menu

大学総合

教員・研究者教員・研究紹介

坂本 雅俊(さかもと まさとし)教授

坂本 雅俊

所属

人間社会学部 社会福祉学科

専門分野

社会福祉学(ソーシャルワーク、スーパービジョン、福祉学習支援)

研究テーマ

福祉学習支援、看護福祉、ソーシャルワーク

担当科目

〔学部〕
ボランティア論、相談援助の基盤と専門職B、相談援助演習Ⅰ、健康・生きがいづくり総論、相談援助実習指導Ⅰ・ⅡA・ⅡB、生きがい情報士実習、専門演習A・B、卒業研究、
保健医療サービス論、スクールソーシャルワーク演習、高齢者福祉論、専門基礎演習A・B

〔大学院修士課程〕
高齢者福祉特講、事例研究(高齢者福祉)、特別研究

〔大学院博士後期課程〕
地域福祉政策特別演習

所属学会

日本社会福祉学会、日本看護福祉学会、日本福祉図書文献学会、日本社会福祉士会、日本医療社会福祉協会、日本福祉学習支援学会、日本仏教社会福祉学会

研究室

研究棟212号室

連絡先

TEL:0956-20-5519(研究室)

E-mail

masatoshi

URL

プロフィール

 本学の大学院社会福祉学研究科専攻長。学生時代は、原子力発電所誘致で揺れる某X町に泊り込み、当該住民の意識調査に関する勉強等に熱中していました。社会福祉学修士(龍谷大学)。新聞記者やソーシャルワーカー、佛教大学総合研究所研究員、YMCA教務主任などを経て、2000年4月から現職。現在は、大学の授業と並行して日本福祉学習支援学会理事長、日本看護福祉学会評議員、日本福祉図書文献学会理事等、学術学会の推進など地域の福祉推進を担当しております。
 2000年1月文部科学省大学設置審 教員適格審査合格(合格科目:高齢者福祉論、社会福祉援助技術論)、2004年1月文部科学省(大学院設置)教員適格審査合格(合格科目:高齢者福祉特講、高齢者福祉事例研究)。全学共通科目「ボランティア論」を担当。最近は、ワーク・ライフ・バランス関連の研究、社会人の大学院生リカレント教育などに力を入れています。社会活動では(一社)日本福祉学習支援学会を中心に、子どもの福祉教育に関する研究や活動支援に取り組んでいます。

研究紹介

「放っておけない」という視点から支援を考える

大学の担当科目は「ボランティア論」や「保健医療サービス論」です。そこでのキーワードは「共生」や「アドボカシー(代弁)」といった援助理論について学生と共に学びつづけています。
高校生の皆さんにお伝えしたいことは、ソーシャルワークでは、援助者と利用者と社会環境における共感し合う「人間の関係」を大切に扱います。また、大学院では、実践的な論争を題材として、フィールドワークを行います。「NPO活動への参画」や「スーパービジョン」、「福祉施設サービスの質の向上調査」といった素材を用いての研究をすすめていますので、入学されたらともにボランティアに加わり、郊外での学びを一緒にやってみませんか。こうした成果として、日本看護福祉学会の研究助成を受けて「スクールソーシャルワーカーの現状と課題―介入プロセスの実態から―」の研究を発表しました。「ワーク・ライフ・バランス」をテーマとした研究は、同学会誌に掲載されています。
また、研究活動の実践的取り組みとして、西日本各地域の学習支援活動団体等に対して、助言や支援活動をしています。

研究活動


  1. 福祉機関と契約し、年単位で職員のスーパービジョンを実施。効果測定と評価研究。

  2. 福祉学習支援学会を通じた実践及び普及活動

  3. 「長崎県北相談員の集い」に参加。地域の福祉職員の事例研究やスーパービジョン。

  4. 演劇講演ボランティア研修を通した、経年的記録を基にした効果測定と評価研究。(福祉ボランティア研究)

  5. 高齢者の生涯教育研究。

社会活動

各種委員・役員等

<学術学会運営>
日本福祉図書文献学会理事、日本看護福祉学会評議員、日本福祉学習支援学会理事長

<行政関連委員>
・平戸市地域福祉計画委員会/委員/2018/平戸市

社会貢献・地域連携

ボランティア:活動名・学生と福祉施設職員の協働による「演劇公演ボランティア研修」を行っている。
また、地域福祉の学習支援活動を支援する日本福祉学習支援学会活動を主催している。今回、生涯学習活動に社会貢献されている「すずしん人さながら塾」に対して、助成金を授与しました。授与式:荒尾市中央公民館に於いて2020年6月28日(日)。

教育活動

活動概要


  1. 研究倫理委員会委員長

  2. 学科の実習委員長を担当。学生の福祉関連実習支援。
    →波佐見町研修

最近の講演会


  1. 日本福祉学習支援学会において「福祉学習支援とは」平成28年8月28日/場所:福井県立大学『交流センター』

  2. 日本学習支援学会においての福祉「グローバル化と福祉教育・学習支援、挨拶」平成30年9月1日開催/場所:聖徳大学15号館

研究実績

最近の学会発表

●国際学会

  • 共著「福祉分野における情報技術の移入応用に関する研究-高齢者や障がい者のニーズと関連させて-」2007年3月 第3回国際社会福祉学術討論会誌 38-39頁  (参加大学 国立台北大学 輔仁カトリック大学(台湾)、遼寧師範大学(中国)他)

  • 口頭学会発表 高齢者が参加する余暇活動の実践研究-在宅で暮らす高齢者のいきがいづくりの視点から-(共同研究)2010年3月10日 第7回アジア社会学・社会福祉院生国際セミナー 会場 長崎国際大学


●国内学会

  • 口頭学会発表 児童生徒の抱える問題と養護教諭のスクールソーシャルワーカーに対するニーズ(共同発表)2018年9月1日 第20回日本福祉学習支援学会東京大会/会場:聖徳大学

  • 口頭学会発表 保健医療サービスの文献について(単)/2019年9月7日(土)第21回日本福祉学習支援学会第22回全国大会/会場 九州ルーテル大学

最近の論文


  • 題名:「介護職者のワーク・ライフ・バランスを実現するための一考察 副題:本学で開催の第7回アジア社会学・社会福祉院生国際セミナーを記念して」/2011年3月31日/長崎国際大学論叢/単著

  • 題名:「若者ソーシャルワーク論構築に関する基礎研究」/2016年3月31日/長崎国際大学論叢:113-122頁/共著 馬場保子

最近の著書


  • 編著「社会福祉の課題と研究動向」中央法規出版2005年

  • 共著「社会福祉学」学文社2007年

  • 共著「高齢者福祉論」ミネルヴァ書房2015年

  • 編著「保健医療サービス」ミネルヴァ書房2017年

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • Dr.安東のシネマ回診
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading