教員・研究者教員・研究紹介
新藤 照夫(しんどう てるお)准教授

所属
人間社会学部 国際観光学科
専門分野
社会言語学、対照言語学、異文化間コミュニケーション
研究テーマ
クライシス・コミュニケーションにおける謝罪の文化的差異
担当科目
教養セミナーA・B、英語演習ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、英語コミュニケーションA・B、English Writing Skills Ⅰ・Ⅱ、言語と文化、旅行ビジネス英語
所属学会
社会言語科学会、日本語用論学会、日本メディア英語学会、東アジア日本語・日本文化フォーラム、日本リメディアル教育学会、専門日本語教育学会
研究室
-
連絡先
TEL:0956-39-2020㈹ FAX:0956-39-3111㈹
t-shindo
URL
-
プロフィール
【最終学歴】九州大学大学院 比較社会文化学府 日本社会文化専攻 博士後期課程(単位取得満期退学)
【専任職歴】長崎国際大学 准教授(2014年4月~現在)
第一工業大学 准教授(2011年4月~2014年3月)
福岡医療福祉大学 准教授(2007年4月~2011年3月)
福岡医療福祉大学 専任講師(2005年4月~2007年3月)
長崎短期大学 専任講師(1994年4月~1999年3月)
【非常勤職歴】福岡大学、福岡工業大学、九州共立大学、北九州市立大学 他
研究活動
学会・研究会における座長等
- 大韓日本文化学会 海外理事(2015年4月~2016年3月)
- 第16回東アジア日本語・日本文化フォーラム 座長(韓国 仁川大学、2015年3月)
- 第13回東アジア日本語・日本文化フォーラム 座長(韓国 仁川大学、2012年2月)
社会活動
社会貢献・地域連携
- 佐世保市・瀋陽市学生交流事業 コーディネーター(2015年9月・2018年9月)
- 九州地区大学野球連盟 理事(2015年9月~現在に至る)
- 実用英語技能検定試験 面接委員(2005年4月~現在に至る)
- 大学地域コンソーシアム鹿児島 ガイダンスセミナー実施委員(2012年4月~2014年3月)
- 鹿児島県大学野球連盟理事(2011年4月~2014年3月)
- 福岡県高校生英語劇大会審査員(2007年・2011年)
- 実用英語技能検定試験 本会場実施委員(2007年4月~2010年3月)
各種委員・役員等
- 日本メディア英語学会 学会誌査読委員(2010年3月)
教育活動
客員・兼任・非常勤講師等
- 福岡大学 人文学部 非常勤講師(2015年4月~現在に至る)
- 環太平洋大学 次世代教育学部 通信教育課程 集中講義担当非常勤講師(2012年4月~現在に至る)
研究実績
著書
- Issues in Bioethics―生命倫理の諸問題(共著)開文社(2010年)
- English ABC―基本から始める英語再入門(共著)南雲堂(2007年)
- Primer for English Writing―大学生の英作文入門(共著)南雲堂(2005年)
- Every Movie Tells a Story―映画が語る現代社会(共著)金星堂(2003年)
- Step-up English―大学生のための初級英語(共著)南雲堂(2002年)
- STEP English―英検2級のための総合演習(改訂増補版)(共著)成美堂(1998年)
- NEWS English―新聞斜め読み(共著)南雲堂(1997年)
- STEP English―英検2級のための総合演習(共著)成美堂(1997年)
原著論文
- 新藤照夫(2012年)企業の謝罪に見られる日米間の文化的差異、『言語と文化の対話』花書院
- 新藤照夫(2009年)リコール広告の日豪対照分析―謝罪ストラテジーを中心に、『東アジア言語文化研究』第10集
- 新藤照夫(2009年)Contrastive Analysis between Australian and Japanese Recall Advertisement: Some Contrasts between Information-centered and Apology-centered Strategies、『福岡医療福祉大学紀要』第6号
- 新藤照夫(2008年)謝罪広告に関するクリティカル・ディスコース・アナリシス―食品業界の謝罪広告分析、『第一福祉大学紀要』第5号
- 新藤照夫(2003年)異文化トレーニングへの映画活用―カルチュラル・アウェアネスを中心とした一実践、『映画英語教育論』スクリーンプレイ出版
- 新藤照夫(2002年)オーストラリアにおける低コンテクストメッセージについて―日本の高コンテクストメッセージとの比較から、『オセアニア研究』第14巻
実践報告
- 野畑友恵・新藤照夫(2012年)初年次演習における論証型文章作成の取り組み―レポートに意見を書くことの意識づけ、『リメディアル教育研究』第7巻第2号
- 尾関友佳子・加知ひろ子・新藤照夫(2009年)初年次教育の可能性(1)―教育実践と学習効果に関する中間報告、『福岡医療福祉大学紀要』第6号
学会発表
- 新藤照夫(2015年)クライシス・コミュニケーションにおける 謝罪表明の重要性―日本の企業の事例より(第16回東アジア日本語・日本文化フォーラム、韓国 仁川大学)
- 新藤照夫(2012年)企業の謝罪に見られる日米間の文化的差異(第13回東アジア日本語・日本文化フォーラム、韓国 仁川大学)
- 新藤照夫・野畑友恵(2011年)初年次演習における主体的な文章作成への取り組みと学生の自己評価(日本リメディアル教育学会 第7回大会、福岡大学)
- 尾関友佳子・野畑友恵・新藤照夫・麻生雅樹(2010年)福祉大学における国語力を基礎にした初年次演習の試み(日本心理学会 第74回大会、大阪大学)
- 新藤照夫(2009年)企業のリコール広告に おけるストラテジーについて―説明型ストラテジーを中心とした日豪対照分析(社会言語科学会 第24回研究大会、京都大学)
- 新藤照夫(2009年)謝罪広告とRecall Noticeの日豪対照分析―謝罪受容ストラテジーに関する表現を中心に(社会言語科学会 第23回研究大会、東京外国語大学)
- 新藤照夫(2009年)リコール広告の日豪対照分析―謝罪表明志向と情報伝達志向の一側面(第10回東アジア言語文化フォーラム、韓国 仁川大学)