menu

大学総合

教員・研究者教員・研究紹介

城本 高輝(しろもと たかてる)准教授

城本 高輝

所属

人間社会学部 国際観光学科

専門分野

観光経営、エリアマネジメント、産官学連携

研究テーマ

観光による地域活性化、地方創生、働き方改革、離島観光、ワーケーション、テレワーク、コワーキングスペース、新型モビリティ

担当科目

(学部)観光事業論、環境デザイン論、マーケティング論、地域振興論、テーマパーク論、教養セミナーA・B、専門演習ⅠA・ⅠB、専門演習ⅡA・ⅡB、専門演習ⅢA・ⅢB
(大学院)観光事業特論、事例研究

所属学会

日本国際観光学会、日本観光研究学会、日本島嶼学会、島嶼コミュニティ学会、日本アフリカ学会、農村計画学会、日本観光経営学会、余暇ツーリズム学会、日本テレワーク学会、日本ラテンアメリカ学会、旅行ビジネス研究学会、長崎国際大学観光学会

研究室

研究303号室

連絡先

E-mail

shiromoto

URL

プロフィール

各地域のアドバイザー、中央官庁、地方自治体、公益法人、交通事業者、製造メーカー、広告代理店勤務ほか


※出向等を含む

研究紹介

研究紹介

 新型コロナウィルス感染拡大により、日本の観光産業は大きな被害を受けてきました。また、日本の各地域は少子高齢化が健在化し、地域活性化や働き方の面でも様々な影響を受けています。
 こうした諸問題に取り組むため、地域に根差した産官学連携の研究活動等を通して、観光学の発展や地域貢献に尽力していきます。

研究活動

競争的資金


  • 2022年度 島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励助成「島原半島ユネスコ世界ジオパークのワーケーション推進に関する調査研究」

  • 2023年度 笹川科学研究助成「長崎県の海洋地域のワーケーションについての研究―五島・壱岐の海洋資源を活用した関係人口の創出―」

社会活動

各種委員・役員等

一般社団法人 大阪府トライアスロン協会 参与
コワーキングスペースアドバイザー(鹿児島県出水市)
パティシエと連携した地域の活性化アドバイザー(徳島県)

教育活動

非常勤講師

・東洋学園大学
ホスピタリティ・ツーリズム
・東京交通短期大学
鉄道システム論、鉄道工学
・埼玉学園大学(2020年度)
世界遺産と観光業、旅行ビジネス論、観光ホスピタリティ論

研究実績

論文


  • (単著)労働と余暇の先行研究にもとづくワーケーションの一考察―桝潟俊子の生活空間の考え方などを事例にー
    A Study of Workation Based on Previous Research on Labor and Leisure―A Case Study of Masugata Toshiko's Way of Living Space―
    長崎国際大学論叢第23巻、2022.3 長崎国際大学

  • (共著)西九州新幹線に関わる二次交通についての考察―ワーケーションを推進する嬉野温泉および雲仙温泉における新しいモビリティの検討―
    Consideration of secondary transportation related to the West Kyushu Shinkansen train―Study of new mobility at Ureshino Onsen and Unzen Onsen promoting workcation―
    観光学論集第18巻、2023.3 長崎国際大学国際観光学会

  • (単著)ゼミ活動での体験学習における学習機会と評価についての考察―小値賀島および宇久島における島暮らしワーケーション体験を事例にー
    A Study of Learning Opportunities and Evaluation in Experiential Learning in Seminar Activities―A Case Study of Island Workation in Ojika Island and Uku Island―
    長崎国際大学教育基盤センター紀要第6巻、2023.3

  • (共著)小値賀島(長崎県北松浦郡小値賀町)の活性化策についてー学生目線で小値賀島のワーケーション及びエコツーリズムを考察するー
    日本国際観光学会自由論集Vol.6、2022.9

  • (単著)「長崎県のリモートワークスペースに関する研究(コワーキングスペースなどからワーケーションの実態を検証する)」
    Research on Remote Workspaces in Nagasaki Prefecture(Verification of the Actual Situation of Workcation from Coworking Spaces, etc)
    東京交通短期大学研究紀要第27号、2022.3 東京交通学会

  • (単著)「長崎県下のワーケーションについての考察」
    日本国際観光学会自由論集Vol.5、2021.9 

  • (単著)「新型コロナウィルス(COVID-19)が大阪の宿泊産業に与えた影響および大阪の宿泊産業を支援する施策について」
    Impact of the New Coronavirus(COVID-19) on the Accommodation Industry in Osaka and Measures to Support the Accommodation Industry in Osaka
    東京交通短期大学研究紀要第26号、2021.3 東京交通学会

  • (単著)「スポーツツーリズムの発展と今後についての考察」
    Consideration on the Development and Future of Sports Tourism
    埼玉学園大学紀要経済経営学部篇第20号、pp.129-140. 2020.12

研究調査


  • (共著)「令和3年度宇久共同研究報告書 プライベートアイランド構想に向けた既存資源の活用」
    長崎国際大学、2022.3 

学会発表


  • 新しい働き方および余暇の過ごし方をとおした地方創生の取り組みについての考察―ワーケーションなどの事例から―、2023.3、和歌山大学観光学会第12回大会(ポスター発表)

  • 長崎県の小値賀島における大学ゼミのフィールドワークについての考察、2022.12、島嶼コミュニティ学会第12回研究大会

  • 雲仙市のワーケーションおよびモビリティについての研究(島原半島ユネスコ世界ジオパークの学術的価値向上を目指して)、2022.12、農村計画学会2022年度秋期大会

  • 長崎県の島嶼地域の新しいモビリティについての一考察、2022.10、日本島嶼学会沖永良部島大会

  • 西九州新幹線に関わる二次交通についての考察、2022.10、長崎国際大学国際観光学会第18回研究発表会

  • 長崎県佐世保市宇久町(宇久島)の現状及び今後の活性化について、2022.6、島嶼コミュニティ学会第12回年次大会

  • 受け入れ側から見たワーケーションの実態(長崎県を事例に)、2022.6、日本観光経営学会第4回観光経営カンファレンス

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • Dr.安東のシネマ回診
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading