  こちらの学生さん上手にお運 …

続きを読む


第3回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会

第3回目 正午の茶会のレポートをします! 今回の学生のメンバーは、栄養学科8名、観光学科留学生1名です。 こちらは、事前に茶会で使用する道具について嶋内教授から道具の説明があっている様子です。 学生達はメモを取りながら実際に使用する道具の知識を深めます。 今回の学生メンバーがほとんど女性であり、お客様も女性の方というこ …

続きを読む


第2回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会

茶道文化Ⅳ 第2回目、正午の茶会のレポートをしたいと思います! 8月2日、夏真っ盛りの中でのお茶会。今回お客様にお出ししたお菓子です。 干菓子:金魚と流水 主菓子:ほおずき ほおずきは、お盆にほおずきの実を提灯に見立てて飾り、先祖を迎えるといいますね。 懐石料理にも夏の野菜が使われています。   こちらは濃茶席の様子で …

続きを読む