menu

大学総合

教員・研究者教員・研究紹介

平良 文亨(たいら やすゆき)教授

平良 文亨

所属

薬学部 薬学科 、大学院薬学研究科

専門分野

環境科学、環境放射能、被ばく線量評価、原子力災害対策

研究テーマ

被災地域等における大気環境・健康影響評価

担当科目

環境科学、地球環境と倫理、地球環境論

所属学会

日本薬学会

研究室

環境毒性学研究室

連絡先

内線3745

E-mail

taira

URL

プロフィール

<学歴>
平成5年3月、秋田県立湯沢高等学校卒業
平成5年4月、長崎大学薬学部薬科学科入学
平成9年3月、長崎大学薬学部薬科学科卒業、学士(薬学)
平成9年4月、長崎大学大学院 薬学研究科入学
平成10年3月、長崎大学大学院 薬学研究科中退
平成20年4月、長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 放射線医療科学専攻入学(社会人特別選抜)
平成24年3月、長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 放射線医療科学専攻修了、博士(医学)

<職歴>
平成10年3月、調剤薬局(長崎市)、薬剤師
平成13年3月、長崎県入庁、技術吏員(薬剤師)
【内訳】定期人事異動等
①長崎県福祉保健部薬務行政室、薬剤師~係長(5年)
②長崎県環境保健研究センター(旧長崎県衛生公害研究所)、研究員~主任研究員(10年)
③長崎県危機管理監危機管理課、主任技師(兼務)
④その他(長崎大学客員准教授(包括連携協定に基づく兼任))
平成28年10月、救急指定病院薬剤部(長崎医療圏)、薬剤師
平成29年5月、長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野、助教
令和5年7月、①長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野、准教授、②福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター・放射線医学県民健康管理センター・医学部放射線災害医療学講座、准教授
(クロスアポイントメント制度、エフォート ①:②=50%:50%)
令和6年10月、調剤薬局(時津町)、薬剤師~管理薬剤師

研究紹介

研究紹介

これまでに、環境保健分野において、環境モニタリングで得られた結果をベースにした人への健康影響評価に関する研究を基本とし、特に世界の原子力災害地域(チョルノービリ、セミパラチンスク、長崎等)をフィールドにした環境放射能に基づく被ばく線量評価に重点を置いて研究をしてきました。最近では、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の影響を受けた被災地域において、原子力災害に起因する外部・内部被ばく線量を評価し、得られた知見を情報発信してきました。主な知見としては、空間線量率や地表面に含まれる事故由来と考えられる放射性セシウムによる外部被ばく線量(追加被ばく線量)は、福島第一原子力発電所から半径 30 km 圏内に位置する川内村(現在は全域が避難指示解除)及び半径 20 km 圏内に位置する富岡町の避難指示解除区域(町の総面積の約88%)では、事故直後に比べ現存被ばく状況(1~20 mSv/y、国際放射線防護委員会)の下限域まで低減化していることを住民の生活空間(生活圏)において明らかにし、環境科学に基づく正しいモニタリングに基づく環境変化の把握の重要性を情報発信してきました。さらに、福島第一原子力発電所の立地町である大熊町・双葉町において、中間貯蔵施設エリアにおける環境放射能能レベルを経時的に分析・評価し、町の再生・復興に向けた基礎的データを評価してきました。また、住民に特に関心が高い内部被ばく線量については、被災地域における食品スクリーニングの運用により、放射性セシウムによる不要な内部被ばくを回避できることを実証するなど、実学としての役割も果たしてきました。現在は、自然災害・原子力災害あるいは複合災害による人への健康リスク評価に関する調査研究を進めています。

研究活動

科研費や共同研究、受託研究など外部資金・競争的資金の獲得状況については、下記<研究費獲得状況>のとおり。

賞罰

原子力施設等放射能調査機関連絡協議会会長賞(平成25年7月)

研究費獲得状況(研究代表者)

① 審査制がある補助金、助成金

  • 種類:科学研究費補助金(奨励研究)
    課題名:「食物摂取による低レベル放射線被ばくの健康影響」
    獲得金額:520千円
    獲得年度及び期間:平成21年度、平成21年4月~平成22年3月

  • 種類:科学研究費補助金(奨励研究)
    課題名:「放射性核種を指標とした超閉鎖性水域の健康診断」
    獲得金額:500千円
    獲得年度及び期間:平成23年度、平成23年4月~平成24年3月

  • 種類:科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
    課題名:「農産物を介した福島原発事故由来の人工放射性核種の環境動態と内部被ばく評価」
    獲得金額:1,950千円(平成25年度)、1,700千円(平成26年度)
    獲得年度及び期間:平成25年度~平成26年度、平成25年4月~平成27年3月

  • 種類:科学研究費補助金 若手研究B
    課題名:「新たな被ばくリスク評価の構築に向けた健康被害評価係数の算定と一般化」
    獲得金額:辞退(長崎県定期人事異動により、行政機関の業務に並行しての研究遂行が困難)
    獲得年度及び期間:平成26年度~平成27年度、平成26年4月~平成28年3月

② 共同研究


  • 種類:長崎大学原爆後障害医療研究所 共同利用・共同研究
    課題名:「福島県川内村における帰村後の外部被ばく評価:積算線量による生活空間の長期変動把握」
    獲得金額:700千円(平成25年度)、600千円(平成26年度)
    獲得年度及び期間:平成25年度~平成26年度、平成25年4月~平成27年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「研究者間共同研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「イメージングプレートを用いた帰還困難区域及び避難指示解除区域における環境試料中の放射性セシウムの分布解明」
    獲得金額:373千円
    獲得年度及び期間:平成30年度、平成30年4月~平成31年3月

  • 種類:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点共同研究(ERAN)
    課題名:「特定復興再生拠点区域(帰還困難区域)における除染・解体作業による放射性セシウムの再浮遊・飛散性の動態把握」
    獲得金額:160千円
    獲得年度及び期間:平成31年度(令和元年度)、平成31年(令和元年)4月~令和2年3月

  • 種類:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点共同研究(ERAN)
    課題名:「特定復興再生拠点区域(帰還困難区域)における除染・解体作業による放射性セシウムの再浮遊・飛散性の動態把握」
    獲得金額:150千円
    獲得年度及び期間:令和2年度、令和2年4月~令和3年3月

  • 種類:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点共同研究(ERAN)
    課題名:「帰還困難区域における建屋に内在する放射性セシウムと解体作業に伴い飛散する放射性セシウムの動態把握」
    獲得金額:170千円
    獲得年度及び期間:令和3年度、令和3年4月~令和4年3月

  • 種類:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点共同研究(ERAN)
    課題名:「人為的な要因による粉塵の舞い上がり(再浮遊)に伴う放射性セシウムの環境動態」
    獲得金額:160千円
    獲得年度及び期間:令和4年度、令和4年4月~令和5年3月

  • 種類:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点共同研究(ERAN)
    課題名:「帰還困難区域における工事車両の往来に伴い再浮遊する粉塵中の137Cs及び重金属の成分特性の解析」
    獲得金額:200千円
    獲得年度及び期間:令和5年度、令和5年4月~令和6年3月

研究費獲得状況(研究分担者)

① 審査制がある補助金、助成金


  • 種類:科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化B))
    課題名:「チェルノブイリから福島を知る~甲状腺超音波所見の自然史」
    獲得金額:4,609千円
    獲得年度及び期間:平成30年度~令和3年度、平成30年4月~令和4年3月

  • 種類:科学研究費助成事業(基盤研究C)
    課題名:「原子力災害における地域の中核病院看護師への防災教育システムの構築」
    獲得金額:0千円(繰り越し)
    獲得年度及び期間:平成30年度、平成30年4月~平成31年3月(繰り越し)

  • 種類:科学研究費助成事業(基盤研究C)
    課題名:「原子力災害被災地における復興・帰還事業に係る情報発信と情報の受け止め方の検証」
    獲得金額:10千円
    獲得年度及び期間:令和2年度、令和2年4月~令和3年3月

② 受託研究


  • 種類:環境省、放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    課題名:「福島県内における放射線に係る健康影響等に関するリスクコミュニケーション事業」(長崎大学)
    獲得金額:9,546千円(平成29年度)、19,895千円(平成30年度)、21,885千円
    (平成31年度(令和元年度))、18,636千円(令和2年度)、19,030千円(令和3年度)
    獲得年度及び期間:平成29年度~令和4年度、平成29年4月~令和5年3月

  • 種類:国立大学法人福島大学からの受託研究
    課題名:環境放射能の動態と影響を解明する先端的研究
    獲得金額:8,000千円(毎年度2,000千円)
    獲得年度及び期間:平成30年度~令和3年度、平成30年4月~令和4年3月

  • 種類:環境省、放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    課題名:「富岡町を基盤とした帰還住民とのコミュニケーションに資する科学的エビデンスの創出」(長崎大学)
    獲得金額:8,286千円
    獲得年度及び期間:平成31年度(令和元年度)、平成31年(令和元年)4月~令和2年3月

