教員・研究者教員・研究紹介
松山 博明(まつやま ひろあき)教授

所属
人間社会学部 国際観光学科
専門分野
スポーツ心理学・スポーツコーチング学・スポーツマネジメント学
研究テーマ
スポーツ・サッカー・心理・コーチング
担当科目
スポーツ科学概論、球技C、スポーツ心理学、スポーツコーチング論、ホスピタルティセミナー、教養セミナー、専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、教職実践演習(中・高)、保健体育科教育法Ⅲ、教育実習A・B、事前・事後指導
<大学院>
地域スポーツ特講、事例研究(地域スポーツ)
所属学会
日本体育・スポーツ・健康学会・日本スポーツ心理学会・日本コーチング学会・日本産業科学学会・ブータン学会
研究室
研究棟4F420
連絡先
0956-20-5558
h-matsuyama
URL
プロフィール
学歴
1990年 早稲田大学教育学部教育学科体育学専修 卒業(学士 体育学)
2001年 仙台大学大学院スポーツ科学研究科博士課程前期修了(修士 スポーツ科学)
2016年 大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科博士課程後期 修了(博士 スポーツ科学)
職歴
1990年 古河電気工業(株)人事部労政課社員/サッカー部選手
1991年 フジタ工業(株)(現:湘南ベルマーレ)選手
1995年 鳥栖フューチャーズ(現:サガン鳥栖)選手
1996年 東芝(株)(現:コンサドーレ札幌)選手・コーチ
1999年 仙台育英学園高等学校講師/サッカー部監督
2003年 ベガルタ仙台ジュニアユース監督
2004年 ヴィッセル神戸サテライトチーム監督・監督代行
2005年 滝川第二高等学校サッカー部コーチ
2006年 大分トリニータ強化部・監督・サテライト監督
2010年 ブータン王国代表チーム監督兼アカデミーヘッドコーチ
2012年 関西国際大学 共通教育機構専任講師/サッカー部監督
2014年 大阪成蹊大学マネジメント学部専任准教授
2018年 追手門学院大学社会学部専任教授
2024年~長崎国際大学人間社会学部国際観光学科専任教授
研究紹介
研究紹介
スポーツ場面における様々なコーチングや心理的要因を中心に、選手や指導者に関わる問題や課題を明らかにする。スポーツ場面における選手や指導者にとって、その効果的な方法について理解を深め、競技力向上に結びつけていく研究である。また、スポーツコーチングやスポーツ心理学の様々な事例に関して、客観的な根拠を基に自分の考えを理論的に展開していく。特にヨーロッパやアジア地域での指導者のコーチング環境、育成年代選手の心理的特徴を明らかにする調査も行う。
研究活動
研究活動
- 2016年8月 ブータン王国サッカー代表チームにおけるフィジカル・心理的競技能力に関する調査
- 2017年8月 ブータン王国育成年代サッカーコーチング環境・心理的競技能力に関する調査
- 2019年8月 ベトナム・ミャンマー育成年代サッカーコーチング環境・心理的競技能力に関する調査
- 2020年2月 ブルネイ育成年代サッカーコーチング環境・心理的競技能力に関する調査
- 2012年9月 沖縄地域育成年代サッカーコーチング環境・心理的競技能力に関する調査
- 2023年3月 1FCケルン(ドイツ連邦共和国)サッカーコーチング研修
- 2024年9月 ヨーロッパサッカー(ドイツ・ベルギ)コーチング環境や指導スタッフに関する調査
外部研究活動
- 2019年 笹川スポーツ財団: Emotion based Coaching の構築に向けた基礎的研究:スポーツ若年層年代選手の「個の強さ」を育成するためのコーチングメソッド(共著)
社会活動
各種委員・役員等
(大学運営活動・委員会活動委員会)
- 2024年~スポーツサポートセンター長
- 2025年~国際観光学科スポーツツーリズムコース委員長
外部機関委員
- 2016年~Jリーグマッチコミッショナー
- 2017年~京のスポーツ夢バンクメンバー
- 2019年~JFAこころのプロジェクトメンバー
- 2021年~WEリーグマッチコミッショナー
- 2024年~九州地区大学体育協議会評議委員・総務委員
- 2025年~佐世保市スポーツ協会評議委員
- 2025年~佐世保市ロータリークラブRAC顧問
資格
- 2006年~Proライセンス(サッカー競技最上級プロライセンス)
- 2015年~JFAキッズリーダーチューター(サッカー競技キッズ年代指導者資格)
- 2018年~FAチューター(サッカー競技指導者C/D級指導者資格)
表彰
- 2024年 京都府右京警察署長感謝状(警察官採用試験の勧奨活動)
TV・ラジオ番組
- 2014年~エキサイティングJ・KBS京都テレビ実況生中継解説(於:KBS京都本社)/テレビ解説
- 2023年~京セララジオスポーツスペシャル・KBS京都ラジオ実況生中継解説(於:サンガスタジアム by KYOCERA)/ラジオ解説
教育活動
他大学等における客員・非常勤講師
- 2014年~2018年名古屋医健専門学校(スポーツ心理学、スポーツリーダー論)
- 2017年〜2024年
- 大阪社会体育専門学校(スポーツ心理学,スポーツ指導者概論)
- 2017年〜2024年
- 大阪学院大学経済学部(スポーツ産業論A・B)
講演会等
- 2012年2月「第1回ブータン王国とサッカー事情」京都ロータリークラブ主催講演会(於:嵐山ホテル)
- 2012年2月「幸せの国、ブータン見聞録―サッカー、ブータン代表の日本人監督として―」江藤産業(株)講演会(於:大分全日空ホテル)
- 2012年3月「第2回ブータン王国とサッカー事情」京都ロータリークラブ主催講演会(於:嵐山ホテル)
- 2012年6月「幸せの国ブータン王国とサッカー事情」滝川第ニ中学校主催講演会(於:滝川第二高等学校)
- 2012年7月「幸せの国ブータン王国とサッカー事情」 (株)パックス・サワダ主催講演会(於:リーガロイヤルホテル京都)
- 2012年7月「幸せの国ブータン王国とサッカー事情“GNH”(国民総幸福度)について」東京海上日動火災関西営業第二部代理店セミナー・講演会(於:東京海上日動火災ビル)
- 2012年11月「サッカー指導者道」大阪寝屋川倫理法人会主催講演会(於:大市内ホテル)
- 2012年11月「指導者とは」大阪リゾート&スポーツ専門学校主催講演会(於:大阪リゾート&スポーツ専門学校)
- 2013年3月「検証“GNH”よりGNH(国民総幸福度)~幸せの国ブータンのおける競争の原理とは~」山城高等学校「山城塾」(於:山城高等学校)
- 2013年4月「世界一幸せ国ブータンとその教育」名古屋西ロータリークラブ主催講演会(於:名古屋マリオットアソシアホテル)
- 2013年6月「幸せの国ブータン王国とサッカー事情」大阪中之島ライオンズクラブ主催講演会(於:リーガロイヤルホテル大阪)
- 2014年1月「現代社会を生き抜くために、幸せを見つけよう~幸せの国ブータン王国見聞.」京都市立衣笠中学校主催講演会(於:衣笠中学校)
- 2014年8月「指導者について」名古屋医健スポーツ専門学校主催講演会(於:名古屋医健スポーツ専門学校)
- 2015年1月「幸せの国ブータン王国とサッカー事情」兵庫県サッカー協会主催講演会(於:神戸市役所)
- 2015年11月「スポーツと心理について」川西市体育の日記念事業講演会(於:川西市役所)
- 2016年1月「サッカーの守備戦略について」滝川第二高等学校サッカー部主催講演会(於:滝川第二高等学校)
- 2016年4月「サッカー選手に必要なメンタルとは」山城高等学サッカー部主催講演会(於:京都平安ホテル)
- 2017年7月「異文化・異なる価値観の中でのチームビルディング―ブータン代表監督としての挑戦―」(株)JAL本社講演会(於: JAL本社)
- 2017年8月「スポーツ指導者のためのメンタルマネジメント講習会」スポーツ指導者のためのメンタルマネジメント講習会(於:エル大阪)
- 2017年11月「異文化・異なる価値観の中でのチームビルディング~ブータン代表監督としての挑戦~」仏教大学社会学部講演会(於:佛教大学)
- 2017年12月「トップアスリートを目指す志とは」洛北高校主催講演会(於:洛北高等学校)
- 2018年10月「私のストライカー人生 選手として指導者・研究者への挑戦」近畿大学附属高等学校スポーツ推薦学級 特別講座(於:近畿大学附属高等学校)
- 2019年1月「平成30年度大阪府スポーツ指導者研修会」平成30年度大阪府スポーツ指導者研修会(於:靭テニス場)
- 2019年4月「今の時代に見合ったスポーツの在り方について」大谷高等学校サッカー部保護者会講演会(於:大谷高等学校)
- 2019年12月「トップアスリートにおけるメンタルトレーニングの重要性」奈良県高体連研究部(於:奈良県教育研究所)
- 2020年1月「サッカーにおけるメンタルトレーニングの実践例」第5回京都FAフットボールカンファレンス(於:京都先端科学大学)
- 2020年11月「異文化・異なる価値観の中でのスポーツについて」京都桂川ロータリークラブ講演会(於:京都センチュリーホテル)
- 2022年3月「京都府サッカー育成年代選手の現状と課題について」第7回スポーツ医学セミナー(オンライン)
- 2023年7月「現場で活用できるスポーツ心理学」追手門学院大学徳島支部のつどい(於:ホテルサンルート徳島)
- 2023年9月「現場で活用できるスポーツ心理学」京都北ロータリークラブ(於:京都ブライトンホテル)
- 2024年4月「第1回モチベーションを高めるスポーツ・ペアレンティング」京都FA(於:山城総合運動公園 太陽ヶ丘)
- 2024年4月「スポーツにおける人間の心理」SHIN-YOUの会(於:京都ブライトンホテル)
- 2024年6月「スポーツにおける心と体」ジーニアスアカデミー(於:八幡市スポーツ公園)
- 2024年6月「第2回モチベーションを高めるスポーツ・ペアレンティング」京都FA(於:下鳥羽公園球技場)
- 2024年7月「スポーツと心理について」京都FA(於:京丹後市アグリセンター大宮)
- 2024年7月「第3回モチベーションを高めるスポーツ・ペアレンティング」「選手のストレスと保護者のストレス」京都FA(於:下鳥羽公園球技場)
研究実績
著書(単著)
- 2022年9月「現場で活かせるスポーツ心理学」晃洋書房
著書(共著)
- 2015年4月「新スポーツ心理学」嵯峨野書院
- 2017年8月「スポーツ戦略論」大修館書店
- 2022年11月「カタログTEA」新曜社
- 2024年1月「サッカー選手・指導者のためのメンタルガイド」編著/北大路書房
論文(原著)査読付
- 2015年8月「 Competitiveness of Young Football Players in the JFA Social Action Program」.Hiroaki Matsuyama,Takahiro Matsutake,Hiroyuki Horino, Hironobu Tsuchiya/ Advances in Physical Education,Vol.5,No.2,94-102.
- 2015年8月「海外派遣指導者の異文化体験とレジリエンス-アジア貢献事業による初めて赴任したサッカー指導者の語りから―」.松山博明,土屋裕睦/スポーツ産業学研究,Vol.25,No.2,231-251.
論文(研究資料・研究ノート)査読付
- 2015年3月「海外スポーツ指導者派遣事業の現状と課題―JFAアジア貢献事業ブータン王国サッカーの実践活動を中心に―」.松山博明,土屋裕睦,堀野博幸,須田芳正/大阪体育学研究,Vol.53,No.1,15-22.
- 2015年8月「海外スポーツ指導者派遣事業の現状と課題―アジア貢献事業ブータン王国サッカーU-19アジア選手権の実践活動を中心に―」.松山博明,土屋裕睦/大阪体育学研究,Vol.53,No.1,111-122.
- 2016年3月「アジアサッカー育成年代選手の競技力向上に関する研究-カンボジアフットボールアカデミー選手の実態調査から-」.松山博明,松竹貴大,土屋裕睦/大阪体育学研究,Vol.52,41-51.
- 2017年3月「海外派遣サッカー指導におけるコーチング環境の実態調査―FIFAランキングによる比較から―」.松山博明,関口潔,土屋裕睦/スポーツ産業学研究,Vol.27,No.1,49-57.
- 2018年3月「ブータン王国サッカー代表チームの競技力に関する実態調査―サッカー試合中における評価基準尺度の開発―」.松山博明,中村泰介,須田芳正/京都滋賀体育学研究,Vol.36,1-9.
- 2020年3月「ブータンサッカーの育成年代の競技力向上に関する実態調査―ポストゴールデンエイジとゴールデンエイジに着目して―」.松山博明,松竹貴大/日本ブータン学研究,Vol.3,13-24.
- 2021年3月「アジアサッカー育成年代選手の競技力向上に関する研究—ミャンマーによるデフサッカーの実態調査から—」.松山博明/日本産業科学学会,Vol.26,89-96.
- 2021年3月「ブータン王国サッカー国内リーグ過去10年間の変遷―2010年~2017年の実態調査を基に―」.松山博明,関口潔/日本ブータン学研究,Vol.4,57-74.
- 2022年3月「アジアサッカーアカデミー選手の競技力向上に関する研究―3か国による選手の心理的競技能力の実態調査から―」.松山博明/大阪体育学研究,Vol.60,65-71.
- 2023年3月「日本サッカー育成代選手の競技力に関する研究―京都府育成年代トップレベル選手に着目して―」.松山博明/日本産業科学学会 ,Vol.27,1-4.
学会発表
- 2003年3月「仙台圏サッカーユース年代の競技力向上に関する調査研究~ジュニア層競技者を対象とした育成環境の改善に着目して~」.松山博明/第13回大会日本スポーツ方法学会会(於:日本女子体育大学)
- 2013年3月「ブータン王国サッカーのコーチングに関する調査研究―U-19代表チームにおける強化トレーニング内容の観点から―」.松山博明,土屋裕睦,堀野博幸,須田芳正/第51回大阪体育学会(於:大阪体育大学)
- 2013年6月「ブータン王国サッカーのコーチングに関する調査研究―女子代表チームにおける強化トレーニング内容の観点から―」.松山博明,土屋裕睦,望月聡/第24回兵庫体育・スポーツ科学学会(於:神戸女学院大学)
- 2013年7月「A case study of advancing soccer in developing country Through coaching Bhutan’s national soccer team」.松山博明,土屋裕睦/国際スポーツ心理学会(ISSP)(於:北京体育大学)
- 2013年8月「Jリーグチームのシーズンにおけるトレーニング頻度の考察」.松山博明,土屋裕睦,堀野博幸,須田芳正/第64回日本体育学会(於:立命館大学)
- 2014年8月「海外スポーツ指導者派遣事業の現状と課題―JFAアジア貢献事業の派遣指導者に着目して―」.松山博明,土屋裕睦,堀野博幸,須田芳正/第65回日本体育学会(於:岩手大学)
- 2014年8月「サッカー競技における「パスの質」に関する一考察」.中村泰介,松山博明/第65回日本体育学会(於:岩手大学)
- 2014年8月「A Study on Resilience Considered Necessary from the Experiences of Expatriate Coaching Personnel: With a Focus on Psychological Changes Associated with Coaching in the Social Action Programs in Asia and the Influence of Social Environment」.松山博明,土屋裕睦/第7回アジア南太平洋国際スポーツ心理学会(於:国立科学センター)
- 2014年10月「運動世界に遊ぶ子どもと学校体育―プレイとしてのサッカーから学校体育を考える―」.中村泰介,松山博明/日本スポーツ教育学会第34回学会大会(於:愛媛大学)
- 2015年8月「サッカー育成年代選手の競技力に関する実態調査-カンボジアU-14アカデミー選手に関する考察―」.松山博明/第66回日本体育学会(於:国士館大学)
- 2015年11月「サッカー育成年代選手の競技力に関する実態調査―3か国によるサッカーU-14代表選手の競技力に関する考察―」.松山博明/第42回スポーツ心理学会(於:岩手大学)
- 2016年8月「創造のプロセスを捉えるための美術的あるいは運動的アプローチ」.中村泰介,倉科勇三,松山博明/第12回日本幼児体育学会(於:東京都内)
- 2016年8月「サッカー競技におけるボール奪取点と得点の事例研究」.須田芳正,岩崎睦,松山博明,福士徳文/第67日本体育学会(於:大阪体育大学)
- 2016年8月「海外派遣サッカー指導におけるコーチング環境の実態調査―FIFAランキングによる比較から―」.松山博明/第67日本体育学会(於:大阪体育大学)
- 2016年8月「大学女子サッカー選手の競技力向上に関する研究歩―2015年創設された四国大学女子サッカー部の選手の実態調査―」.平田英治,松山博明/第67日本体育学会(於:大阪体育大学)
- 2016年9月「Environment of expatriate soccer coaching -Coaches’motivation for taking the job-」.松山博明/SSPE 2016 which will be held from September 22 to 24,2016(於:西安:中国)
- 2016年11月「スポーツ心理学の多様な社会貢献―海外派遣サッカー指導者が直面する問題と対処―」.松山博明/第43回日本スポーツ心理学会(於:北星学院大学)
- 2017年8月「創造のプロセスを捉えるための美術的あるいは運動的アプローチ―J.J.ギブソンの遮蔽縁から考える子どもの活動―」.中村泰介,倉科勇三,松山博明/第13回日本幼児体育学会(於:京都府内)
- 2017年8月「アジアサッカー選手の競技力向上に関する研究-ブータン代表の選手の競技力による実態調査から-」.松山博明/第68回日本体育学会(於:静岡大学)
- 2017年11月「海外派遣サッカー指導者におけるコーチング効果の実態調査―ブータンサッカー代表選手の競技力向上に関する考察―」.松山博明/第44回日本スポーツ心理学会(於:大阪商業大学)
- 2018年8月「スポーツ指導における“クロス・カルチャー”調査研究の報告:日本とフランスの育成コーチングの比較調査から」.中村泰介,松山博明/第69回日本体育学会(於:徳島大学)
- 2018年8月「ブータン王国サッカーコーチング環境の社会学的研究―グラスルーツ活動における育成年代選手の動機づけに着目して―」.松山博明,中村泰介/第69回日本体育学会(於:徳島大学)
- 2018年10月「サッカー育成年代選手の競技力に関する実態調査―2か国によるサッカーU-17代表選手の競技力に関する考察―」.松山博明,松竹貴大/第45回日本スポーツ心理学会(於:名古屋国際会議場)
- 2019年3月「ブータン王国サッカー国内リーグの変遷―2011年~2017年までの実態調査―」.松山博明/京都滋賀体育学会第148回大会(於:キャンパスプラザ京都)
- 2019年11月「アジアサッカー育成年代選手の競技力に関する研究―ブータン王国U-13代表選手の競技力と日本の同年代選手との比較から―」.松山博明/第46回日本スポーツ心理学会(於:筑波大学)
- 2019年12月「アジア育成年代サッカーの実態調査―ミャンマーデフサッカーに着目して―」.松山博明/日本産業科学学会関西支部会(於:大阪成蹊大学)
- 2020年10月「ブータン王国サッカーの現状と課題について―海外派遣サッカー指導者に着目して―」.松山博明/日本ブータン学会第4回大会(オンライン)
- 2020年11月「ミャンマーサッカー育成年代選手の心理的競技能力に関する研究—2か国によるU-17アカデミー選手の比較から—」.松山博明/第47回日本スポーツ心理学会(オンライン)
- 2021年3月「海外派遣サッカー指導における育成年代選手の競技力向上に関する研究―ブルネイサッカーアカデミー選手による心理的側面の変化に着目して―」.松山博明/日本産業科学学会関西支部会(オンライン)
- 2021年3月「アジアサッカー育成年代選手の競技力向上に関する研究-3か国によるアカデミー選手の競技力の実態調査から-」.松山博明,松竹貴大,須田芳正,福士徳文/コーチング学会(オンライン)
- 2021年9月「Competitive characteristics of “Academy” players enrolled in the Japan Football League clubs ―Comparisons of competitive psychological abilities between regular and non-regular players―」.松山博明/国際スポーツ⼼理学会(ISSP)(オンライン)
- 2021年9月「ミャンマー連邦共和国サッカートップレベルチーム選手の競技力向上に関する研究―心理的競技能力診断検査に着目して―」.松山博明/日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会(オンライン)
- 2022年3月「日本サッカー育成代選手の競技力に関する研究―京都府育成年代トップレベル選手とJリーグ育成年代選手との比較から―」.松山博明/京都滋賀体育学会第151回大会(オンライン)
- 2022年9月「JリーグクラブU-15育成年代の競技力向上に関する研究―沖縄県地域と九州地域・関東地域の3クラブによるによる比較から―」.松山博明/日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会(於:順天堂大学)
- 2022年10月「日本サッカー育成代選手の競技力に関する研究―JリーグトップレベルU-18年代に着目して―」.松山博明/日本スポーツ心理学会第49回大会(於:新潟朱鷺メッセ)
- 2022年10月「いま、現場で求められている心理サポートとは?」.松山博明/日本スポーツ心理学会第49回自主シンポジウム(於:新潟朱鷺メッセ)
- 2023年3月「ドイツブンデスリーグにおける心理的サポートの現状:1FC ケルンに着目して」日本産業科学学会第一回関西部会(オンライン)
- 2023年9月「ドイツ連邦共和国と日本サッカーの心理的競技能力の比較研究―ブンデスリーガーU21選手に着目して―」日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会(於:同志社大学)
- 2023年10月「アジア育成年代競技力向上に関する研究―ブータンU15代表チームに着目しして―」.松山博明/日本スポーツ心理学会第50回(於:東京大学)