教員・研究者教員・研究紹介
安東 由喜雄(あんどう ゆきお)教授

所属
薬学部 薬学科
専門分野
検査医学、脳神経内科学、アミロイドーシス学
研究テーマ
アミロイドーシスの病態解析と治療、神経難病の病態解析と治療
担当科目
疾患学、臨床薬学、検査医学
所属学会
日本神経学会、日本末梢神経学会、日本自律神経学会、日本臨床化学会、日本臨床検査医専門医会、日本神経治療学会、日本生化学会、日本臨床検査医会、日本臨床化学会、日本内科学会、日本NO学会、SFRR、日本リウマチ学会、アメリカ自律神経学会、世界アミロイドーシス学会、日本医用マススペクトロメトリー、日本輸血・細胞治療学会など
研究室
3782、2123
連絡先
0956-20-5512
andoy430
URL
プロフィール
大分県別府市出身。熊本大学医学部学生時代からラジオのパーソナリティーとして活躍、雑誌「Medical QOL」に18年遺伝子や映画、恋についてのコラムを持つ、医学科長時代もFM熊本でパーソナリティー。2019年5月より、FMさせぼで「恋と映画と健康と」のパーソナリティー。神経内科領域、アミロイドーシス領域の専門書を多数出版。エッセーも「映画に描かれた疾患と喪失感」を始め多数。
- 昭和58年
- 熊本大学医学部卒業
- 昭和61年-2年
- 熊本大学医学部大学院(第一内科、第 2 生化学)
- 平成5年
- 熊本大学医学部第一内科、助手
- 平成8年4月-10
- スウェーデン、ウメオ大学内科学教室、客員教授
- 平成10年4月
- 熊本大学医学部附属病院、中央検査部、助手(神経生理検査室室長)、
熊本大学医学部医療技術短大非常勤講師 - 平成11年11月
- 熊本大学医学部、臨床検査医学講座、講師(中央検査部、神経生理検査部門、
遺伝子診断部門室長兼任) - 平成15年4月
- 熊本大学大学院医学薬学研究部、病態情報解析学講師
- 平成18年7月
- 熊本大学大学院医学薬学研究部、病態情報解析学教授
- 平成27年2月
- (旧臨床検査医学)熊本大学医学部附属病院、中央検査部長、輸血部長兼任
- 平成19年-21年3月
- 先進医療担当副病院長
- 平成19年-25年3月
- 本荘地区 RI センター長兼任
- 平成23年-25年3月
- 先進医療担当副病院長
- 平成23年4月
- 高度医療開発センターセンター長
- 平成24年2月
- 熊本大学大学院生命科学研究部 神経内科学分野教授
- 平成25年4月
- 熊本大学医学部医学科長兼任、臨床医学研究教育センター長兼任副医学部長
- 平成28年7月
- 世界アミロイドーシス学会理事長、日本アミロイドーシス学会理事長
- 平成29年4月
- 熊本大学医学部長兼任、大学院生命科学研究部長兼任、大学院医学教育部長
- 平成30年3月
- 世界アミロイドーシス学会長
- 平成31年4月
- 長崎国際大学薬学部アミロイドーシス病態解析学分野教授
副学長、熊本大学名誉教授
研究紹介
21世紀の病気:アミロイドーシス
アミロイドーシスは生体内に可用性のタンパク質がアミロイドと呼ばれる難溶性の塊となり臓器障害が起こる難病ですが様々な疾患があります。最も多いアミロイドーシスはアルツハイマー病ですが、この疾患はやがて世界で1億人以上が罹患すると考えられている、いわば21世紀の病気です。そのほか、栄養アセスメントタンパク質としても有用なトランスサイレチンと呼ばれるタンパク質はアミノ酸が変異すると、遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスと呼ばれる難病を引き起こします。トランスサイレチンの様々な変異型を持つ患者が九州各地に発見されています。一方、野生型のトランスサイレチンも高齢になると、心臓、肺、腱や靱帯にアミロイドを形成し、重篤な病態を引き起こす老人性アミロイドーシスも21世紀に克服しなければならない大きな疾患と考えられています。我々の教室では、1.何故年齢と共にアミロイドが作られるようになるのか、2.何故特定の臓器のみにアミロイドがたまるのか、3. アルツハイマー病やトランスサイレチンアミロイドーシスの治療にはどのような薬剤が有効化などを明らかにする、まさに21世紀の研究を展開しています。
研究活動
熊本大学病院、名誉教授
社会活動
社会貢献・地域連携
アミロイドーシス患者会:道しるべの会、顧問
NPO法人:「希望の森」理事長
各種委員
世界アミロイドーシス学会理事長 ( International Society of Amyloidosis )、日本アミロイドーシス学会理事長、日本神経学会理事(平成28年-30年)、代議員、日本臨床化学会理事長(平成23年度-26年度)、日本臨床検査医学会副理事長、理事(平成21年-24年)厚生労働省アミロイドーシス研究班、班長(平成23年度-28年度)、日本自律神経学会理事、神経学会教育委員会委員、神経学会卒前研修小委員 会委員長、日本神経治療学会評議委員、日本検査専門医会理事、日本内科学会評議委員、日本臨床検査学会評議委員、認定専門医、日本神経学会認定専門医、指導医、アジア大洋州臨床化学会教育委員、日本末梢神経学会評議委員、日本医用マススベクトル学会評議委員、熊本県精度管理委員会会長、九州精度管理委員会理事、医薬品医療機器総合機構専門委員
研究実績
著書
- Ando Y.
Liver transplantation and new therapeutic approaches for familial amyloidotic polyneuropathy (FAP)
In Proceedings of XXIV World Congress of Pathology and Laboratory Medicine,(ed., Meng LL.) ISI, Philadelphia, USA, p.249-254 (2007) - Ando Y.
Combined genomic and proteomic-based screening for hereditary amyloidosis mutations Pathology update 2009 in conjunction with was PaLM XXV World Congress Abstract Publication Pathology, 41 (supplement), Royal College of Pathologists of Australasia, Sydney, p.28 (2009)
- Ando Y., Nakamura M., Ueda M. & Jono H.
New therapeutic approaches for familial amyloidotic polyneuropathy (FAP)
Recent Advances in Transthyretin Evolution, Structure, and Biological Functions, (eds. Richardoson SJ. & Cody V.), Springer-Verlag Berlin Heidelberg, p.215-238 (2009) - Nakamura S, Ueda M, Ageyama N, Ando Y., Torii R.
Transthyretin amyloidosis in aged vervet monkeys, as a candidate for the spontaneous animal model of senile systemic amyloidosis
In “Amyloidosis”, Sarantseva S (Ed.), InTech - Open Access Publisher, p. 181-190 (2011) - Jono H, Ando Y.
Potential impact of albumin on amyloidosis
In “Human Serum Albumin”, Otagiri M (ed), p385-400 (2013) - 安東由喜雄
アミロイド―シスの分類, 「アミロイド―シスのすべて」安東由喜雄監修, 医歯薬出版(2017)
- 安東由喜雄
映画に描かれた疾患と募る想い, 医歯薬出版, 東京, pp288 (2018)
- 植田光晴, 山下太郎, 安東由喜雄:アミロイドーシスの診断.安東由喜雄, 植田光晴 編集「最新 アミロイドーシスのすべて―診療ガイドライン2017とQ&A」医歯薬出版株式会社, 東京, pp17-23 ( 2017)
- 増田曜章, 植田光晴, 安東由喜雄:トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー. 疾病別での診断・治療の現状と求める医薬品・医療機器・再生医療像, 技 術 情 報 協 会, 東京, 2018 in press.
- 増田曜章, 安東由喜雄
末梢神経障害「FAPはどんな患者で疑わないといけませんか?」神田隆監修, 中外医学社, p 173-180 (2018)
原著論文
- Ando Y., Tanaka Y., Ueyama H., Sakashita N., Yonehara T., Higuchi K., Araki S.
Low plasma apolipoprotein AII Levels in human and mouse amyloidosis with mutant transthyretin (Met30) gene
Ann Neurol, 33, 101-103 (1993) - Ando Y., Obayashi K., Tanaka Y., Tsuji A., Uchino M., Takahashi M., Ando M.
Radiolabelled meta-iodobenzylguanidine in assessment of autonomic dysfunction
Lancet, 343, 984-985 (1994) - Anan I., el-Salhy M., Ando Y., Forsgren S., Nihlin N., Terazaki H., Sakashita N., Suhr OB.
Colonic enteric nervous system in patients with familial amyloidotic neuropathy
Acta Neuropathol, 98, 48-54 (1999) - Ando Y., Haraoka K., Terazaki H., Tanoue Y., Ishikawa K., Katsuragi S., Nakamura M., Sun X., Nakagawa K., Ishizaki T., Takesako K., Sasaki Y., Doh-ura K.
A novel tool for detecting amyloid deposits in systemic amyloidosis in vitro and in vivo
Lab Invest, 83, 1751-1759 (2003) - Shinriki S., Jono H., Ueda M., Ota K., Ota T., Sueyoshi T., Oike Y., Ibusuki M.,Hiraki A., Nakayama H., Shinohara M., Ando Y.
Interleukin-6 signaling regulates vascular endothelial growth factor-C synthesis and lymphangiogenesis in human oral squamous cell carcinoma
J Pathol, 225, 142-150 (2011) - Ueda M., Horibata Y., Shono M., Misumi Y., Oshima T., Su Y., Tasaki M., Shinriki S., Kawahara S., Jono H., Obayashi K., Ogawa H., Ando Y.
Clinicopathological features of senile systemic amyloidosis: an ante- and postmortem study
Modern Pathol, 24, 1533-1544 (2011) - Yamashita T., Ando Y., Okamoto S., Misumi Y., Hirahara T., Ueda M., Obayashi K., Nakamura M., Jono H., Shono M., Asonuma M., Inomata Y., Uchino M.
Long-term survival after liver transplantation in patients with familial amyloid polyneuropathy
Neurology, 78, 637-643 (2012) - Tawara N., Yamashita S., Zhang X., Korogi M., Zhang Z., Doki T., Matsuo Y., Nakane S., Maeda Y., Sugie K., Suzuki N., Aoki M., Ando Y.
Pathomechanisms of anti-cytosolic 5'-nucleotidase 1A autoantibodies in sporadic inclusion body myositis
Ann Neurol, 81, 512-525 (2017) - Masuda T., Ueda M., Suenaga G., Misumi Y., Tasaki M., Izaki A., Yanagisawa Y., Inoue Y., Motokawa H., Matsumoto S., Mizukami M., Arimura A., Deguchi T., Nishio Y., Yamashita T., Inomata Y., Obayashi K., Ando Y.
Early skin denervation in hereditary and iatrogenic transthyretin amyloid neuropathy
Neurology, 88, 2192-2197 (2017) - Inoue Y., Ueda M., Tasaki M., Takeshima A., Nagatoshi A., Masuda T., Misumi Y., Kosaka T., Nomura T., Mizukami M., Matsumoto S., Yamashita T., Takahashi H., Kakita A., Ando Y.
Sushi repeat-containing protein 1: a novel disease-associated molecule in cerebral amyloid angiopathy
Acta Neuropathol, 134, 605-617 (2017) - Fukuda M., Yoshizawa T., Karim MF., Sobuz SU., Korogi W., Kobayasi D., Okanishi H., Tasaki M., Ono K., Sawa T., Sato Y., Chirifu M., Masuda T., Nakamura T., Tanoue H., Nakashima K., Kobashigawa Y., Morioka H., Bober E., Ohtsuki S., Yamagata Y., Ando Y., Oike Y., Araki N., Takeda S., Mizuta H., Yamagata K.
SIRT7 has a critical role in bone formation by regulating lysine acylation of SP7/Osterix.
Nat Commun, 9, 2833 (2018)
学会発表
- Ando Y
Familial amyloid polyneuropathy: diagnosis, pathogenesis, and therapies
FAP symposium in Korea, 2016 - Ando Y
Familial amyloid polyneuropathy: diagnosis, and therapies
FAP expert meeting in Korea, 2016 - Ando Y
Familial amyloid polyneuropathy: diagnosis, pathogenesis, and therapies
5th anual meeting of Korean neuromusclar association, Korea, 2016 - Ando Y
Familial amyloid polyneuropathy: diagnosis, pathogenesis, and therapies
Symposium in Samsun Medical Center, 2016 - Ando Y
Familial amyloid polyneuropathy: diagnosis, pathogenesis, and therapies
Symposium in Hong Kong, 2017 - Ando Y
Familial amyloid polyneuropathy
Queens Elizabeth Hospital, Hong Kong, 2017 - Ando Y
Transthyretin related amyloidosis -Diagnosis, pathogenesis, and therapies-
Pre-Conference Seminar of the 5th Hong Kong Neurological Congress and 30th annual Scientific Meeting of the Hong Kong Neurological Society. Nov 10, Hong Kong (2017) - Ando Y
Autonomic dysfunction and FAP
World Congress on Autonomic dysfunction, Nagoya, 2017 - Ando Y
Recent advance in familial amyloid polyneuropathy
World Congress of neurology, Kyoto, 2018 - Ando Y
History of amyloidosis research in Kumamoto group.
XVI Internationla Symposium on Amyloidosis, Kumamoto, Japan, 2018
賞罰
- 平成 5 年度 熊本大学医学部第一内科同門会賞
- 1995 年 アメリカ自律神経学会優秀演題賞
- 平成 10 年度 熊本大学神経内科同門会賞
- 平成 10 年度 熊本医学会賞受賞
- 1999 年 スウェーデン Honorary PhD 賞
- 平成 12 年度 日本臨床検査医会賞受賞
- 平成 18 年度 日本神経治療学会(治療活動)賞
- 2010 年 Longest travel award (世界アミロイドーシスシンポジウム)
- 平成 26 年度 公益信託臨床検査医学研究振興基金 小酒井望賞
- 平成 29 年度 第67回熊本日日新聞賞
- 平成31年度 2019年度日本神経学会賞