教員・研究者教員・研究紹介
浦郷 淳(うらごう あつし)講師

所属
人間社会学部 国際観光学科
専門分野
カリキュラム論・教育方法・教科教育(算数・数学/生活科/総合的な学習の時間/特別活動等)
研究テーマ
- 経験主義と系統主義を結び付けた教育活動の組織と展開
- グループ・モデレーション法を用いた指導方法改善に資する評価研修法の開発
- 児童・生徒の学びを促進する授業展開の在り方
担当科目
教育課程論/教育方法論/総合的な学習の時間の指導法/教養セミナーA・B/専門演習/教育実習事前・事後指導/教育実習A・B/教職実践演習
所属学会
日本カリキュラム学会/日本学校教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本特別活動学会/日本個性化教育学会
日本数学教育学会
九州教育学会
長崎国際大学国際観光学会
研究室
研究棟415号室
連絡先
0956-20-5552(研究室)/0956-39-2020(代表)
uragou-a
URL
プロフィール
[学歴]
2001年 佐賀大学文化教育学部学校教育課程卒業
2017年 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了・教職修士(専門職)
[職歴]
佐賀県唐津市立成和小学校 教諭(2001年4月~2002年3月)
佐賀県唐津市立加唐中学校 教諭(2002年4月~2005年3月)
佐賀県白石町立有明南小学校 教諭(2005年4月~2013年3月)
佐賀大学教育学部附属小学校 教諭(2013年4月~2020年3月)
佐賀県白石町立有明南小学校 教諭(2020年4月~2021年3月)
長崎国際大学人間社会学部国際観光学科 講師(2021年4月~)
研究紹介
子どもが主体的に学びを追究するこ
小学校1年生の子どもは、目を輝かせながら主体的に色々なことを追究し、学びを深めていきます。しかし、その学びの姿は学年が上がったその後も持続しているのでしょうか。どこかで、学びの源ともいうべき主体性が減退してはいないでしょうか。
その減退する原因は幾つかあるでしょう。学習内容の難易度や量の増加、教師側の指導方法の問題、学校の教育課程の問題。一度には無理でも、少しずつの改善は必要です。学校が抱える問題や子どもを取り巻く様々な状況を少しずつ改善し、結びつけていくことで、子どもたちの学びの姿が主体的に学びを追究する姿に変容していくことを、カリキュラム論・教育方法(教育評価)論の立場から追っています。
研究活動
科研費・競争的資金
- 下中科学研究助成金(2011年3月~2012年2月)
「総合的な学習の時間における学習事項に対応した学習方法の選択モデルに関する研究」(研究代表者)
- 科学研究費補助金(奨励研究)(2013年4月~2014年3月)「小学校における体験的な学習とパフォーマンス課題との接続に関する研究」(研究代表者)
- 科学研究費補助金奨励研究(奨励研究)(2017年4月~2018年3月)「パフォーマンス評価の信頼性を高める評価研修に関する研究」(研究代表者)
- 下中科学研究助成金(2019年2月~2020年2月)
「算数の学習評価に関する力量形成のための研修方法の開発に関する研究」(研究代表者)
- 科学研究費補助金(奨励研究)(2019年4月~2020年3月)「教師の鑑識眼を育てる評価研修に関する研究」(研究代表者)
社会活動
講師
- 九州数学教育会第72回九州算数・数学教育研究(佐賀)大会全体研究部副部長・小学校部会研究部長
- 佐賀県教育センター 講座講師
- 夏季研修会講師(佐賀県小学校教育研究会佐賀支部生活科・総合的な学習の時間部会/同算数科部会杵島郡支部/長崎県小学校教育研究会佐世保支部生活科・総合的な学習の時間部会/同平戸支部)
- 校内研究会講師(鳥栖市・神埼市・佐賀市・武雄市・伊万里市・鹿島市・嬉野市・白石町・上峰町・有田町等の小学校)
研究実績
著書
〈共著〉
- 日本特別活動学会編『新訂キ-ワ-ドで拓く新しい特別活動』(2008)東洋館出版社
- 『児童心理・2月号臨時増刊』(2011)金子書房
- 『新教育課程ライブラリVol.3、子どもの姿が見える評価の手法』(2016)ぎょうせい
- 新算数教育研究会『新しい算数研究・2月号』(2017)東洋館出版社
- 生野金三・香田健治・湯川雅紀・高木史人編著『幼稚園・小学校教育の理論と指導法』(2018)鼎書房
- 筑波大学附属小学校算数研究部編『算数授業研究vol.116』(2018)東洋館出版社
- 新算数教育研究会編『新しい算数研究・3月号』(2019)東洋館出版社
- 日本特別活動学会編 『三訂キ-ワ-ドで拓く新しい特別活動 平成29年版・30年版学習指導要領対応』(2019)東洋館出版社
- 筑波大学附属小学校算数研究部編『算数授業研究vol.125』(2019)東洋館出版社
- 全国算数授業研究会編『子どもの数学的な見方・考え方が働く算数授業1年』(2020)東洋館出版社
- 筑波大学附属小学校算数研究部編『算数授業研究vol.129(2021)東洋館出版社
- 日本生活科・総合的学習教育学会編『生活科・総合的学習事典』(2021)渓水社
- 新算数教育研究会編『新しい算数研究10月号』(2021)東洋館出版社
- 『授業力&学級経営力11月号』(2021)明治図書
学術論文〈査読有〉
- 浦郷淳(2010)「『探究的な学習』の充実に向けた『総合的な学習の時間』の改善方策-『整理・分析』に着目した単元の分析を通して-」『個性化教育研究・第2号』日本個性化教育学会
- 浦郷淳(2011)「新指導要領における『総合的な学習の時間』の完全実施に向けた課題の明確化-佐賀県におけるアンケ-ト調査から-」『せいかつ&そうごう・第18号』日本生活科・総合的学習教育学会
- 浦郷淳・佐藤真(2012) 「かかわる活動を充実させる教師の見取りと指導に関する研究-生活科1年生栽培活動の実践を通して-」『個性化教育研究・第4号』日本個性化教育学会
- 浦郷淳・佐藤真(2013)「総合的な学習の時間における評価研修に関する研究-グル-プ・モデレ-ションを用いた実践を通して-」『せいかつ&そうごう・第20号』日本生活科・総合的学習教育学会
- 浦郷淳 (2013)「ICT機器としての実物投影機利活用による学習形態の変容に関する研究-算数科における児童の考えの『交流・発表』場面に着目して-」『個性化教育研究・第5号』日本個性化教育学会
- 浦郷淳(2014) 「生活科・総合的な学習の時間と教科学習の接続に関する研究-パフォ-マンス課題を手がかりにして-」『個性化教育研究・第6号』日本個性化教育学会
- 浦郷淳(2016)「若年層教員を対象とした総合的な学習の時間における評価研修の意義に関する研究-小学校3年生の成果物を活用して-」『せいかつ&そうごう第23号』日本生活科・総合的学習教育学会
- 浦郷淳(2016)「算数科授業におけるタブレット端末の活用に関する研究-2年生での意見の交流場面に着目して-」『個性化教育研究・第7号』日本個性化教育学会
- 浦郷淳(2018)「総合的な学習の時間における指導方法改善研修に関する研究-構成力の評価に着目して-」『せいかつ&そうごう第25号』日本生活科・総合的学習教育学会
- 浦郷淳(2019)「小学校低学年における指導方法改善に関する研究-算数の事例を手がかりに-」『個性化教育研究・第10号』日本個性化教育学会
- 浦郷淳・乙須翼(2022)「教職課程で学修する学生の評価観に関する研究 −授業でのルーブリック活用の結果をもとに−」長崎国際大学教育基盤センター紀要
- 浦郷淳(2022)「教育課程におけるスタートカリキュラムの捉え方に 関する一考察 -「レイヤー構造」を手がかりとして-」『個性化教育研究13号』日本個性化教育学会
学術論文〈査読無〉
- 浦郷淳・栗原淳(2015)「算数ノ-トの差異から観る児童の学びの質に関する研究」『佐賀大学教育実践研究・32号』佐賀大学文化教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳・立石耕一・石井豪(2016)「数学的な見方や考え方を育てるICTの利活用に関する研究~小学校2年生・3年生での実践を通して~」『佐賀大学教育実践研究・33号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 佐藤真・浦郷淳(2016)「生活科におけるアクティブ・ラーニングの実践的検討」『教育学論究・8号』関西学院大学教育学部教育学研究科紀要
- 浦郷淳(2017)「タブレット端末を用いたポートフォリオ評価に関する一考察-小学校2年生『はこの形』をもとに-」『佐賀大学教育実践研究・34号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 佐藤真・浦郷淳(2017)「総合的な学習の時間における情報活用能力の育成に関する研究-グループ・モデレーションによる評価研修を手がかりに-」『教育学論究・9号』関西学院大学教育学部教育学研究科紀要
- 浦郷淳(2018)「1年生算数科におけるパフォーマンス評価の検討」『佐賀大学教育実践研究・36号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 佐藤真・浦郷淳(2018)「教育方法としての体験活動の充実に関する研究-総合的な学習の時間を手がかりとして-」『教育学論究・10号』関西学院大学教育学部教育学研究科紀要
- 浦郷淳(2019)「大学生授業参観者の鑑識眼に関する研究-小学校算数授業参観のコメント分析を通して-」『佐賀大学教育実践研究Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2019)「活用力をどのようにとらえるのか-校内研究への関わりを通して-」『佐賀大学教育実践研究Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2019)「小学校2年生における分数学習に関する研究」『佐賀大学教育実践研究Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2019)「小学校2年生における『ふりかえり』の実際:R児の算数ノートに着目して」『佐賀大学教育実践研究Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2019)「小学校2年生の学級経営に関する研究:『わがままは許さないが自由のあるクラス』づくりを目指して」『佐賀大学教育実践研究Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- S.Sato、A.Urago(2019): Research on Evaluation Materials in Living Environment Studies『教育学論究・11号』関西学院大学教育学部教育学研究科紀要
- 浦郷淳(2020)「算数授業の中で個の学びの活き方に関する研究 : 小学校3年生「わり算」の学習のまとめの学習に着目して」『佐賀大学教育実践研究・38号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2020)「数理につなげる算数科授業づくりに向けての一考察 : 小学校3年生かけ算の筆算の学習を事例として」『佐賀大学教育実践研究・38号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2020)「図形学習における低学年児童の対話に関する研究」『佐賀大学教育実践研究・38号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
実践報告
- 立石耕一・米田重和・浦郷淳・石井豪・川上貴(2017)「歩く事象から導入する速さの学習の一実践」『佐賀大学教育実践研究・34号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 石井豪・立石耕一・浦郷淳(2017)「考えの積み重ねがいきる算数科授業づくりに向けた具体的実践事例-1・2・3年生の実践を中心に-」『佐賀大学教育実践研究・34号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 石井豪・立石耕一・浦郷淳(2017)「考えの積み重ねがいきる算数科授業づくりに向けた具体的実践事例-4・5・6年生の実践を中心に-」『佐賀大学教育実践研究・34号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2018)「生活科における『アクティブ・ラーニング』に関する研究-具体的実践事例の検討を通して-」『佐賀大学教育実践研究・36号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳(2018)「考えの積み重ねがいきる算数科授業づくりに向けた具体的な実践例-1・2年生の実践を中心に-」『佐賀大学教育実践研究・36号』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳・立石耕一・石井豪(2019)「『考える楽しさ』や『わかる喜び』を味わわせる算数科授業づくりに向けた具体的な実践例- 平成30年度『佐賀大学教育学部附属小・中学校教育研究発表会』当日資料より-」『佐賀大学教育実践研究 Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳・立石耕一・石井豪(2019)「『考える楽しさ』や『わかる喜び』を味わわせる算数科授業づくりに向けた具体的な実践例- 平成30年度「授業力向上フェスタ」当日資料より-」『佐賀大学教育実践研究 Vol.37』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳・立石耕一・廣瀬圭吾(2020)「数理につなげる算数科授業づくりの実際 : 小学校1・2年生の実践事例を通して」 『佐賀大学教育実践研究 Vol.38』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳・石井豪(2020)「数理につなげる算数科授業づくりの実際 : 小学校3・4年生の実践事例を通して」『佐賀大学教育実践研究 Vol.38』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
- 浦郷淳・石井豪・立石耕一(2020)「数理につなげる算数科授業づくりの実際 : 小学校5・6年生の実践事例を通して」『佐賀大学教育実践研究 Vol.38』佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
学会発表
- 浦郷淳・佐藤真(2009)「言語活動の充実を図る『総合的な学習の時間』に関する研究-全体計画の見直しと単元開発-」日本生活科・総合的学習教育学会/第18回全国大会
- 浦郷淳・佐藤真(2010)「『総合的な学習の時間』の単元開発に関する一考察-探究の過程『整理・分析』に着目して-」日本生活科・総合的学習教育学会/第19回全国大会
- 浦郷淳(2010)「総合的な学習の時間の現状-佐賀県におけるアンケ-ト調査から-」日本カリキュラム学会/第21会大会
- 浦郷淳・佐藤真(2011)「かかわる活動を充実させる教師の見取りと指導に関する研究-1年生栽培活動の実践を通して-」平成21年6月/日本生活科・総合的学習教育学会/第20回全国大会
- 浦郷淳・麻生秀樹・木村嘉身(2012)「学習指導要領改訂期における教師の意識変容に関する研究-生活科・総合的な学習の時間における言語活動について-」日本生活科・総合的学習教育学会/第21回全国大会
- 浦郷淳・佐藤真(2012)「教師の鑑識眼を高める評価研修の研究-グル-プ・モデレ-ションを用いた実践を通して-」日本生活科・総合的学習教育学会/第21回全国大会
- 浦郷淳(2012)「小学校道徳の年間指導計画における総合単元的な道徳学習の位置づけに関する研究」日本カリキュラム学会/第23会大会
- 浦郷淳(2012)「ICT機器の利活用が言語活動に与える影響について-小学校算数科での実践を手がかりにして-」日本個性化教育学会/第5回全国大会
- 浦郷淳(2012)「委員会活動における児童の意識変容に関する研究」日本特別活動学会/第21回大会
- 浦郷淳・佐藤真(2013)「体験活動から得られる学びの質に関する研究」日本生活科/総合的学習教育学会/第22回全国大会
- 浦郷淳(2013)「小学校における体験的な学習と『パフォ-マンス課題』との接続に関する研究」日本個性化教育学会/第6回全国大会
- 浦郷淳・佐藤真(2014)「成長単元における児童の変容に関する研究-ポ-トフォリオを通した学びのふり返り活動を通して-」日本生活科・総合的学習教育学会/第23回全国(埼玉)大会
- 浦郷淳(2014)「算数ノ-トの差異から観る児童の学びの質に関する研究」日本数学教育学会/第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会
- 浦郷淳(2014)「児童の発言を引き出す授業づくりに関する研究-2年生算数科での電子黒板の活用を中心にして-」平成26年8月/日本個性化教育学会/第7回全国大会
- 浦郷淳・佐藤真(2015)「総合的な学習の時間における評価研修の意義に関する研究 -小学校3年生の成果物を活用して-」日本生活科・総合的学習教育学会/第24回全国(福岡)大会
- 浦郷淳(2015)「数学的な見方や考え方を育てるICTの利活用に関する研究-小学校2年生・3年生での実践を通して-」日本数学教育学会/第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会
- 浦郷淳(2015)「算数科授業におけるi-Pad利用に関する研究-2年生での意見の交流場面に着目して-」日本個性化教育学会/第8回全国大会
- 川上貴・米田重和・立石耕一・浦郷淳・石井豪(2015)「『歩く』事象にもとづいた算数科『速さ』の導入指導 ―グラフ電卓と距離センサーを活用して― 」日本科学教育学会/平成27年度第2回研究会
- 浦郷淳・佐藤真(2016)「生活科における能動的な学びに関する一考察」日本生活科・総合的学習教育学会/第25回全国(仙台)大会
- 浦郷淳(2016)「タブレット端末を用いたポートフォリオ評価に関する一考察-小学校2年生『はこの形』をもとに-」日本数学教育学会/第98回全国算数・数学教育研究(岐阜)大会
- 浦郷淳(2016)「算数科における資質・能力の育成を目指した授業の創造~どのように『問い』・『問い返す』かに焦点をあてて」日本個性化教育学会/第9回全国大会
- 浦郷淳・佐藤真(2017)「総合的な学習の時間の成果物を活用した評価研修に関する研究~グループ・モデレーション法を活用して~」日本生活科・総合的学習教育学会/第26回全国(東京)大会
- 浦郷淳(2017)「1年生算数科におけるパフォーマンス評価の検討」日本個性化教育学会/第10回全国大会
- 浦郷淳・佐藤真(2018)「1年生における生活科評価資料に関する研究」日本生活科・総合的学習教育学会/第27回全国(北海道)大会
- 浦郷淳(2018)「小学校における授業改善の方策に関する研究-参観者の授業チェックシートを活用して-」日本カリキュラム学会/第29回(北海道教育大学旭川校)大会
- 浦郷淳(2018)「今、求められる学校づくり、授業づくり-ミドルリーダーの立場から-」日本個性化教育学会/第11回全国大会東北大会・課題研究
- 浦郷淳(2018)「資質・能力を育成する授業の想像-算数の立場から-」日本個性化教育学会/第11回全国大会東北大会・シンポジウム
- 浦郷淳・佐藤真(2019)「児童の生活科学習における学びの「見方」に関する研究」日本生活科・総合的学習教育学会/第28回全国(佐伯)大会
- 浦郷淳(2019)「図形学習における低学年児童の対話に関する研究」日本数学教育学会/第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会
- 浦郷淳(2019)「算数授業の中で個の学びはどのようにいきるのか-小学校3年生「わり算」の学習のまとめの学習に着目して」日本個性化教育学会/第12回全国大会
- 浦郷淳(2020)「小学校算数科における授業改善の方策に関する研究―参観者チェックシートの活用を通して―」日本カリキュラム学会/第31回琉大学web大会(オンライン開催)
- 浦郷淳(2020)「休校期間を挟んだスタートカリキュラムの実践と児童の実態」日本個性化教育学会/ 第 13 回全国大会(オンライン開催)
- 浦郷淳(2020)「総合的な学習の時間における見方・考え方の検討」日本生活科・総合的学習教育学会/第29回全国大会(山梨大会)オンライン開催
- 浦郷淳(2021)「教育方法としてのICT活用に関する研究~生活科における学校紹介の実践をもとに~」/2日本生活科・総合的学習教育学会第30回静岡大会(オンライン開催)
- 浦郷淳(2021)「外部評価としての保護者の鑑識眼に関する研究-1年生における道徳ノートへのコメントに着目して-」日本カリキュラム学会第32回琉球大学Web大会
- 浦郷淳(2021)「教育方法としての児童の言語活用に関する研究」日本数学教育学会埼玉大会(オンライン開催)第103回大会
- 浦郷淳(2021)「保育内容『環境』が数学的な見方・考え方へとつながる場面に関する研究」日本数学教育学会埼玉大会(オンライン開催)第103回大会
- 浦郷淳(2021)「小学校1年生における『協働的な学び』に関する研究~生活科・算数科の実践を通して~」日本個性化教育学会第14回全国大会(オンライン開催)
- 浦郷淳(2021)「教えることは教えて,見方・考え方を育む」/2022年1月9日/全国算数授業研究大会
- 浦郷淳(2021)生活科におけるICT活用/2021年11月27日/佐賀県生活科総合的学習研究会秋季大会