教員・研究者教員・研究紹介
嶋内 麻佐子(しまうち まさこ)特任教授
所属
人間社会学部 国際観光学科
専門分野
武家茶鎮信流における茶道教育
(武家茶鎮信流、和敬清寂、もてなしの心、茶道教育、茶道における亭主と客人の相互関係)
研究テーマ
武家茶と町人茶の比較研究、茶道鎮信流のもてなしについて
担当科目
茶道文化ⅠA~ⅣB、長崎研究、専門演習ⅠA~ⅢB、卒業研究
所属学会
日本茶道文化学会、九州藝術学会、「九州学」研究会、日本茶道技術協会、九州茶道文化協会
研究室
研究棟303研究室
連絡先
TEL/FAX:0956-20-5525(研究室)
shimauchi
URL
-
プロフィール
2000年西南学院大学大学院
2000年茶道鎮信流九通伝授(鎮信流最高の教授免許)
2004年より長崎国際大学人間社会学部国際観光学科勤務
研究紹介
茶道文化を通して学ぶ「おもてなしの心」
この大学では、茶道を学ぶ事で単位が取れるのです。ところで、皆さんは茶道を学ぶといえば、単にお茶をたしなむための作法だけだと考えてはいませんか?確かに茶道には、細かい作法や決まりごとが沢山あります。しかし、茶道には学ぶべき作法や決まり事一つ一つに、深い意味があり、それを身につけることで相手をもてなす心や、相手に対する思いやりの心を身につけることが出来るのです。本学で学ぶ茶道というのは、平戸藩主・松浦鎮信が興した「鎮信流」という武家茶道です。‘武士と茶道’と聞くと、なんとなく結びつかないと感じる方も多いと思いますが、戦いの場に身を置くことを日常としていた武士たちにとって、茶道は、気持ちを鎮め、平常心を保つために欠かせないものであり、強い精神力を養うための心の糧でもあったのです。かつて平戸藩の武士たちが支えてきたこの武家茶鎮信流にぜひ触れてみてほしいと願っています。
研究活動
共同(受託)研究
・平成18年~20年3月 日本文化実地調査(特色GP関連事業・文部科学省)
学科内共同研究
- 平成12年~14年共同研究:「茶道と観光」に関する研究調査
- 平成14年~16年共同研究:茶道・鎮信流の歴史的展開に関する基盤研究
- 平成17年~19年共同研究:茶道・鎮信流の歴史的展開に関する研究
- 平成20年~22年共同研究:茶道鎮信流の現代的意義に関する総合的研究
- 平成27年~29年共同研究「大学の教養教育における茶道文化の意義に関する研究」
外部資金
- 平成23年8月~約1年(株)溝上薬局コンシェルジュサービス・プロジェクト研修指導
- 平成24年4月~平成26年5月(株)溝上薬局コンシェルジュサービス・プロジェクト研修指導
- 平成27年2月~3月JR九州ハウステンボスホテル株式会社社員研修
学内学長裁量経費による共同研究
- 平成29年5月~平成30年3月「教育資源を活かした企画・運営による学生人材育成事業の構築」
- 令和元年5月~令和2年3月「小・中学校との比較による大学茶道教育の検討事業」
社会活動
各種委員・役員等
- 昭和50年4月 茶道鎮信流松清会 会員(現在に至る)
- 昭和50年4月 茶道鎮信流松洽会全国組織 会員(現在に至る)
- 昭和58年4月 茶道鎮信流松清会(佐世保)幹事(現在に至る)
- 平成9年~11年10月 NBC長崎放送 番組審議会委員(10月任期)
- 平成12年11月 茶道鎮信流「梶の会」(全国組織)参事(現在に至る)
- 平成22年4月 九州茶道文化交流協会 会員(現在に至る)
- 平成23年~令和元年 ハイスクール茶会inハウステンボス実行委員会 実行委員長
- 平成18年~令和元年 鎮信流佐世保支部松清会 幹事
- 平成24年~令和元年 NPO法人茶道鎮信流梶の会(全国組織) 幹事
新聞・雑誌記事等
- 平成13年1月 「青年交流信託基金大学生プログラムによる中国、韓国からの留学生へ茶道体験」長崎新聞
- 平成14年1月 『松平不昧と茶の湯』出版記念シンポジウム 島根新聞
- 平成17年3月 長崎国際大学茶道部 梅ヶ枝酒造蔵開き茶会 JAMパセリ佐世保版長崎新聞
- 平成17年8月 「伝統文化佐世保こども教室」にて講演会 長崎新聞
- 平成19年10月 長崎国際大学「茶道文化」紹介 Between(進研アド)
- 平成22年6月 「広田小学校の総合学習プログラムにて茶道体験」西日本新聞・長崎新聞
- 平成22年10月 「長崎国際大学の観月茶会、市民150人参加」西日本新聞
- 平成23年6月 「あの人この人」長崎新聞
- 平成23年9月 「広田小学校総合学習プログラムにて茶道体験」 読売新聞・西日本新聞
- 令和元年10月「人間力育成茶道の中心」フロントライン
ラジオ・テレビ
ラジオ
- 平成27年6月FM FUKUOKA(ラジオ)サタデーナイトサプリの番組にて「茶道と教育について」ゲスト出演
佐世保ローカルテレビ
- 平成12年から毎年1月に「初釜」と「松芳忌」のインタビュー
教育活動
講演会等
- 平成3年2月 日本文化と茶道文化(佐世保商工会議所婦人部)
- 平成5年11月 短期大学教育と茶道(佐世保ロータリークラブ)
- 平成7年5月 平戸松浦藩鎮信流の茶道精神(日本青年会議所各地区代表研修会)
- 平成8年7月 高等教育における茶道学(長崎短期大学公開講座)
- 平成14年1月 本学の茶道について、茶道紹介(オーストラリア総領事)『松平不昧と茶の湯』出版記念シンポジウムにて「不昧流と松浦鎮信流の流儀の比較」について(不昧公生誕250周年出版記念シンポジウム;島根県)
- 平成14年3月 郷土の茶について、茶道紹介(オーストラリア・コフスハーバー市長訪問団)
- 平成14年4月 茶道文化体験(ロータリー交換留学生)
- 平成14年5月 「茶道における道具組について」(長崎県民大学主催講座)
- 平成14年10月 実践もてなしマナー講座(佐世保パールシー職員 於;西海パールシークロスホール)
- 平成15年10月 「お茶で楽しい生活を」公開講座(佐世保市教育委員会)
- 平成15年10月 「茶道と教育のかかわり」(佐世保市ロータリークラブ地区大会委員会)
- 平成16年8月 「茶の不思議発見、親子セミナー」講演(伝統文化佐世保こども茶道教室)
- 平成16年11月 「お茶でいきいき」公開講座(佐世保教育委員会)
- 平成17年3月 「学校茶道紹介」(佐世保ローターアクトクラブ)
- 平成17年8月 「お茶の不思議発見、親子セミナー」講演(伝統文化佐世保こども茶道教室)
- 平成19年10月 「ひらめき、ときめきサイエンス」(KAKENHIの研究成果の社会元・普及事業)
※平成19年以前の講演活動において他20校程、大学訪問時にて茶道紹介を行なった。 - 平成22年6月 「養護老人ホーム グリーンホーム茶道交流会」(社会福祉法人世知原福祉会養護老人ホーム)
- 平成22年6月 総合学習の一環として「茶道体験学習」(広田小学校)
- 平成22年7月 茶道紹介(韓国漢英大学)
- 平成22年9月 「韓国のお茶と日本のお茶の交流会」(韓国全南道立大学)
- 平成22年9月 「大学と茶道の関わり」点前披露(熊本「つばさの会」)
- 平成22年10月 「茶道と国際交流について」(浙江大学城市学院)
- 平成22年11月 茶道紹介(熊本自衛隊OB・OG)
- 平成22年11月 「お茶についての基本を学ぶ」(長崎県西彼杵高等学校)
- 平成22年11月 保護者研修会にて「大学と茶道の関わり」(佐世保市東翔高等学校保護者)
- 平成22年11月 「茶道の歴史、鎮信流について」(佐世保市ローターアクトクラブ)
※平成22年においては、他10校程、大学訪問時に茶道紹介をおこなった。 - 平成23年1月 茶道文化体験(慶尚南道昌原市教育支援庁英才教育日本ツアー)
- 平成23年2月 梅ヶ枝酒造蔵開きにて鎮信流点前披露(梅ヶ枝酒造本店)
- 平成23年2月 「お茶についての基本を学ぶ」講義・体験(韓国又松大学校)
- 平成23年5月 「ハイスクール茶会inハウステンボス」佐世保周辺の高等学校11校参加(ハウステンボス)
- 平成23年6月・9月 総合学習の一貫として「茶道の歴史について」講義・体験(広田小学校)
- 平成24年2月「茶の歴史と茶道教育について」(ロータリークラブ定例会にて)
- 平成24年6月「暮らしの中のお茶と茶道教育」(長崎国際大学公開講座)
- 平成24年8月「茶道の歴史」(学童クラブ「ぽーしゃな」)
- 平成26年9月「茶道の歴史」(宮小学校総合学習による)
- 平成27年7月「暮らしの中のお茶と茶道教育」(市民大学講座)
- 平成27年9月「平戸藩・茶道の世界」(ホテルオークラ開業20周年記念シンポジュウムにて)
- 平成28年3月「茶道の歴史」(佐世保南ロータリークラブ)
- 平成28年8月~令和元年 上海大学茶道交流体験講座
- 平成29年2月「茶道の歴史・体験」(佐世保市江上小学校6年生)
- 平成29年10月「茶道文化についての講義・茶席体験」(長崎県立明誠高等学校)
- 平成30年11月『もてなしの心』(NICEキャンパス長崎)
- 平成22年~令和元年(10年間)「茶道の歴史」(広田小学校総合学習による茶道体験・講義)
- 平成19年~平成30年(12年間)「鎮信流の歴史」(高校生夏休み薬学研究体験にて)
- その他 茶道紹介実技交流163回実施
研究実績
著書等
<著書>
・『茶道文化を学ぶ』,単著,長崎短期大学,1996年10月
・『松平不昧と茶の湯』,共著,不昧公生誕二百五十周年記念出版委員会,2002年3月
・『茶道文化基礎編』,単著,九州文化学園茶道文化研修所,2007年3月
・『茶会~別れの茶会~』,単著,長崎短期大学特色GP関連事業,2009年1月
・『茶花・薬草・薬木手帖』「茶席の花」11頁~20頁,共著,玄海町,2010年3月
・『観光の地平』「茶道における観光の視点」2頁~22頁,共著,長崎国際大学人間社会学部国際観光学科,2011年1月
・『茶道文化基礎編』,単著,九州文化学園茶道文化研修所,2011年5月
<教材>
・『鎮信流・茶会の流れ(基礎編)』,DVD,2007年3月
・『鎮信流・茶道点前』,DVD,2007年3月
・『平戸の紹介と茶道鎮信流』,DVD,2008年3月
・『茶道における諸機能と茶道具』,DVD,2009年3月
・平成24年3月『鎮信流点前入門編』DVD文部科学省大学間連携共同教育推進事業採択取組「留学生との共修・協働による長崎発グローバル人材基盤形成」
原著論文
- 千利休の歴史的影響,単著,長崎短期大学学術研究会7~13頁(1986)
- 歴史に見る茶の家元制度への一考察,単著,長崎短期大学学術研究会11~17頁(1987)
- 「茶道文化」における講義形態の実証的考察,単著,長崎短期大学研究紀要第6号19~29頁(1994)
- 幼児期における茶道研修の意義と考察,単著,長崎短期大学研究紀要第9号83~90頁(1996)
- 茶会における道具組の実証的考察,単著,長崎短期大学研究紀要第10号95~103頁(1997)
- 緑茶の主要カテキン類の茶期別含有量と浸出性,単著,長崎短期大学研究紀要第11号42~49頁(1998)
- 近世の「町人茶」と「武家茶」との比較研究,単著,西南学院大学大学院修士論文(1999)
- 慶長年間における武家相応の茶の湯-古田織部の茶-,単著,長崎国際大学論叢第1巻131~141頁(2000)
- 元和・寛永年間の武家茶-遠州の茶-,単著,長崎国際大学論叢第2巻79~85頁(2002)
- 天正年間における小座敷の茶の湯-利休の茶の特長-,単著,長崎短期大学研究紀要第14号75~82頁(2002)
- ホスピタリティの理念と茶道の物的要素群についての一考察,単著,長崎短期大学研究紀要第15号(2003)
- 茶道における亭主と客人の相互関係に関する一考察(Ⅰ),単著,日本ホスピタリティマネジメント学会誌HOSPITALITY第10号(2003)
- 寛永・寛文年間における武家茶道,単著,長崎国際大学論叢第5巻19~25頁(2005)
- 茶道鎮信流について,単著,海路第2号58~66頁(2005)
学会発表
- 茶道における亭主と客人の相互関係に関する一考察(Ⅰ),日本ホスピタリティマネジメント学会第11回全国大会(2002)
- 茶道における亭主と客人の相互関係に関する一考察(Ⅱ),日本ホスピタリティマネジメント学会九州支部第1回九州支部研究発表会(2003)
- 橋本健夫・細野広美・乙須翼・嶋内麻佐子,「建学の精神の徹底と卒業に向けた意欲喚起を図る初年次教育の現状と課題」,大学教育学会2018年度課題研究集会,2018年