  • 種類:環境省、放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    課題名:「大熊町、富岡町におけるリスクコミュニケーションとリスク認知、メンタルヘルスの経時的変化との関連について」(長崎大学)
    獲得金額:8,638千円
    獲得年度:令和2年4月~令和5年3月※令和5年4月以降も採択

  • 種類:環境省、放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    課題名:「浜通り地域を対象とした帰還住民の天然および人工放射性核種からの被ばく線量調査」 (弘前大学)
    獲得金額:9,961千円(令和3年度)、7,460千円(令和4年度)、9,999千円(令和5年度)
    獲得年度及び期間:令和3年度~令和5年度、令和3年4月~令和6年3月

③ 共同研究


  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「福島第一原子力発電所事故の影響を受けた地域における里山の高度管理と有効活用」
    獲得金額:3,969千円
    獲得年度及び期間:平成30年度、平成30年4月~平成31年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「未除染地域に長期間残存する放射性セシウムの環境動態の解析:イメージングプレートによるホットパーティクルの探索と里山の高度管理による有効活用の検討」
    獲得金額:1,993千円
    獲得年度及び期間:平成31年度(令和元年度)、平成31年(令和元年)4月~令和2年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「森林・河川における放射性セシウムの環境動態の解析:残留放射線が形成するホットパーティクルの解析及び環境放射能レベルの把握」
    獲得金額:1,991千円
    獲得年度及び期間:令和2年度、令和2年4月~令和3年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「森林・河川における放射性セシウムの環境動態の解析:残留放射線が形成するホットパーティクルの解析及び環境放射能レベルの把握」
    獲得金額:1,991千円
    獲得年度及び期間:令和2~3年度、令和2年4月~令和4年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「帰還困難区域に隣接する地域における生活行動の違いによる個人被ばく線量評価」
    獲得金額:1,919千円
    獲得年度及び期間:令和3年度、令和3年4月~令和4年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「未除染エリアに残存する放射性セシウムの挙動解明:土壌-植物系における放射性セシウムの交換性と植物に形成されたホットパーティクルの移動性に関する解析」
    獲得金額:1,990千円
    獲得年度及び期間:令和4年度、令和4年4月~令和5年3月

  • 種類:環境放射能分野における学際共同研究「連携機関研究プロジェクト」(福島大学環境放射能研究所)
    課題名:「特定帰還居住区域等における住民帰還に向けた住居周辺の除染効果の検証」
    獲得金額:1,254千円
    獲得年度及び期間:令和5年度、令和5年4月~令和6年3月

社会活動

東日本大震災・福島第一原子力発電所事故直後から、被災地域の自治体や他大学と連携しながら、被災地域における被ばく線量評価を実践してきました。具体的には、福島第一原子力発電所から半径 30 km 圏内に位置する福島県川内村、富岡町、大熊町及び双葉町の役場内に設置されている長崎大学のサテライトオフィスを拠点に、福島第一原子力発電所事故に起因する外部・内部被ばく線量を評価し、得られた科学的知見を地元自治体や帰還住民等と情報共有するなど、町や村の復興・再生に向けた取り組みを支援してきました。さらに、薬剤師として帰還住民等に対して健康講話の実施や健康相談など地域医療にも貢献しました。

教育活動


  • 2008年~2022年の期間、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館が主催する「被爆者健康講和」において、「薬の正しい飲み方」や「大気環境」に関する講演を7回実施した。

  • 2021年10月、富岡町健康カレッジ(福島県富岡町)において、「薬と健康」及び「トリチウム」に関する講演を実施した。

  • 2010年~2013年の期間、長崎県教育庁が主催する環境教育入門研修講座において、「大気環境」、「放射線・放射能」に関する講演を4回実施した。

  • 2012年8月、佐世保市が主催する消費者大学講座において、「放射線・放射能」に関する講演を実施した。

  • 2012年~2013年の期間、県政出前講座等で「放射線・放射能」に関する講演を4回実施した。

  • 2013年7月、JNESが主催する原子力防災基礎研修において、「自治体における環境放射線モニタリングの考え方」に関する講演を1回実施した。

研究実績

論文等の実績

1.論文業績

①原著論文
(欧文)


  1. Donovan Anderson, Yuki Oda, Yasuyuki Taira, Yasutaka Omori, Hirofumi Tazoe, Naofumi Akata, Chutima Kranrod, Ryohei Yamada, Haruka Kuwata, Yuki Tamakuma, Hiromi Kudo, Minoru Osanai, Natsuki Nishimura, Yumi Yasuoka, Tetsuya Sanada, Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami. Fukushima's Tap and Groundwater a Decade after the Nuclear Accident with Radiocesium, Tritium, and Radon. Environ Sci Technol. 59 (10): 4906-4914, 2025. doi: 10.1021/acs.est.4c14601.

  2. Masahiro Hosoda, Yasutaka Omori, Hiroki Hashimoto, Maho Matsumoto, Yumi Yasuoka, Tetsuya Sanada, Yuki Oda, Mizuki Kiso, Aoi Sampei, Chutima Kranrod, Hirofumi Tazoe, Naofumi Akata, Yasuyuki Taira, Yuki Tamakuma, Ryohei Yamada, Hiromi Kudo, Mayumi Shimizu, Shinji Tokonami. Calibration experiments for radon in drinking water measurements using portable-type electrostatic-collection radon monitors. Radiat Prot Dosimetry. 199 (18): 2203-2206, 2023. doi: 10.1093/rpd/ncad188.

  3. Mengjie Liu, Yasuyuki Taira, Masahiko Matsuo, Makiko Orita, Hitomi Matsunaga, Yuya Kashiwazaki, Xu Xiao, Noboru Takamura. Temporal variation in environmental radioactivity and radiation exposure doses in the restricted areas around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Sci Rep. 13 (1): 22459, 2023. doi: 10.1038/s41598-023-49821-8.

  4. Yasuyuki Taira*, Masahiko Matsuo, Makiko Orita, Hitomi Matsunaga, Yuya Kashiwazaki, Xu Xiao, Shigekazu Hirao, Noboru Takamura. Regional case studies: Environmental radioactivity levels and estimated radiation exposure doses of residents and workers in areas affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Radiation Environment and Medicine. 12 (1): 37-52, 2023. https://doi.org/10.51083/radiatenvironmed.12.1_37.

  5. Yasuyuki Taira*, Masahiko Matsuo, Makiko Orita, Hitomi Matsunaga, Noboru Takamura, Shigekazu Hirao. Assessment of localized and resuspended 137Cs due to decontamination and demolition in the difficult-to-return zone of Tomioka town, Fukushima Prefecture. Integr Environ Assess Manag. 18 (6): 1555-1563, 2022. doi: 10.1002/ieam.4625.

  6. Mengjie Liu, Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Risk perception of genetic effects and mental health among residents of Kawauchi village, 10 years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. J Radiat Res. 63 (2): 261-263, 2022. doi: 10.1093/jrr/rrab108.

  7. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Mengjie Liu, Yuya Kashiwazaki, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Evaluation of Residents' Timing of Return to or New Settlement in Kawauchi Village, at 10 Years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Int J Environ Res Public Health. 19 (1): 543, 2022. doi: 10.3390/ijerph19010543.

  8. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Mengjie Liu, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Life satisfaction and factors affecting satisfaction in Kawauchi village residents at 10 years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Radiat Prot Dosimetry. 198 (1-2): 23-30, 2022. doi: 10.1093/rpd/ncab186.

  9. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Awareness of the implementation of stable iodine prophylaxis by parental guardians living in the urgent protective action planning zone of an operating nuclear power plant in Japan. BMC Public Health. 21 (1): 2235, 2021. doi: 10.1186/s12889-021-12349-5.

  10. Keiko Oishi, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Yuya Kashiwazaki, Hitomi Matsunaga, Noboru Takamura. Risk Perception of Health Risks Associated with Radiation Exposure among Residents of Okuma, Fukushima Prefecture. Int J Environ Res Public Health. 18: 13208, 2021. https://doi.org/10.3390/ijerph182413208.

  11. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Risk perception of the pre-distribution of stable iodine to guardians of children living around the Genkai Nuclear Power Plant, Saga Prefecture, Japan. PLoS One. 16 (5): e0250570, 2021. Doi: 10.1371/journal.pone.0250570.

  12. Noboru Takamura, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Hitomi Matsunaga, Shunichi Yamashita. Experiences of crisis communication during radiation emergency and risk communication for recovery of the community in Fukushima. J Radiat Res. 62 (Suppl 1): i95-i100, 2021. Doi: 10.1093/jrr/rraa113.

  13. Takumi Yamaguchi, Yasuyuki Taira**, Masahiko Matsuo, Makiko Orita, Yumiko Yamada, Noboru Takamura. Local Levels of Radiation Exposure Doses due to Radiocesium for Returned Residents in Tomioka Town, Fukushima Prefecture. Radiat Prot Dosimetry. 193 (3-4): 207-220, 2021. doi: 10.1093/rpd/ncab049.

  14. Yumiko Yamada, Makiko Orita, Hitomi Matsunaga, Takumi Yamaguchi, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Risk perception regarding implementation of iodine thyroid blocking during a nuclear disaster of mothers living near a nuclear power station in Japan. Endocr J. 68 (5): 553-560, 2021. Doi: 10.1507/endocrj.EJ20-0627.

  15. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Keiko Oishi, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Intention to return in residents of Okuma and its characteristics: the evacuation order was lifted eight years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident. J Radiat Res. 62 (5): 868-870, 2021. doi: 10.1093/jrr/rrab058.

  16. Makiko Orita, Keisuke Mori, Yasuyuki Taira, Yumiko Yamada, Masaharu Maeda, Noboru Takamura. Psychological health status among former residents of Tomioka, Fukushima Prefecture and their intention to return 8 years after the disaster at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. J Neural Transm. 127 (11): 1449-1454, 2020. Doi: 10.1007/s00702-020-02160-8.

  17. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Takashi Kudo, Hisayoshi Kondo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Intention to Return and Perception of the Health Risk Due to Radiation Exposure Among Residents in Tomioka Town, Fukushima Prefecture, Stratified by Gender and Generation. Disaster Med Public Health Prep. 16 (1): 206-213, 2020. Doi: 10.1017/dmp.2020.319.

  18. Masato Nagatomi, Takumi Yamaguchi, Tetsuko Shinkawa, Yasuyuki Taira, Hideko Urata, Makiko Orita, Noboru Takamura. Radiation education for nurses working at middle-sized hospitals in Japan. J Radiat Res. 60 (5): 717-718, 2020. Doi: 10.1093/jrr/rrz049.

  19. Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Hitomi Matsunaga, Masaharu Maeda, Noboru Takamura. Quality of Life and Intention to Return among Former Residents of Tomioka Town, Fukushima Prefecture 9 Years after the Fukushima Daiichi Nuclear Accident. Int J Environ Res Public Health. 17 (18): 6625, 2020. Doi: 10.3390/ijerph17186625.

  20. Limeng Cui, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Radiocesium concentrations in mushrooms collected in Kawauchi Village five to eight years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. PLoS One. 15 (9): e0239296, 2020. Doi: 10.1371/journal.pone.0239296.

  21. Kyoko Matsukawa, Takeshi Arimura, Makiko Orita, Hisayoshi Kondo, Ikuko Chuman, Takashi Ogino, Yasuyuki Taira, Takashi Kudo, Noboru Takamura. Health-related quality of life in Japanese patients with prostate cancer following proton beam therapy: an institutional cohort study. Jpn J Clin Oncol. 50 (5): 519-527, 2020. Doi: 10.1093/jjco/hyaa027.

  22. Hiroko Hori, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Hitomi Matsunaga, Takashi Kudo, Noboru Takamura. Factors affecting anxiety among administrative officers working within the urgent protective action planning zone of a nuclear power station. PLoS One. 15 (8): e0236997, 2020. doi: 10.1371/journal.pone.0236997.

  23. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Intention to Return in Residents of Tomioka, Fukushima Prefecture, Japan Stratified by Sex After the Accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. Prehosp Disaster Med. 35 (2): 235-236, 2020. doi: 10.1017/S1049023X20000254.

  24. Toshihiko Kamasaki, Keisuke Mori, Yasuyuki Taira, Makiko Orita, Izumi Miyamoto, Toshiya Usui, Kenya Chiba, Takashi Kudo, Noboru Takamura. PET/computed tomography shows association between subjective pain in knee joints and fluorine-18-fluorodeoxyglucose uptake. Nucl Med Commun. 41 (3): 241-245, 2020. doi: 10.1097/MNM.0000000000001143.

  25. Limeng Cui, Zhuona Wu, Peng Han, Yasuyuki Taira, Huan Wang, Qingua Meng, Zechen Feng, Shuguang Zhai, Jun Yu, Weijie Zhu, Yuxia Kong, Hongfang Wang, Hong Zhang, Bin Bai, Yun Lou, YongZhong Ma. Chemical content and source apportionment of 36 heavy metal analysis and health risk assessment in aerosol of Beijing. Environ Sci Pollut Res. 27 (7): 7005-7014, 2020. doi: 10.1007/s11356-019-06427-w.

  26. Yasuyuki Taira*, Masahiko Matsuo, Takumi Yamaguchi, Yumiko Yamada, Makiko Orita, Noboru Takamura. Radiocesium levels in contaminated forests has remained stable, even after heavy rains due to typhoons and localized downpours. Sci Rep. 10 (1): 19215, 2020. doi: 10.1038/s41598-020-75857-1.

  27. Limeng Cui, Yasuyuki Taira**, Masahiko Matsuo, Makiko Orita, Yumiko Yamada, Noboru Takamura. Environmental Remediation of the difficult-to-return zone in Tomioka Town, Fukushima Prefecture. Sci Rep. 10 (1): 10165, 2020. doi: 10.1038/s41598-020-66726-y.

  28. Limeng Cui, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Radiocesium concentrations in wild boars captured within 20 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Sci Rep. 10 (1): 9272, 2020. doi: 10.1038/s41598-020-66362-6.

  29. Yasuyuki Taira*, Yudai Inadomi, Shota Hirajou, Yasuhiro Fukumoto, Makiko Orita, Yumiko Yamada, Noboru Takamura. Eight years post-Fukushima: is forest decontamination still necessary? J Radiat Res. 60 (5): 705-707, 2019. doi: 10.1093/jrr/rrz047.

  30. Masahiko Matsuo, Yasuyuki Taira**, Makiko Orita, Yumiko Yamada, Juichi Ide, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Evaluation of Environmental Contamination and Estimated Radiation Exposure Dose Rates among Residents Immediately after Returning Home to Tomioka Town, Fukushima Prefecture. Int J Environ Res Public Health. 16 (9): 1481, 2019. doi: 10.3390/ijerph16091481.

  31. Hiroko Hori, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Takashi Kudo, Noboru Takamura. Risk perceptions regarding radiation exposure among Japanese schoolteachers living around the Sendai Nuclear Power Plant after the Fukushima accident. PLoS One. 14 (3): e0212917, 2019. doi: 10.1371/journal.pone.0212917.

  32. Akira Tsukazaki, Yasuyuki Taira, Makiko Orita, Noboru Takamura. Seven years post-Fukushima: Long term measurement of exposure doses in Tomioka Town. J Radiat Res. 60 (1): 159-160, 2019. doi: 10.1093/jrr/rry082.

  33. Hitomi Matsunaga, Makiko Orita, Keita Iyama, Nana Sato, Satoko Aso, Fumika Tateishi, Yasuyuki Taira, Takashi Kudo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Intention to return to the town of Tomioka in residents, seven years after the accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: A cross-sectional study. J Radiat Res. 60 (1): 51-58, 2019. doi: 10.1093/jrr/rry094.

  34. Noboru Takamura, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Yoshiko Fukushima, Shunichi Yamashita. Recovery from nuclear disaster in Fukushima: collaboration model. Radiat Prot Dosimetry. 182 (1): 49-52, 2018. doi: 10.1093/rpd/ncy150.

  35. Rei Ohkuma, Jumpei Takahashi, Tamara Sharshakova, Anastasiya Sachkouskaya, Anatoly Lyzikov, Evgenii Voropaev, Dmitrii Ruzanov, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Thirty-two years post-Chernobyl: Risk perception about radiation and health effects among the young generation in Gomel, Republic of Belarus. J Radiat Res. 59 (6): 765-766, 2018. doi: 10.1093/jrr/rry079.

  36. Nana Sato, Makiko Orita, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Seven years post-Fukushima: Overcoming the resident-specialist gap. J Radiat Res. 59 (4): 526-527, 2018. doi: 10.1093/jrr/rry037.

  37. Takumi Yamaguchi, Makiko Orita, Hideko Urata, Tetsuko Shinkawa, Yasuyuki Taira, Noboru Takamura. Factors affecting public health nurses' satisfaction with the preparedness and response of disaster relief operations at nuclear emergencies. J Radiat Res. 59 (2): 240-241, 2018. doi: 10.1093/jrr/rrx082.

  38. Makiko Orita, Yuko Kimura, Yasuyuki Taira, Toshiki Fukuda, Jumpei Takahashi, Oleksandr Gutevych, Serghii Chornyi, Takashi Kudo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Activities concentration of radiocesium in wild mushroom collected in Ukraine after the 30 years from the Chernobyl Power Plant accident. PeerJ. 6: e4222, 2018. doi: 10.7717/peerj.4222.

  39. Rimi Tsuchiya, Yasuyuki Taira**, Makiko Orita, Yoshiko Fukushima, Yuukou Endo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Radiocesium Contamination and Estimated Internal Exposure Doses in Edible Wild Plants in Kawauchi Village Following the Fukushima Nuclear Disaster. PLoS One. 12 (12): e0189398, 2017. doi: 10.1371/journal.pone.0189398.

  40. Makiko Orita, Kanami Nakashima, Yasuyuki Taira, Toshiki Fukuda, Yoshiko Fukushima, Takashi Kudo, Yuko Endo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Radiocesium concentrations in wild mushrooms after the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: Follow-up study in Kawauchi village. Sci Rep. 7 (1): 6744, 2017. doi: 10.1038/s41598-017-05963-0.

