menu

大学総合

教員・研究者教員・研究紹介

中島 金太郎(なかじま きんたろう)講師

中島 金太郎

所属

人間社会学部 国際観光学科

専門分野

博物館学、考古学

研究テーマ

地域博物館史、観光と博物館、遺跡博物館、仏閣博物館

担当科目

博物館展示論、博物館経営論、博物館情報・メディア論、博物館実習A、B、C、文化財保護論、民俗学、教養セミナーA、B、専門演習ⅠA、B、ⅡA、B、ⅢA、B、卒業研究、地域連携活動ⅠA、B、観光研修、文化財特講(大学院)、事例研究「文化財」(大学院)

所属学会

全日本博物館学会、日本考古学協会、国史学会、長崎国際大学国際観光学会、日本博物館協会(個人会員)、長崎県考古学会

研究室

研究棟416号室

連絡先

0956-20-5553

E-mail

k.nakajima

URL

プロフィール

2010年、財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所 常勤嘱託員
2012年、神奈川県教育委員会文化遺産課 非常勤事務補助員
2013年、國學院大學文学部 助手
2018年、國學院大學 博士(歴史学)
2018年、長崎国際大学人間社会学部国際観光学科 助教
2021年より長崎国際大学人間社会学部国際観光学科 講師

研究活動

著書

〈単著〉


  • 『地域博物館史の研究』雄山閣(2017)

〈編著〉


  • 『近代建築利用博物館事典』雄山閣(2019)
  • 『21世紀の博物館学・考古学』雄山閣(2021)

〈共著〉


  • 『人文系博物館資料論』雄山閣(2012)
  • 『神社博物館事典』雄山閣(2013)
  • 『人類の発達と博物館学の課題』同成社(2015)
  • 『地域を活かす遺跡と博物館-遺跡博物館のいま』同成社(2015)
  • 『観光資源としての博物館』芙蓉書房出版(2016)
  • 『近代建築利用博物館事典』國學院大學博物館学研究室(2016)
  • 『近代建築利用博物館事典 (続)』國學院大學博物館学研究室(2017)
  • 『考古学・博物館学の風景 中村浩先生古稀記念論文集』芙蓉書房出版(2017)
  • 『棚橋源太郎博物館学基本文献集成』下巻 雄山閣(2017)
  • 『博物館学史研究事典』雄山閣(2017)
  • 『醸造・蒸留博物館事典 平成29年度中間報告』國學院大學博物館学研究室(2018)
  • 『改訂増補 博物館学文献目録』雄山閣(2018)
  • 『博物館と観光 社会資源としての博物館論』雄山閣(2019)
  • 『野外博物館事典』國學院大學博物館学研究室(2019)
  • 『京都学研究と文化史の視座』芙蓉書房出版(2019)

  • 『博物館が壊される!-博物館再生への道-』雄山閣(2019)

  • 『地域を活かすフィールドミュージアム 波佐見焼窯業地のまちづくり』雄山閣(2020)

  • 『医歯薬系博物館事典』雄山閣(2021)

  • 『アジアの博物館と人材教育 東南アジアと日中韓の現状と展望』雄山閣(2022)

学術論文

〈単著論文〉



  • 「近世における遺跡保存思想」『國學院大學博物館學紀要』第38輯(2014)

  • 「(序論)遺跡博物館における覆屋展示」『全博協研究紀要』第16号(2014)

  • 「遺跡博物館での学習に関する諸問題」『國學院雑誌』第115巻第8号(2014)

  • 「静岡県における博物館の発生」『國學院大學紀要』第53巻(2015)

  • 「戦後期の静岡県内に於ける公立博物館の展開」『國學院大學博物館學紀要』第39輯(2015)

  • 「戦前期の児童博物館思想」『國學院雑誌』第116巻第12号(2015)

  • 「静岡県下に於ける戦前期学校博物館の動向」『國學院大學博物館學紀要』第40輯(2016)

  • 「熱海鰐園についての一考察-静岡県動物園史上の意義-」『國學院大學紀要』第55巻(2016)

  • 「静岡県における昭和30~40年代の観光資源開発に関する一考察-真珠養殖と三津真珠館を中心として-」『國學院大學博物館學紀要』第41輯(2017)

  • 「博物館における歴史研究の必要性-各県博物館史の編纂に向けて-」『國學院雑誌』第118巻第11号(2017)

  • 「仏閣博物館の定義および概念に関する研究」『観光学論集』第15巻(2020)

  • 「中近世の横瀬浦に関する一考察」『観光学論集』第17巻(2022)



〈共著論文〉



  • 「大正・昭和前期における博物館論の展開と傾向」『全博協研究紀要』第19号(2017)

  • 「上海大学との連携事業による博物館学芸員課程の質的向上についての研究」『全博協研究紀要』第20・21合併号(2019)

  • 「地方自治体と協働した実践的な学芸員教育の試み」『全博協研究紀要』第23号(掲載頁P.31~53)(2021)

  • 「地方自治体と連携した地域文化資源周知のための取り組み」『全博協研究紀要』第24号(掲載頁P.45~63)(2022)



〈共著研究ノート〉



  • 「陝西省・甘粛省・ウイグル自治区の観光における博物館活用の研究」『長崎国際大学論叢』第十九巻(2019)

  • 「陝西省・甘粛省・ウイグル自治区の観光における博物館活用の研究」『長崎国際大学論叢』第二十巻(2020)

その他の出版物

〈教科書〉



  • 『人文系図解・図表集成』(2017)

  • 『改訂増補版 博物館実習教本』(2019)



〈共著報告〉



  • 「平成21年度文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」採択に伴う大学院「博物館学専門・特殊実習」授業の報告-大学院生による手作り博物館の実践-」『國學院大學博物館學紀要』第36輯(2011)

  • 『高度博物館学教育プログラム』News Letter 2010(2011)

  • 『高度博物館学教育プログラム最終報告』(2012)

  • 「出雲地域における和鏡調査報告」『祭祀考古學」第8号(2014)

  • 「上智大学構内尾張藩麹町邸跡出土かまど遺構の移築保存に関する報告」『尾張藩麹町邸跡 : 東京都千代田区 : 上智大学四谷キャンパス新棟建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』(2014)

  • 「寒河江市平塩熊野神社境内地経塚発掘調査報告(概要)」『山形考古』第46号(2016)

  • 『平成30年度 長崎国際大学 学長裁量経費採択「地域文化資源を活用したMLA連携による博物館展示教育の実践」実施報告書』(2019)

  • 『長崎県西海市西海町横瀬郷試掘調査報告書』(2021)

  • 『令和 2年度学長裁量経費採択 地域文化資源の活用に向けたソフト事業開発に関する研究 実施報告書』(2021)

  • 『長崎県西海市西海町横瀬郷第2次試掘調査報告書』(2022)

  • 『長崎県西海市西海町横瀬郷第3次試掘調査報告書』(2023)



〈学会ニュース〉



  • 「東海大学に所在した航空宇宙科学博物館」『全日本博物館学会ニュース』No.111(2015)

  • 「新刊紹介『医歯薬系博物館事典』」『全日本博物館学会ニュース』No.137(2021)

学会発表等


  • 「学芸員養成上必要とされる基本文献の集成と博物館学史構築に関する研究-大賞・昭和戦前期を中心として-」平成28年度全国大学博物館学講座協議会東日本部会大会(東海大学、2016年10月22日)

  • 「伊豆地域における観光と博物館の関係史とその現状」第2回伊豆半島ジオパーク学術支援研究発表会(静岡県伊豆の国市、2017年3月11日)

  • 「太刀と大刀-古墳・古代の刀文化-」平成29年度後三年合戦沼柵公開講座(秋田県横手市、2017年9月9日)

  • 「上海大学との連携事業による博物館学芸員課程の質的向上についての研究」平成30年度全国大学博物館学講座協議会西日本部会大会(大阪市立自然史博物館、2018年10月12日)

  • 「仏閣博物館の定義および概念に関する研究」(長崎国際大学国際観光学会、2019年10月5日)

  • 「学芸員養成における展示活動を通した資料保存教育の実践」(文化財保存修復学会第42回大会、2020年7月10日:誌面発表)

  • 「中近世の横瀬浦に関する一考察」(長崎国際大学国際観光学会、2021年10月2日)

  • 「南蛮船来航以前の横瀬浦に関する一考察」(長崎国際大学第22回学術研究報告会、2022年2月25日)

科研費・競争的資金


  • 平成25年度國學院大學文学部共同研究費「出雲地域に遺存する和鏡を中心とした神社資料の総合的調査研究」(2013年6月~2014年3月、國學院大學)

  • 「上智大学尾張藩遺跡内竈の移築と博物館資料化」(2013年7月~2014年3月、千代田区教育委員会)

  • 平成27年度國學院大學大学院特定課題研究「郷土文化資源の現代社会への活用に関する博物館学的研究―地域

  • 創生を目的する新たな地域資源の発見と再確認―(第1年度)」(2015年4月~2016年3月、國學院大學大学院)

