menu

大学総合

教員・研究者教員・研究紹介

藤井 佑樹(ふじい ゆうき)准教授

藤井 佑樹

所属

薬学部 薬学科

専門分野

機能形態学、糖鎖生物学、生化学

研究テーマ

・海洋無脊椎動物からの新規糖鎖結合タンパク質「レクチン」の探索と細胞制御機構の解明
・計算科学と糖鎖生物学の異分野融合による人工改変レクチンの創製方法の確立
・ポスト分子標的薬の開発を目指した人工レクチンの創製と機能解析
・海洋無脊椎動物のグライコミクス研究
・メラノソーム機能阻害に関する研究(美白の科学)

担当科目

機能形態学II、機能形態学・生化学演習、薬学英語、基礎の生物学(栄養学科)、コンピューター基礎IA、地域の理解と連携、機能形態学演習、機能形態学実習、薬剤学実習、ホスピタリティ演習II、ホスピタリティ演習III、専門演習Ⅰ・Ⅱ・ⅢA・ⅢB、卒業研究

所属学会

日本糖質学会、日本生化学会、日本薬学会

研究室

薬学棟P106号室(機能形態学)

連絡先

TEL:0956-39-2020

E-mail
yfujii★niu.ac.jp (★を@に変えてください)

URL

https://researchmap.jp/yfujii/

プロフィール

2022年4月 長崎国際大学薬学部 准教授(~現在)
2017年4月 長崎国際大学薬学部 講師(~2022年3月)
2012年4月 長崎国際大学薬学部 助教(~2016年3月)
2011年9月 横浜市立大学客員研究員(~現在)
2011年4月 米国ミネソタ大学遺伝発生学部博士研究員(~2011年8月)
2010年4月 東北薬科大学分子生体膜研究所 学術フロンティア博士研究員(~2011年3月)
2010年3月 横浜市立大学大学院国際総合科学科博士後期課程バイオ科学専攻修了 博士(理学)
2007年3月 横浜市立大学大学院国際総合科学科博士前期課程理学専攻修了 修士(理学)
2006年6月 パシフィックノースウエスト糖尿病財団研究所(Pacific Northwest Diabetes Research Institute)米国ワシントン州シアトル市 NIH招聘研究者としてがん細胞特異的な複合糖質の単離を研究(~2006年12月)
2005年3月 成蹊大学工学部応用化学科卒業

研究紹介

研究紹介

 糖鎖はDNAやタンパク質に次ぐ、第三の生命鎖と呼ばれ、細胞機能に重要な役割を果たすとして、注目されている分子です。細胞の「顔」とも言われる糖鎖は細胞表面に存在し、生体分子との相互作用により、シグナル伝達を調節し、細胞死、分化、細胞増殖などの生命現象を起こします。糖鎖結合性タンパク質レクチンはその一つで、癌細胞に特異的に発現する糖鎖を介しアポトーシスを起こすことが報告されています。
 特に遺伝子の多様性である海洋動物からは新規構造、抗癌作用を有するレクチンが見つかっています。一方で、糖鎖-タンパク質の相互作用によって起こる生命現象のメカニズムは不明なものが多いです。形態学を専門とする研究室として糖鎖を介して起こる細胞機能調節を免疫電子顕微鏡、生化学、細胞生物学的手法などを駆使して、ビジュアライズ(視覚化)し、歴史に新たなるストーリーを描けたら、本望です。海洋資源が豊かな九州の地で、魅力的な糖鎖関連分子の発見を通じ、研究者を目指す若者が増え、大学に活気が出ればなおうれしいです。

研究活動

科研費・競争的資金


  • 基盤研究C(代表)「実験と計算科学の融合による任意の標的ガングリオシドに選択的な人工レクチンの開発」2023年4月 - 2027年3月

  • 基盤研究C(分担)「冬虫夏草レクチンを用いるアミロイドーシス研究の新展開」2023年4月 - 2026年3月

  • J-GlycoNet 令和4年度 支援型糖鎖共同研究(分担)「海産無脊椎動物レクチンの比較グライコーム解析」2022年11月-2023年3月

  • 糖鎖生命コア研究所 公募型共同研究(代表)「人工レクチンの糖鎖認識原理の解明」2021年12月-2022年3月

  • 長崎国際大学 学長裁量経費科(科研費チャレンジ)(代表)「レクチンによる免疫細胞の活性化と計算科学を用いたその改良」2021年7月-2022年3月

  • 基盤研究C(分担)「チロシナーゼ分解誘導化合物によるメラノーマ腫瘍形成抑制の分子機構解明」2021年4月 - 2024年3月

  • 杉山産業化学研究所研究助成(代表)「二枚貝レクチンを用いた免疫細胞の増殖制御と創薬に関する研究」2019年5月-2020年3月

  • 基盤研究C(分担)「イガイ科の生体防御に関するβ-トレフォイル構造レクチン群の作用とその比較 」2019年4月-2022年3月

  • 長崎国際大学 学長裁量経費科(科研費チャレンジ)(代表)「アシアロGM1結合レクチンを用いた自己免疫疾患治療薬の開発」2018年6月-2017年6月

  • 基盤研究C(分担)「冬虫夏草菌シアル酸結合性レクチンを用いた糖尿病性インスリンレセプターの回復技術」2018年4月-2021年3月

  • 若手研究(B)(代表)「精子形成細胞の分化研究を明らかにする免疫電顕クロマトイドミクス解析」2013年4月 - 2016年3月

受賞・表彰・その他

【受賞】


  1. 学長特別表彰(2024年4月24日)

  2. 長崎国際大学令和4年度ベストティーチャー賞 学生による授業アンケート部門(教育部門)(2022年6月)

  3. 長崎国際大学学長裁量経費-表彰制度「あすなろ大賞」(薬学科推薦)(2020年9月)

  4. 長崎国際大学令和元年度ベストティーチャー賞ベストプラクティス部門(研究部門)(2020年6月)

  5. 日本薬学会九州支部2019(令和元)年度学術奨励賞(2019年11月)

  6. 長崎国際大学2017年度ベストティーチャー賞ベストプラクティス部門(研究部門)(2017年5月)



【その他】



  • A guest editor of Special issue “Marine Glycomics2.0” (MDPI, Switzerland, Basel, MAY 2022~OCT 2023)

  • A guest editor of Special issue “Marine Glycomics” (MDPI, Switzerland, Basel, JUL 2020~FEB 2022)

社会活動

社会貢献・地域連携


  • 佐世保北中学校研究所訪問 「膵臓の構造と機能に迫る」(2023年7月、長崎国際大学)

  • 寄付講座のオーガナイズ「東洋医学を活かした未病改善提案講義と東洋医学的体感ワークショップ」(回生薬局 くすきの杜さま 主催。2023年~現在に至る。)

  • 寄付講座のオーガナイズ「薬局における管理栄養士の健康サポートおよび医薬品卸売事業の研修」(東ファーマシー株式会社さま 主催。2022年~現在に至る。)

  • 九十九島水族館海きらら、長崎国際大学の連携協定「九十九島列島に生息する海洋生物に着目した糖鎖関連分子の探索」(2020年~現在に至る)

  • 地域の期待に応える実践活動(2021年~2022年、会場:長崎国際大学)

  • ひらど市民大学講演(一般市民講座)演題:糖は甘いだけじゃない!糖鎖が関わる病気と健康(2019年1月26日)

  • 佐世保まちなか大学講演(一般市民講座)演題:糖は甘いだけじゃない!糖鎖が関わる病気と健康(2019年12月8日)

  • 夏休み高校生薬学体験 (2012-17年8月)

教育活動

客員・兼任・非常勤講師等

佐世保市医師会看護専門学校 非常勤講師(担当科目:形態機能学 2018年~2022年)

教育内容

薬物はヒトの体に運ばれるので、細胞、臓器や神経の機能や形態について学ぶことは重要です。これらを発見してきた科学者のエピソードについても話し、薬学の基礎である機能形態学に興味を持ってもらうことを考えています。細胞観察の手法が十分確立していなかった19世紀、イタリアの組織学者カミロ・ゴルジがたまたま化学薬品を細胞切片にこぼしたことをきっかけに化学反応による細胞の染色が見出されました。今日の細胞染色の基礎ができたエピソードを聞けば、実習で何を考えて取り組めば良いかのポイントが知れ、学ぶ楽しさも格段に増えることでしょう。

研究実績

著書


  1. Fujii Y*, Kawsar S.M.A, Hasan I, Fujita H, Gerdol M, Ozeki Y.  Lectin Purification and Analysis, Methods and Protocols (Jun Hirabayashi ed), Chap 21, “Purification and functional characterization of the effects on cell signaling of mytilectin, a novel β-trefoil lectin from marine mussels.” p.201-213, Humana Press (Springer US) 2020, ISBN: 978-1-07160-430-4. (*corresponding author)

  2. Kawsar S.M.A., Fujii Y, Ozeki Y. Current Perspectives on Chemical Sciences Vol.3, Chap 6, New Carbohydrate Derivatives: Synthesis, Characterization and Antimicrobial Screening Studies against Human and Plant Pathogens. Book Publisher International, 2020, ISBN: 978-93-90431-73-1.

  3. Hasan I., Asaduzzaman AKM, Swarna RR, Fujii Y, Ozeki Y. Marine Glycobiology, Glycomics and Lectins, Section 3 Marine Lectins, MytiLec-1 shows glycan-dependent toxicity against brine shrimp artemia and induces apoptotic death of Ehrlich ascites carcinoma cells In vivo., MDPI, 17, 502, 2019, ISBN:978-3-03921-820-2.

  4. Hasan I, Fujii Y, Rajia S, Kawsar SMA, Sugawara S, Ogawa Y, Hosono M, Koide Y, Kanaly RA, Ozeki Y.Marine Glycobiology: Principles and Applications, Chapter 33 Structural glycobiology for lectin to promote advanced biomedical research., CRC press, 443-458, 2016, ISBN:149-87096-13.

  5. Koide Y, Hasan I, Fujii Y, Kawsar SMA, Rajia S, Sugawara S, Ogawa Y, Hosono M, Kanaly RA, Ozeki Y., Marine Omics, Principles and Applications, Chapter 21 SUEL/RBL-Lectins and their biomedical applications., CRC press, 407-418, 2016, ISBN:148-2258-20.


論文

【代表論文】詳細はResearch mapにて記載



  1. Gerdol M, Nerelli DE, Martelossi N, Ogawa Y, Fujii Y, Pallavicini A, Ozeki Y. Taxonomic Distribution and Molecular Evolution of Mytilectins. Mar Drugs 21, 614.

  2. Fujii Y, Gerdol M, Ozeki Y. Coming New age of Marine Glycomics: The Fundamental, Medical, and Ecological Aspects. Mar Drugs 20, 613

  3. Fujii Y. Cell Function Research of β-trefoil Lectins from Mytilidae. Yakugaku Zasshi 141, 481-488. 2021

  4. Kamata K, Mizutani K, Takahashi K, Marchetti R, Silipo A, Addy C, Park SY, Fujii Y, Fujita H, Konuma T, Ikegami T, Ozeki Y, Tame JRH. The structure of SeviL, a GM1b/asialo-GM1 binding R-type lectin from the mussel Mytilisepta virgataSci Rep, 10, 22102, 2020

  5. Fujii Y*, Gerdol M, Kawsar SMA, Hasan I, Spazzali F, Yoshida T, Ogawa Y, Rajia S, Kamata K, Koide Y, Sugawara S, Hosono M, Tame JRH, Fujita H, Pallavicini A, Ozeki Y. A GM1b/asialo-GM1 oligosaccharide-binding R-type lectin from purplish bifurcate mussels Mytilisepta virgata and its effect on MAP kinases. FEBS J, 287, 2612-2630, 2020 (*corresponding author)

  6. Hasan I., Asaduzzaman AKM, Swarna RR, Fujii Y, Ozeki Y, Uddin MB, Kabir SR. MytiLec-1 shows glycan-dependent toxicity against brine shrimp artemia and induces apoptotic death of Ehrlich ascites carcinoma cells In vivoMar Drugs, 17, E502, 2019

  7. Hasan I, Gerdol M, Fujii Y, Ozeki Y. Functional characterization of OXYL, a SghC1qDC LacNAc-specific lectin from the crinoid feather star Anneissia JaponicaMar Drugs, 17, E136, 2019

  8. Fujii Y*, Gerdol M, Hasan I, Koide Y, Matsuzaki R, Ikeda M, Rajia S, Ogawa Y, Kawsar SMA, Ozeki Y. Phylogeny and properties of a novel lectin family with β-trefoil folding in mussels. (Review) Trends Glycotech Glycosci, 30, 177 p.E195-E208, 2018 (*corresponding author)

  9. 藤井佑樹*、マルコ・ジェルドル、イムティアジ・ハサン、小出康裕、松崎理佐、池田茉由、スルタナ・ラジャ、小川由起子、SMアベ・カウサル、大関泰裕「二枚貝イガイ科にみるβ-トレフォイル骨格レクチンの新系図」(総説)Trends Glycotech Glycosci, 30, 177  p 155-168, 2018 (*corresponding author)

  10. Gerdol M, Fujii Y, Hasan I, Koike T, Shimojo S, Spazzali F, Yamamoto K, Ozeki Y, Pallavicini A, Fujita H. The purplish bifurcate mussel Mytilisepta virgata gene expression atlas reveals a remarkable tissue functional specialization. BMC Genomics, 18, 590, 2017

  11. Terada D., Voet RDA, Noguchi H, Kamata K, Ohki M, Addy C, Fujii Y, Yamamoto D, Ozeki Y, Tame JRH, Zhang KYJ. Computational design of a symmetricalβ-trefoil lectin with cancer cell binding acitivity. Sci Rep, 7, 5943, 2017

  12. Fujii Y*, Fujiwara T, Koide Y, Hasan I, Sugawara S, Rajia S, Kawsar SM, Yamamoto D, Araki D, Kanaly RA, Ogawa Y, Fujita H, Ozeki Y. Internalization of a novel, huge lectin from Ibacus novemdentatus (slipper lobster) induces apoptosis of mammalian cancer cells. Glycoconj J, 34, 85-94, 2016 (*corresponding author)

  13. Terada D, Kawai F, Noguchi H, Unzai S, Hasan I, Fujii Y, Park SY, Ozeki Y, Tame JRH. Crystal structure of MytiLec, a galactose-binding lectin from the mussel Mytilus galloprovincialis with cytotoxicity against certain cancer cell types. Sci Rep, 6, 1-11, 2016

学会発表・シンポジウム・講演

【詳細はresearch mapに記載】



  1. Fujii Y. “Fundamental Study of β-trefoil Lectins for Medical Application.” 108th Indian Science Congress. (An Invited Lecture for Section of New Biology) 3-7th January, Nagpur, India

  2. Fujii Y. “Molecular tinkering and bricolage in mussel R-type lectins” The 24th Collegium for Comparative Glycomics. (An Invited Lecture) 3rd September, 2022, Kinjo-Gakuin University, Nagoya, Japan

  3. Fujii Y, Koseki J, Kamata K, Fujita H, Ishiwata R, Hayashi R, Ozeki Y. “Ganglioside binding beta-trefoil lectin and its dual cellular function” (Poster session) Sialoglyco 2022, 5-8th September, 2022 Nagoya University, Nagoya, Japan

  4. 藤井佑樹、マルコ・ジェルドル、小川由起子、吉田達貞、大関泰裕、藤田英明「β-トレフォイル型レクチンによる免疫制御機構の解明」2021年11月、第38回日本薬学会九州山口支部大会(熊本県熊本市 熊本大学薬学部)

  5. 成水海、龍恵利菜、藤井佑樹、倉岡卓也、小林秀光、小川由起子「冬虫夏草二次代謝産物のメラニン生成に及ぼす影響」2022年3月、第142回日本薬学会年会(名古屋、オンライン開催)

  6. 吉田達貞、藤井佑樹、河口夢、仲野純「分子科学計算に基づくMytiLec-1の糖鎖結合認識および二量体形成メカニズムの解析」2022年3月、第142回日本薬学会年会(名古屋、オンライン開催)

  7. 龍恵利菜、成水海、藤井佑樹、倉岡卓也、小林秀光、小川由起子「冬虫夏草の抗肥満作用」2022年3月、第142回日本薬学会年会(名古屋、オンライン開催)

  8. 上田亮太、大園誠也、藤井佑樹、高橋宏隆、竹田浩之、澤崎達也、本川智紀、徳永研三、藤田英明「膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるメラニン産生調節機構に関する研究」2022年11月、第38回日本薬学会九州山口支部大会(熊本県熊本市 熊本大学薬学部)

  9. 藤井佑樹、イムティアジ・ハサン、安西 佳鈴、スルタナ・ラジャ、マルコ・ジェルドル、エス・エム・アベ・カウサル、小川 由紀子、藤田 英明、大関 泰裕「OXYL: 2型ラクトサミンと結合するニッポンウミシダC1q型レクチン」2020年11月、第39回日本糖質学会年会 (東京都)

  10. Fujii Y, Gerdol M, Kamata K, Hasan I, Terada D, Marchetti R, Kawsar SMA, Matsumoto R, Konuma T, Takahashi K, Yoshida T, Rajia S, Koide Y, Silipo A, Mizutani K, Pallavicini A, Ogawa Y, Park S-Y, Ikegami T, Fujita H, Tame J, Ozeki Y “The structural and functional diversities of D-galactoside-binding lectins in marine invertebrates. World Conference on Protein Science 6-10 July, 2020 Sapporo Japan (An invited lecture for the symposium Structural Glycobiology)

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading