教員・研究者教員・研究紹介
脇野 幸太郎(わきの こうたろう)教授

所属
人間社会学部 社会福祉学科
専門分野
法律学(特に社会保障法、社会福祉に関する法制度)
研究テーマ
・ドイツにおける公的扶助制度の史的展開過程に関する研究
・公的扶助制度および介護保険制度の日独比較研究
・社会保障と地域に関する研究
担当科目
- 〔学部〕
- 社会保障論A・B、貧困に対する支援、行政法、家族法、福祉科教育法Ⅰ・Ⅱ、学際連携研究、専門基礎演習A・B、専門演習A・B、卒業研究
- 〔大学院修士課程〕
- 社会保障特講、事例研究(社会保障)、地域マネジメント論特別演習(オムニバス)、 地域福祉政策特別演習(オムニバス)
所属学会
日本社会保障法学会、日本社会福祉学会、日本公衆衛生学会、日本社会政策学会、日本法政学会
研究室
研究棟207号室
連絡先
-
kwakino
URL
/
プロフィール
明治大学法学部卒業
明治大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得
2009年 大分大学福祉科学研究センター専任講師
2011年 長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科講師
2015年 長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科准教授
2020年 長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科教授・学科長
社会活動
各種委員・役員等
- 佐世保市保健福祉審議会委員長
- 佐世保市総合計画審議会委員
- 佐世保市成年後見制度利用促進審議会委員
- 長崎県保護司選考会委員
- 社会福祉法人長崎友愛会評議員
- 社会福祉法人宮共生会評議員
- 社会福祉法人清風園第三者評価委員
- 長崎県介護保険審査会委員
- 社会福祉法人佐世保市社会福祉協議会理事
- させぼ成年後見センター(佐世保市社会福祉協議会)運営委員会委員長
研究実績
著書
※いずれも共著
- 『介護保険転換期―新制度のしくみとドイツ制度の現状』(財団法人東京都高齢者研究福祉振興財団・2005)
- 『福祉契約と利用者の権利擁護』(日本加除出版・2006)
- 『介護職員基礎研修テキスト 第2巻』(財団法人長寿社会開発センター・2007)
- 『ホームヘルパー養成研修テキスト 1級』『同 2級』『同3級』(財団法人長寿社会開発センター・2007)
- 『家族のための総合政策―日独国際比較の視点から』(信山社・2007)
- 『新・社会福祉士養成講座 12 社会保障(第6版)』(中央法規出版・2018)
- 『社会福祉学習双書 2019 第3巻―高齢者に対する支援と介護保険制度』(全国社会福祉協議会・2019)
- 『六訂 介護支援専門員基本テキスト 第3巻 高齢者保健医療・福祉の基礎知識』(財団法人長寿社会開発センター・2012)
- 『根拠に基づく高齢者施設ケア』(金芳堂・2010)
- 『トピック社会保障法 第16版』(不磨書房・2022)
- 『図説 これからはじめる社会保障(第4版)』(日本加除出版・2016)
- 『家族のための総合政策Ⅲ-家族と職業の両立』(信山社・2013)
- 『新・初めての社会保障』(第3版)(法律文化社・2021)
- 『Next教科書シリーズ 社会保障』(弘文堂・2014)
- 『国民の福祉と介護の動向 2019/2020』(厚生労働統計協会・2019)
- 『法学ナビ』(みらい・2018)
- 『変わる福祉社会の論点(第3版)』(信山社・2021)
- 『最新 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座 7 社会保障』(中央法規・2021)
原著論文
- 「ヴァイマル共和国における社会扶助制度-『理念』と『現実』の一断面」(『法学研究論集(明治大学大学院)』17号(2002)
- 「判例研究 社会保障法判例(名古屋地裁平成14年7月9日判決)」(『季刊社会保障研究』(国立社会保障・人口問題研究所)41巻1号・2005)
- 「社会保障・社会福祉判例研究(大阪地裁平成18年4月12日判決)」(『賃金と社会保障』1436号・2007)
- 「ヴァイマル・ドイツ公的扶助制度における扶助実施責任」(『社会保障法』(日本社会保障法学会学会誌)22号・2008)
- 「判例研究 社会保障法判例(大阪地裁平成15年10月23日判決)」(『季刊社会保障研究』(国立社会保障・人口問題研究所)43巻4号・2008)
- 「夜間・深夜時間帯における訪問介護サービスの現状と課題―実態調査を踏まえた法的観点からの検討」(『法政論叢』45巻2号・2009)
- 「わが国における社会福祉・介護の法的権利保障の現状―1960~2005年の判例分析から」(『日本公衆衛生学会雑誌』56巻6号・2008(共著))
- 「夜間対応型訪問介護の最重要課題―関係機関への実態調査を踏まえて」(『厚生の指標』56巻15号・2008(共著))
- 「生活保護にかかわる現状と改善策」(日本台湾法律家協会雑誌9号・2010)
- 「判例回顧(社会福祉系)」(日本社会保障法学会学会誌『社会保障法』24号・2009)
- 「判例回顧(社会保険系)」(日本社会保障法学会学会誌『社会保障法』25号・2010)
- 「判例回顧(社会福祉系)」(日本社会保障法学会学会誌『社会保障法』26号・2011)
- 「判例回顧(社会保険系)」(日本社会保障法学会学会誌『社会保障法』27号・2012)
- 「判例回顧(社会保険系)」(日本社会保障法学会学会誌『社会保障法』28号・2013)
- 「判例回顧(社会保険系)」(日本社会保障法学会学会誌『社会保障法』29号・2014)
- 「高齢者虐待への法的対応と介護政策上の課題」(『法政論叢』47巻2号・2011)
- 「引退過程と生活保護」(日本社会保障法学会誌『社会保障法』32号・2017)
- 「低所得者に対する居住支援―『地域共生社会』の理念と居住支援の関係性―」(『長崎国際大学論叢』23号・2022)
報告書等
- 独文翻訳:ヴォルフガング・マインケ「家族生活と家族政策―5つのテーゼ」(Familienleben und Familienpolitik--5 Thesen・本澤巳代子、ベルント・フォン・マイデル編『家族のための総合政策 日独国際比較の視点から』(信山社)所収・2007)
- 「社会保障 いろはの『い』」(日本ホームヘルパー協会機関誌「ホームヘルパー」・全10回連載・2007~2008)
- 厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合推進研究事業(政策科学推進研究事業)「法医剖検事例の公衆衛生学的時系列分析に基づく高齢者孤独死撲滅のための実証的予防政策立案」平成19年度 総括研究報告書(共著・2008)
- 厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合推進研究事業(政策科学推進研究事業)「福祉・介護サービスの質向上のためのアウトカム評価拠点-実態評価から改善へのPCDAサイクルの実現」平成21年度総括・分担研究報告書(共著・2010)
- 研究ノート「救護施設利用者の自立支援における心理的ニーズについての一考察」(『長崎国際大学論叢』第13巻・2013、黒山、益田、柳詰と共著)
- 報告「東日本大震災被災地(岩手県山田町)学生ボランティア活動の引率に参加して」(『長崎国際大学論叢』第13巻・2013)
- 研究ノート「佐世保市における住民ネットワークに関する報告」(『長崎国際大学社会福祉学会研究紀要』第9号・2013、柳詰、山﨑、韓、益田と共著)
- 研究ノート「住民の総合ネットワーク作りに関する報告 その2」(『長崎国際大学社会福祉学会研究紀要』第10号・2014、柳詰、山﨑、韓と共著)
- 書評「『保険化』する社会保障の法政策」(伊藤周平著)(『社会政策』12巻2号・2020)
学会発表
- 「ヴァイマル・ドイツにおける扶助実施責任」(日本社会保障法学会第49回春季大会個別報告・2006)
- 「夜間・深夜時間帯における訪問介護サービスの現状と課題―実態調査を踏まえた法的観点からの検討」(日本法政学会第109回総会個別報告・2008)
- 「生活保護制度の現状と問題点」(日本台湾法律家協会第14回学術総会・2009)
- 「高齢化の進む郊外住宅団地における朝市を通じた住民交流の実践事例」(日本社会政策学会第119回大会・2009)
- 「高齢者虐待への法的対応と介護政策上の課題」(日本法政学会第113回総会シンポジウム「虐待問題の総合的検討」第2報告・2010)
- 「引退過程と生活保護」(日本社会保障法学会第70回秋季大会ミニシンポジウム「被用者の引退と所得保障」関ふ佐子・清水義幸・嶋田佳広と共同)