  • 平成27年度全国大学博物館学講座協議会東日本部会研究助成「学芸員養成上必要とされる基本文献の集成と博物館学史構築に関する研究-大正・昭和前期を中心として-」(2015年10月~2016年9月、全国大学博物館学講座協議会東日本部会)

  • 平成28年度國學院大學大学院特定課題研究「郷土文化資源の現代社会への活用に関する博物館学的研究―地域

  • 創生を目的する新たな地域資源の発見と再確認―(第2年度)」(2016年4月~2017年3月、國學院大學大学院)

  • 平成28年度伊豆半島ジオパーク学術研究支援事業補助金「伊豆半島における博物館と観光に関する史的研究」(2016年9月~2017年2月伊豆半島ジオパーク推進協議会)

  • 平成29年度國學院大學大学院特定課題研究「郷土文化資源の現代社会への活用に関する博物館学的研究―地域創生を目的する新たな地域資源の発見と再確認―(第3年度)」(2017年4月~2018年3月、國學院大學大学院)

  • 豊門会館(旧和田豊治向島自邸)所蔵掛軸・扁額等調査及び修理・修復事業(2017年4月~2018年3月、小山町教育委員会)

  • 平成29年度全国大学博物館学講座協議会西日本部会研究助成「上海大学との連携事業による博物館学芸員課程の質的向上についての研究」(2017年10月~2018年9月、全国大学博物館学講座協議会西日本部会)

  • 平成30年度学長裁量経費「地域文化資源を活用したMLA連携による博物館展示教育の実践」(2018年5月~2019年3月、長崎国際大学)

  • 平成30年度国際観光学科共同研究費「陝西省・甘粛省・ウイグル自治区の観光における博物館活用の研究」(2018年4月~2020年3月、長崎国際大学国際観光学科)

  • 平成31年度学長裁量経費「産官学が連携したミュージアムグッズ製作の実践」(2019年5月1日~2020年3月31日、長崎国際大学)

  • 令和元年度全国大学博物館学講座協議会西日本部会研究助成「地方自治体と協働した実践的な学芸員教育の試み」(2019年10月1日~2020年9月30日、全国大学博物館学講座協議会西日本部会)

  • 令和2年度学長裁量経費「地域文化資源の活用に向けたソフト事業開発に関する研究」(2020年5月1日~2021年3月31日、長崎国際大学)

  • 令和3年度学長裁量経費「遠隔授業及び対外授業に対応した博物館実習教材開発に関する研究」(2021年6月~2022年3月)

社会活動

社会貢献・地域連携


  • 波佐見町教育委員会所管民具資料の調査(國學院大學大学院、2016)

  • 秋田県横手市所管民具資料の調査(國學院大學大学院、2017)

  • 秋田県横手市雄物川郷土博物館の展示施工「和鏡の文化史-黒曜石の鏡から魔鏡まで」(國學院大學大学院) (2017年8月16日~9月24日まで開催)

  • 佐世保市教育委員会との共同研究による市内文化財調査および公民館の展示制作(2019年2月~現在に至る)

  • 福島県大熊町の社会教育施設設置に関する協議(2022年2月22日)

  • 佐世保市コミュニティ・協働推進課からの委託による鹿町歴史民俗資料館旧蔵資料調査(2022年4月~現在に至る)

  • 波佐見町歴史文化交流館開館1周年記念合同特別展「古くて新しい薬学の世界」およびワークショップ「UVレジンを使用した封入標本づくり」(2022年7月~10月)

各種委員・役員等


  • 全国大學博物館学講座協議会事務局(2013年4月1日~2014年3月31日、2017年4月1日~2018年3月31日)

  • 「波佐見町歴史文化交流館(仮称)」建設検討委員会 アドバイザー(2018年4月~2021年3月)

  • 佐世保市立図書館協議会 委員(2021年10月~現在に至る)

教育活動

講演会


  • 「遺跡博物館の現状と今後の展望」(吉井エコツーリズムの会、2021年3月10日)

  • 「遺跡博物館の現状と展望」(東名縄文の会、令和4年5月23日)

  • 「横瀬浦試掘調査出土遺物に関する一考察」(西海市西海町横瀬郷試掘調査報告会、令和4年6月13日)

  • 「発掘調査からみた横瀬浦の歴史」(西海市立西海北小学校、令和5年1月23日)

  • 「発掘調査からみた中近世の横瀬浦」(表千家流長崎県崎陽会、令和5年4月30日)

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • Dr.安東のシネマ回診
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading