教員・研究者教員・研究紹介
藤井 佑樹(ふじい ゆうき)准教授

所属
薬学部 薬学科
専門分野
機能形態学、糖鎖生物学、生化学
研究テーマ
- 海産無脊椎動物がもつレクチン(糖鎖結合性タンパク質)に着目した細胞増殖の制御
- 人工レクチンの作製および計算科学と糖鎖科学の融合によるレクチン創薬
- 医薬品シーズの探索をめざした海洋無脊椎動物のグライコミクス(糖鎖網羅研究)
- 電子顕微鏡を用いたメラニン産生細胞の観察と肌色の科学
担当科目
機能形態学II、機能形態学・生化学演習、薬学英語、基礎の生物学(栄養学科)、コンピューター基礎IA、機能形態学実習、薬剤学実習、ホスピタリティ演習III、専門演習Ⅰ・Ⅱ・ⅢA・ⅢB、卒業研究
所属学会
日本糖質学会、日本薬学会
研究室
薬学棟P106号室(機能形態学)
連絡先
TEL:0956-39-2020
E-mail
yfujii★niu.ac.jp (★を@に変えてください)
URL
プロフィール
2022年4月 長崎国際大学薬学部 准教授(~現在)
2022年4月 横浜市立大学客員准教授(~現在)
2017年4月 長崎国際大学薬学部 講師(~2022年3月)
2012年4月 長崎国際大学薬学部 助教(~2016年3月)
2011年4月 米国ミネソタ大学遺伝発生学部博士研究員(~2011年8月)
2010年4月 東北薬科大学分子生体膜研究所 学術フロンティア博士研究員(~2011年3月)
2010年3月 横浜市立大学大学院国際総合科学科博士後期課程バイオ科学専攻修了 博士(理学)
2007年3月 横浜市立大学大学院国際総合科学科博士前期課程理学専攻修了 修士(理学)
2006年6月 パシフィックノースウエスト糖尿病財団研究所(Pacific Northwest Diabetes Research Institute 米国ワシントン州シアトル市) NIH招聘研究者(~2006年12月)
2005年3月 成蹊大学工学部応用化学科卒業
研究紹介
研究紹介
生命を創る分子鎖のひとつ「糖鎖」の構造を全解明して地図にし、糖鎖を調べればがんや認知症などのなり難くさ、薬の効きやすさなどが分かる世の中にしていくための国家プロジェクトが始まっています。研究テーマである「レクチン」は、さまざまな生物に存在し、多様な糖鎖構造を読み取る、糖鎖のレセプターといえます。それに加え、海洋都市である長崎県や佐世保市は、創薬資源の宝庫でもあり、遺伝子多様性が豊かな海の無脊椎動物には疾患と共に現れる糖鎖に結合する、様々なレクチンが存在しています。これらを動物から精製したり、遺伝子配列に基づき分子生物学的に創り出したり、計算科学と融合してこの世に存在しなかった人工レクチンを作るなどして新たな糖鎖創薬開発をめざしています。機能形態学研究室の強みを活かし、様々な電顕も駆使して、糖鎖とレクチンの相互作用による疾患の制御、レクチン利用技術の開発を、地域の水族館、海外国内・学内の研究者と分野融合的に研究してゆきます。
研究活動
科研費・競争的資金
- 基盤研究C(分担)「チロシナーゼの翻訳後修飾と分解を基盤とした色調異常症およびメラノーマの治療薬開発」2025年4月-2028年3月
- 基盤研究C(分担)「改変レクチンの創製による自己免疫性神経疾患の糖鎖に着目した回復技術の開発」2024年4月-2027年3月
- J-GlycoNet 令和6年度 支援型糖鎖共同研究(分担)「Development of a new lectin discovery system to capture diseaserelated glycans by applying bioinformatics and structural biology」2024年4月-2025年3月
- 基盤研究C(代表)「実験と計算科学の融合による任意の標的ガングリオシドに選択的な人工レクチンの開発」2023年4月 - 2027年3月
- 基盤研究C(分担)「冬虫夏草レクチンを用いるアミロイドーシス研究の新展開」2023年4月 - 2026年3月
- J-GlycoNet 令和4年度 支援型糖鎖共同研究(分担)「海産無脊椎動物レクチンの比較グライコーム解析」2022年11月-2023年3月
- 糖鎖生命コア研究所 公募型共同研究(代表)「人工レクチンの糖鎖認識原理の解明」2021年12月-2022年3月
- 長崎国際大学 学長裁量経費科(科研費チャレンジ)(代表)「レクチンによる免疫細胞の活性化と計算科学を用いたその改良」2021年7月-2022年3月
- 基盤研究C(分担)「チロシナーゼ分解誘導化合物によるメラノーマ腫瘍形成抑制の分子機構解明」2021年4月 - 2024年3月
- 杉山産業化学研究所研究助成(代表)「二枚貝レクチンを用いた免疫細胞の増殖制御と創薬に関する研究」2019年5月-2020年3月
- 基盤研究C(分担)「イガイ科の生体防御に関するβ-トレフォイル構造レクチン群の作用とその比較 」2019年4月-2022年3月
- 長崎国際大学 学長裁量経費科(科研費チャレンジ)(代表)「アシアロGM1結合レクチンを用いた自己免疫疾患治療薬の開発」2018年6月-2017年6月
- 基盤研究C(分担)「冬虫夏草菌シアル酸結合性レクチンを用いた糖尿病性インスリンレセプターの回復技術」2018年4月-2021年3月
- 若手研究(B)(代表)「精子形成細胞の分化研究を明らかにする免疫電顕クロマトイドミクス解析」2013年4月 - 2016年3月
受賞・表彰・その他
【受賞】
- 学長特別表彰・本学の科研費獲得(2024年4月24日)
- 長崎国際大学令和4年度ベストティーチャー賞 学生による授業アンケート部門(教育部門:講義型 100人以上の部)(2022年6月)
- 長崎国際大学学長裁量経費-表彰制度「あすなろ大賞」(薬学科推薦)(2020年9月)
- 長崎国際大学令和元年度ベストティーチャー賞ベストプラクティス部門(研究部門)(2020年6月)
- 日本薬学会九州支部2019(令和元)年度学術奨励賞(2019年11月)
- 長崎国際大学2017年度ベストティーチャー賞ベストプラクティス部門(研究部門)(2017年5月)
社会活動
社会貢献・地域連携
- 出張講義「キミも光の魔術師!化学発光の体験講座」(2025年2月21日、会場:長崎県立佐世保東翔高校)
- 長崎県立猶興館高校薬学体験学習「筋肉ってどんな組織?」(2024年8月22-23日、会場:長崎国際大学)
- 高校生夏休み薬学研究体験「筋肉組織の観察」(2024年8月10-11日、長崎国際大学)
- 佐世保北中学校研究所訪問 「膵臓の構造と機能に迫る」(2023年7月、長崎国際大学)
- 寄付講座のオーガナイズ「東洋医学を活かした未病改善提案講義と東洋医学的体感ワークショップ」(回生薬局 くすきの杜さま 主催。2023年~現在に至る。)
- 寄付講座のオーガナイズ「薬局における管理栄養士の健康サポートおよび医薬品卸売事業の研修」(東ファーマシー株式会社さま 主催。2022年~現在に至る。)
- 九十九島水族館海きらら、長崎国際大学の連携協定「九十九島列島に生息する海洋生物に着目した糖鎖関連分子の探索」(2020年~現在に至る)
- 地域の期待に応える実践活動(2021年~2022年、会場:長崎国際大学)
- ひらど市民大学講演(一般市民講座)演題:糖は甘いだけじゃない!糖鎖が関わる病気と健康(2019年1月26日)
- 佐世保まちなか大学講演(一般市民講座)演題:糖は甘いだけじゃない!糖鎖が関わる病気と健康(2019年12月8日)
- 夏休み高校生薬学体験 (2012-17年8月)
教育活動
客員・兼任・非常勤講師等
佐世保市医師会看護専門学校 非常勤講師(担当科目:形態機能学 2018年~2022年)
教育科目紹介
「機能形態学Ⅱ」(1年後期開講)では、筋骨格系、循環器系、内分泌系などの細胞、組織、臓器のかたち(構造)とはたらき(機能)を教えています。機能形態学Ⅰ・Ⅱを理解すると、それに続く「薬理学Ⅰ~Ⅳ」(2・3年開講)、「薬物治療学Ⅰ~Ⅲ」(3・4年開講)、「薬物動態学」(3年開講)の基礎として大変役立ちます。このようにいくつもの教科や国家試験の範囲の対策となる科目だと思います。教科では難しい名称も出てきますが、苦手意識を起こさせないよう、講義では、マンガ、語呂遊び、例え話しなど、高度な専門用語や概念を身近なことに置き換え、理解を深めてもらうように工夫しています。
学術的な委員など
- A Guest Editor of Special Issue “Marine Glycobiology” (MDPI, Switzerland, Basel, MAY 2025~)
- A Guest Editor of Special Issue “Marine Glycomics2.0” (MDPI, Switzerland, Basel, MAY 2022~OCT 2023)
- A Guest Editor of Special Issue “Marine Glycomics” (MDPI, Switzerland, Basel, JUL 2020~FEB 2022)
研究実績
論文
【代表論文】詳細はResearch mapにて記載
2025
- Ohkawa M, Kamata K, Kawsar SMA, Gerdol M, Fujii Y*, Ozeki Y. Characterization of HOL-30: a novel tandem-repeat galectin from the marine sponge Halichondria okadai. BBA advances, 2025, 7, 100153. doi.org/10.1016/j.bbadva.2025.100153 (*Corresponding author.)
2024
- Ueda R, Hashimoto R, Fujii Y, Menezes JCJMDS, Takahashi H, Takeda H, Sawasaki T, Motokawa T, Tokunaga K, Fujita H. Membrane-Associated Ubiquitin Ligase RING Finger Protein 152 Orchestrates Melanogenesis via Tyrosinase Ubiquitination. Membranes (Basel). 2024, Feb 1;14(2):43. doi: 10.3390/membranes14020043.
- Rajia S , Fujii Y, Kawsar SMA , Ozeki Y , Jahan Md S , Hasan I. Effectiveness of Microbiological Assays as an Alternative Method to Determine the Potency of Antibiotics: A Review Hacettepe University Journal of the Faculty of Pharmacy, 2024, June; 44(2), 153-164. doi: 10.52794/hujpharm.1354419
- Hayashi R, Kamata K, Gerdol M, Fujii Y*, Hayashi T, Onoda Y, Kobayashi N, Furushima S, Ishiwata R, Ohkawa M, Masuda N, Niimi Y, Yamada M, Adachi D, Kawsar SMA, Rajia S, Hasan I, Padma S, Chatterjee BP, Ise Y, Chida R, Hasehira K, Miyanishi N, Kawasaki T, Ogawa Y, Fujita H, Pallavicini A, Ozeki Y. Novel Galectins Purified from the Sponge Chondrilla australiensis: Unique Structural Features and Cytotoxic Effects on Colorectal Cancer Cells Mediated by TF-Antigen Binding. Mar Drugs. 2024, Aug 31;22(9):400. doi: 10.3390/md22090400. (*Corresponding author.)
- Fujii Y**, Kamata K, Gerdol M, Hasan I, Rajia S, Kawsar SMA, Padma S, Chatterjee BP, Ohkawa M, Ishiwata R, Yoshimoto S, Yamada M, Matsuzaki N, Yamamoto K, Niimi Y, Miyanishi N, Konno M, Pallavicini A, Kawasaki T, Ogawa Y, Ozeki Y, Fujita H. Multifunctional Cell Regulation Activities of the Mussel Lectin SeviL: Induction of Macrophage Polarization toward the M1 Functional Phenotype. Mar Drugs. 2024, Jun 11;22(6):269. doi: 10.3390/md22060269. (**First and Corresponding author.)
- Islam MA, Hossain MM, Khanam A, Asaduzzaman AKM, Kabir SR, Ozeki Y, Fujii Y, Hasan I. Carbohydrate-Binding Properties and Antimicrobial and Anticancer Potential of a New Lectin from the Phloem Sap of Cucurbita pepo. Molecules. 2024, May 27, 29(11):2531. doi: 10.3390/molecules29112531.
- Akter S, Kawsar SMA, Bouzid G, Horchani M, Bulbul MZH, Ghalla H, Jannet HB, Saha S, Fujii Y, Uddin KM, Bhat AR, Ahmed S, Ozeki Y. Synthesis, antimicrobial activity, DFT, Molecular docking, and dynamic simulation of trityl mannopyranoside derivatives for poteintial antibacterial agents. Medicinal Chemistry. 2024, Accepted.
2023
- Hossain MM, Rajia S, Ohkawa M, Yoshimoto S, Fujii Y, Kawsar SMA, Ozeki Y, Hasan I. Physicochemical properties and antimicrobial activities of MytiLec-1, a member from the mytilectin family of mussels. Int J Biol Macromol. 2023 Dec 31;253(Pt 8):127628. doi: 10.1016/j.ijbiomac.2023.127628.
- Hasan I, Asaduzzaman AKM, Rajia S, Fujii Y, Kawsar SMA, Ozeki Y. Antibiofilm Activity of Lectins from Plants and Marine Invertebrates: A Comparative Study. Trends In Carbohydrate Research, 2023, 15, (1), 56-61.
- Kamata K, Ohkawa M, Fujii Y*, Ogawa Y, Rajia S, Yoshimoto S, Hasan I, Kawsar SMA, Ishiwata R, Takakusaki S, Hayashi R, Adachi D, Hayashi T, Yamada M, Chatterjee BP, Ozeki Y. β-Trefoil lectins of the family Mytilidae from a comparative perspective. Trends in Carbohydrate Research, 15, (1), 2023, 47-55. *Corresponding author and equally contributed to first author.
- Gerdol M, Nerelli DE, Martelossi N, Ogawa Y, Fujii Y, Pallavicini A, Ozeki Y. Taxonmic Distribution and Molecular Evolution of Mytilectins. Mar Drugs, 21, 2023 Nov 27;21(12):614. doi: 10.3390/md21120614.
2022
- Fujii Y, Gerdol M, Ozeki Y. Coming New Age of Marine Glycomics: The Fundamental, Medical, and Ecological Aspects. Mar Drugs. 2022 Sep 28;20(10):613. doi: 10.3390/md20100613.
- Amin Md R, Yasmin F, Dey S, Mahmud S, Saleh Md A, Emran TB, Hasan I, Rajia S, Ogawa Y, Fujii Y, Yamada M, Ozeki Y, Kawsar SMA. Methyl β-D-galactopyranoside esters as potential inhibitors for SARS-CoV-2 protease enzyme: synthesis, antimicrobial, PASS, molecular docking, molecular dynamics simulations and quantum computations. Glycoconj J. 2022 Apr;39(2):261-290. doi: 10.1007/s10719-021-10039-3.
2021
- Fujii Y. Cell Function Research of β-trefoil Lectins from Mytilidae. Yakugaku Zasshi 141, 481-488. 2021
2020
- Kamata K, Mizutani K, Takahashi K, Marchetti R, Silipo A, Addy C, Park SY, Fujii Y, Fujita H, Konuma T, Ikegami T, Ozeki Y, Tame JRH. The structure of SeviL, a GM1b/asialo-GM1 binding R-type lectin from the mussel Mytilisepta virgata. Sci Rep, 10, 22102, 2020
- Fujii Y*, Gerdol M, Kawsar SMA, Hasan I, Spazzali F, Yoshida T, Ogawa Y, Rajia S, Kamata K, Koide Y, Sugawara S, Hosono M, Tame JRH, Fujita H, Pallavicini A, Ozeki Y. A GM1b/asialo-GM1 oligosaccharide-binding R-type lectin from purplish bifurcate mussels Mytilisepta virgata and its effect on MAP kinases. FEBS J, 287, 2612-2630, 2020 (*corresponding author)
著書
- Fujii Y*, Kawsar S.M.A, Hasan I, Fujita H, Gerdol M, Ozeki Y. Lectin Purification and Analysis, Methods and Protocols (Jun Hirabayashi ed), Chap 21, “Purification and functional characterization of the effects on cell signaling of mytilectin, a novel β-trefoil lectin from marine mussels.” p.201-213, Humana Press (Springer US) 2020, ISBN: 978-1-07160-430-4. (*corresponding author)
- Kawsar S.M.A., Fujii Y, Ozeki Y. Current Perspectives on Chemical Sciences Vol.3, Chap 6, New Carbohydrate Derivatives: Synthesis, Characterization and Antimicrobial Screening Studies against Human and Plant Pathogens. Book Publisher International, 2020, ISBN: 978-93-90431-73-1.
- Hasan I., Asaduzzaman AKM, Swarna RR, Fujii Y, Ozeki Y. Marine Glycobiology, Glycomics and Lectins, Section 3 Marine Lectins, MytiLec-1 shows glycan-dependent toxicity against brine shrimp artemia and induces apoptotic death of Ehrlich ascites carcinoma cells In vivo., MDPI, 17, 502, 2019, ISBN:978-3-03921-820-2.
- Hasan I, Fujii Y, Rajia S, Kawsar SMA, Sugawara S, Ogawa Y, Hosono M, Koide Y, Kanaly RA, Ozeki Y. Marine Glycobiology: Principles and Applications, Chapter 33 Structural glycobiology for lectin to promote advanced biomedical research., CRC press, 443-458, 2016, ISBN:149-87096-13.
- Koide Y, Hasan I, Fujii Y, Kawsar SMA, Rajia S, Sugawara S, Ogawa Y, Hosono M, Kanaly RA, Ozeki Y., Marine Omics, Principles and Applications, Chapter 21 SUEL/RBL-Lectins and their biomedical applications., CRC press, 407-418, 2016, ISBN:148-2258-20.
学会発表・シンポジウム・講演
【詳細はresearch mapに記載】
- 武藤彩花、安永尚矢、中園万智郁、百武可奈子、山口絹代、秋山仁、川久保晶博、ゲルドルマルコ、川嵜達也、吉田達貞、鎌田健一、テイムジェレミー、藤田英明、大関泰裕、藤井佑樹 「腫瘍糖鎖Tn抗原に結合する九十九島産新種ナマコCladolabes kirara由来レクチンの一次構造解析と糖鎖結合性のプロファイリング」、2025年3月、日本薬学会第145年会(会場:マリンメッセ福岡)(学生優秀発表賞受賞:ポスター発表の部)
- 金谷優佳、江口めい、川嵜達也、藤井佑樹、吉田達貞、「分子科学計算に基づく分子改変によるMytiLec-1の糖鎖結合認識に対する基礎検討(2)」、2025年3月、日本薬学会第145年会(会場:マリンメッセ福岡)
- 舩津莉帆、漆坂繁則、藤井佑樹、倉岡卓也、小林秀光、小川由起子、「ヒト膵臓癌細胞に対するOphiocordyceps nutantsの腫瘍効果」、2025年3月、日本薬学会第145年会(会場:マリンメッセ福岡)
- Yoshimoto S, Kamata K, Ohkawa M, Ishiwata R, Hayashi R, Hayashi T, Onoda Y, Matsuzaki N, Yamamoto K, Fukushima S, Gerdol M, Fujii Y, Ogawa Y, Rajia S, Kawsar SMA, Hasan I, Padma S, Chatterjee BP, Yamada M, Ozeki Y. “Comparative characterization of galectins discovered from Oceanian marine sponges” Australian Glycoscience Symposium 2024, August, 2024, Wellington, New Zealand.
- Fujii Y. “Fundamental Study of β-trefoil Lectins for Medical Application.” 108th Indian Science Congress. (An Invited Lecture for Section of New Biology) 3-7th January, 2023, Nagpur, India
- Fujii Y. “Molecular tinkering and bricolage in mussel R-type lectins” The 24th Collegium for Comparative Glycomics. (An Invited Lecture) 3rd September, 2022, Kinjo-Gakuin University, Nagoya, Japan
- Fujii Y, Koseki J, Kamata K, Fujita H, Ishiwata R, Hayashi R, Ozeki Y. “Ganglioside binding beta-trefoil lectin and its dual cellular function” (Poster session) Sialoglyco 2022, 5-8th September, 2022 Nagoya University, Nagoya, Japan
- 藤井佑樹、マルコ・ジェルドル、小川由起子、吉田達貞、大関泰裕、藤田英明「β-トレフォイル型レクチンによる免疫制御機構の解明」2021年11月、第38回日本薬学会九州山口支部大会(熊本県熊本市 熊本大学薬学部)
- 成水海、龍恵利菜、藤井佑樹、倉岡卓也、小林秀光、小川由起子「冬虫夏草二次代謝産物のメラニン生成に及ぼす影響」2022年3月、第142回日本薬学会年会(名古屋、オンライン開催)
- 吉田達貞、藤井佑樹、河口夢、仲野純「分子科学計算に基づくMytiLec-1の糖鎖結合認識および二量体形成メカニズムの解析」2022年3月、第142回日本薬学会年会(名古屋、オンライン開催)
- 龍恵利菜、成水海、藤井佑樹、倉岡卓也、小林秀光、小川由起子「冬虫夏草の抗肥満作用」2022年3月、第142回日本薬学会年会(名古屋、オンライン開催)
- 上田亮太、大園誠也、藤井佑樹、高橋宏隆、竹田浩之、澤崎達也、本川智紀、徳永研三、藤田英明「膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるメラニン産生調節機構に関する研究」2022年11月、第38回日本薬学会九州山口支部大会(熊本県熊本市 熊本大学薬学部)
- 藤井佑樹、イムティアジ・ハサン、安西 佳鈴、スルタナ・ラジャ、マルコ・ジェルドル、エス・エム・アベ・カウサル、小川 由紀子、藤田 英明、大関 泰裕「OXYL: 2型ラクトサミンと結合するニッポンウミシダC1q型レクチン」2020年11月、第39回日本糖質学会年会 (東京都)
- Fujii Y, Gerdol M, Kamata K, Hasan I, Terada D, Marchetti R, Kawsar SMA, Matsumoto R, Konuma T, Takahashi K, Yoshida T, Rajia S, Koide Y, Silipo A, Mizutani K, Pallavicini A, Ogawa Y, Park S-Y, Ikegami T, Fujita H, Tame J, Ozeki Y “The structural and functional diversities of D-galactoside-binding lectins in marine invertebrates. World Conference on Protein Science 6-10 July, 2020 Sapporo Japan (An invited lecture for the symposium Structural Glycobiology)