ハラスメントに関する相談
「ハラスメント」とは、相手の人権を脅かす発言や行動をいいます。相手の意に反した性的な発言や行動であるセクシャル・ハラスメントのほか、アカデミック・ハラスメントやパワー・ハラスメントなどがあります。
また、次の具体例にある行為をSNS上で行うことや、相手が不愉快に思う写真やコメントを投稿することも「ハラスメント」にあたります。
ハラスメントの具体例
- 性的な冗談を言ったり、からかったりすること。
- 性的経験などを質問すること。
- パソコンの画面に卑猥な画像を表示すること。
- 身体に必要以上に接近したり、触れたりすること。
- 相手の身体をじろじろ見ること。
- 性的な内容の電話をかけたり、メールを送りつけること。
- 性的関係を強要したり、ストーカー行為をすること。
- 性別でお茶くみ、掃除、食事の片付けをさせること。
- コンパのときにお酌やカラオケのデュエットを強いること。
- 正当な理由なく、文献・図書や機械類を使わせないこと。
- 正当な理由なく、研究テーマを与えない、あるいは研究テーマを強制すること。
- 正当な理由なく、研究やレポートを低く評価すること。
- 指導教員が学生の必要書類にみだりに押印を拒否すること。
- 研究や指導を名目に、学内外を問わず深夜に呼び出したり、自宅を訪問したりすること。
- 妊娠・出産・育児休業等を理由に不利益な取り扱いをすること。
ハラスメントをおこさないためには?
- お互いの人格を尊重しあいましょう。
- 異性を劣った性としてみたり、性的な関心の対象としてのみ見ることは、決してしないようにしましょう。
- この程度のことは、相手も許してくれるといった、勝手な思い込みをしないようにしましょう。
- 相手が嫌がっていることがわかった場合は、同じ発言や行動を消して繰り返さないようにしましょう。
- 留学生には、社会習慣や文化的な違いがあることを認識しておきましょう。
ハラスメントにあった場合には?
- いやなことは、相手に対してはっきりと意思表示をしましょう。
- STOPハラスメントカードを全学生及び全教職員に配付しています。必要に応じて上手につかいましょう。
- まず、身近な信頼できる人に相談しましょう。
- 被害の記録をとったり、証言してくれる人を見つけましょう。
- あなたは悪くないのですから、自分を責めないようにしましょう。
ハラスメントを放置すると?
- 基本的人権、男女共同の精神が侵害されます。
- 不愉快な環境で学び、研究しなければならなくなります。
- 身体や精神の健康を損なう場合があります。
- 最悪の場合、退学や退職に追込まれる場合があります。
大学の対応
- 大学には、ハラスメントに関する対策委員会を設置しています。また、相談員や外部諮問員を配置し、外部相談窓口の設置、ガイドラインを作成するなどして対応しています。
- 一人で相談に行きにくいときは、友人など誰かと一緒に来てください。
- あなたのプライバシーは、確実に保護されますので心配しないでください。
- 相談をしたことで、あなたが不利益を受けることはありません。
- 相談は、面談・電話・eメール、また文書でも受け付けています。なお、文書での相談の場合は、相談箱横に常備されている相談受付票に記入し、本部棟1階キャリアセンター横と2号館1階階段付近の受付箱に入れてください。受付箱はハラスメント対策委員会で管理しています。
- 相談者は、学校法人九州文化学園公益通報者の保護に関する規則により保護されます。
- 相談員名及び連絡先は次の通りです。電話でのお問い合わせの場合は、本学代表番号TEL:0956-39-2020から各相談員を呼び出してください。
所属 | 氏名 | eメールアドレス |
---|---|---|
国際観光学科 | 熊谷 賢哉 | kumagai★niu.ac.jp |
国際観光学科 | 佐野 香織 | sano.kaori★niu.ac.jp |
社会福祉学科 | 坂本 雅俊 | masatoshi★niu.ac.jp |
社会福祉学科 | 韓 榮芝 | hanrongzhi★niu.ac.jp |
健康栄養学科 | 岡本 美紀 | okamotom★niu.ac.jp |
健康栄養学科 | 吉村 亮二 | yoshimurar★niu.ac.jp |
薬学科 | 大庭 義史 | ohba★niu.ac.jp |
薬学科 | 藤本 京子 | kfujit★niu.ac.jp |
事務局 | 岡 耕治 | oka★niu.ac.jp |
キャンパスライフ・ヘルスサポートセンター(保健室) | 内田 裕子 | shc★niu.ac.jp |
★を@に変えてください。
※詳しくは、小冊子「ハラスメントのない大学にするために」を参照してください。
公的相談窓口
お問い合わせ先
長崎地方法務局 佐世保支局・常設相談所
佐世保市木場田町2-19 電話0956-24-4850
受付 月~金/8:30~17:15(土日、祝日、年末年始を除く)