  41. Noboru Takamura, Yasuyuki Taira, Koji Yoshida, Kanami Nakashima-Hashiguchi, Makiko Orita, Shunichi Yamashita. Communicating radiation risk to the population of Fukushima. Radiat Prot Dosimetry. 171 (1): 23-26, 2016. doi: 10.1093/rpd/ncw184.

  42. Kanami Nakashima, Makiko Orita, Naoko Fukuda, Yasuyuki Taira, Naomi Hayashida, Naoki Matsuda, Noboru Takamura. Radiocesium concentrations in wild mushrooms collected in Kawauchi Village after the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. PeerJ. 3: e1427, 2015. doi: 10.7717/peerj.1427.

  43. Makiko Orita, Naomi Hayashida, Yasuyuki Taira, Yoshiko Fukushima, Juichi Ide, Yuuko Endo, Takashi Kudo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Measurement of individual doses of radiation by personal dosimeter is important for the return of residents from evacuation order areas after nuclear disaster. PLoS One. 10 (3): e0121990, 2015. doi: 10.1371/journal.pone.0121990.

  44. Yasuyuki Taira***, Naomi Hayashida, Makiko Orita, Hitoshi Yamaguchi, Juichi Ide, Yuukou Endo, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Evaluation of Environmental Contamination and Estimated Radiation Doses after the Return to Residents’ Homes in Kawauchi Village, Fukushima Prefecture. Environ Sci Technol. 48 (8): 4556-4563, 2014. doi: 10.1021/es404534y.

  45. Yasuyuki Taira***, Naomi Hayashida, Rimi Tsuchiya, Hitoshi Yamaguchi, Jumpei Takahashi, Alexander Kazlovsky, Marat Urazalin, Tolebay Rakhypbekov, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Vertical distribution and estimated doses from artificial radionuclides in soil samples around the Chernobyl nuclear power plant and the Semipalatinsk nuclear testing site. PLoS One. 8 (2): e57524, 2013. doi: 10.1371/journal.pone.0057524.

  46. Seitaro Teraoka, Naomi Hayashida, Tetsuko Shinkawa, Yasuyuki Taira, Yui Nagai-Sekitani, Sumiko Irie, Toshihiko Kamasaki, Kanami Nakashima-Hashiguchi, Koji Yoshida, Makiko Orita, Michiko Morishita, Gregory Clancey, Noboru Takamura. Good Stress Management Capability Is Associated with Lower Body Mass Index and Restful Sleep in the Elderly. Tohoku J Exp Med. 229 (1): 5-10, 2013. doi: 10.1620/tjem.229.5.

  47. Yasuyuki Taira***, Naomi Hayashida, Hitoshi Yamaguchi, Shunichi Yamashita, Yuukou Endo, Noboru Takamura. Evaluation of Environmental Contamination and Estimated Radiation Doses for the Return to Residents' Homes in Kawauchi Village, Fukushima Prefecture. PLoS One. 7 (9): e45816, 2012. doi: 10.1371/journal.pone.0045816.

  48. Yasuyuki Taira***, Naomi Hayashida, Shunichi Yamashita, Takashi Kudo, Naoki Matsuda, Jumpei Takahashi, Alexander Gutevitc, Alexander Kazlovsky, Noboru Takamura. Environmental contamination and external radiation dose rates from radionuclides released from the Fukushima Nuclear Power Plant. Radiat Prot Dosimetry. 151 (3): 537-545, 2012. doi: 10.1093/rpd/ncs040.

  49. Kohji Yoshida, Kanami Hashiguchi, Yasuyuki Taira, Naoki Matsuda, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Importance of personal dose equivalent evaluation in Fukushima in overcoming social panic. Radiat Prot Dosimetry. 151 (1): 144-146, 2012. doi: 10.1093/rpd/ncr466.

  50. Sumiko Irie, Naomi Hayashida, Tetsuko Shinkawa, Yasuyuki Taira, Yui Sekitani, Seitaro Teraoka, Kanami Hashiguchi, Koji Yoshida, Michiko Morishita, Noboru Takamura. Suitability of Tartrate-Resistant Acid Phosphatase Type 5b as a screening marker for bone mineral density in community-dwelling elderly individuals. Tohoku J Exp Med. 224 (2): 105-110, 2011. doi: 10.1620/tjem.224.105.

  51. Yasuyuki Taira***, Naomi Hayashida, Gopalganapathi M Brahmanandhan, Yuji Nagayama, Shunichi Yamashita, Jumpei Takahashi, Alexander Gutevitc, Alexander Kazlovsky, Marat Urazalin, Noboru Takamura. Current concentrations of radionuclides and estimated radiation doses from 137Cs around the Chernobyl Nuclear Power Plant, the Semipalatinsk Nuclear Testing Site, and in Nagasaki. J Radiat Res. 52 (1): 88-95, 2011. doi: 10.1269/jrr.10104.

  52. Gopalganapathi M Brahmanandhan, Naomi Hayashida, Yasuyuki Taira, Jeyapandian Malathi, David Khnna, Subramaniyan Selvasekarapandian, Naoki Matsuda, Noboru Takamura. Urinary iodine concentrations in the high background radiation areas of kanyakumari district, tamilnadu, India. Endocr J. 57 (1): 87-91, 2010. doi: 10.1507/endocrj.k09e-209.

  53. Tetsuko Shinkawa, Naomi Hayashida, Kurumi Mori, Keiichi Washio, Kanami Hashiguchi, Yasuyuki Taira, Michiko Morishita, Noboru Takamura. Poor chewing Ability is associated with lower mucosal moisture in elderly individuals. Tohoku J Exp Med. 219 (4): 263-267, 2009. doi: 10.1620/tjem.219.263.

  54. Yasuyuki Taira***, Naomi Hayashida, Sergey Zhavaranak, Alexander Kozlovsky, Anatoly Lyzikov, Shunichi Yamashita, Noboru Takamura. Urinary iodine concentrations in urban and rural areas around Chernobyl Nuclear Power Plant. Endocr J. 56 (2): 257-261, 2009. doi: 10.1507/endocrj.k08e-258.

(和文)


  1. Yasuyuki Taira*, Shinichi Nakamura, Toshikazu Hamano, Hitoshi Yamaguchi. Examination of the accumulative mechanism of an artificial radionuclide in marine life (2008-2010). RADIOISOTOPES. 61 (3): 145-152, 2012. doi: https://doi.org/10.3769/radioisotopes.61.145. 

  2. 平良 文亨*、高村 昇、山下 俊一、チェルノブイリ原子力発電所訪問と環境放射線レベル、IsotopeNews. 2009年4月号: 26-31, 2009. https://www.jrias.or.jp/books/pdf/200912Isotope_news.pdf.  


*筆頭著者かつ責任著者  **責任著者 ***筆頭著者

②著書・総説


  1. 平良 文亨; Current concentration of artificial radionuclides and estimated radiation doses from 137Cs around the Chernobyl Nuclear Power Plant, the Semipalatinsk Nuclear Testing Site, and in Nagasaki. 長崎医学会雑誌、87: 30-31、2012 学位論文内容要旨

  2. 土屋 りみ、 平良 文亨、高橋 純平、Alexander Kozlovsky、林田 直美、髙村 昇; ベラルーシ共和国における土壌および食品中の放射性核種分析、長崎医学会雑誌、87: 277-279、2012

  3. 平良 文亨、髙村 昇; 「農業と経済」2012年1月臨時増刊号; 放射性物質と食品・健康リスク-消費者心理にどう答えるか-チェルノブイリ原子力発電所事故に伴う人工放射性物質による健康影響-、80-82、株式会社昭和堂 (京都市)、2012

  4. 大津留 晶、熊谷 敦史、柴田 義貞、陶山 昭彦、関谷 悠以、平良 文亨、髙村 昇、中島 正洋、中根 秀之、三根 真理子、宮﨑 泰司、山下 俊一(五十音順); 21世紀のヒバクシャ-世界のヒバクシャと放射線障害研究の最前線- (第5章核実験)、62-80.、株式会社長崎新聞社、長崎・ヒバクシャ医療国際協力会 (長崎市)、2011

  5. 平良 文亨、アレクサンダー・グテビッチ、アレクサンダー・カズロフスキー、マラット・ウラザリン、林田 直美、髙村 昇; チェルノブイリ、セミパラチンスク及び長崎における放射線被ばくリスクについて、長崎医学会雑誌、85: 319-321、2010

  6. 平良 文亨、竹野 大志、坂本 陵治、山口 仁士; 廃食油等を有効利用した地域的取り組みについて、都市清掃、61: 253-265、(社)全国都市清掃会議 (東京都)、2008

2.学会発表

※本人発表分のみ

(国外)


  1. Yasuyuki Taira*. Environmental radioactivity levels and estimated radiation exposure dose rates among residents before and after returning home to areas near Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. Fukushima 10 years: Lessons Learned and Radiological Environmental Impact. Korean Association for Radiation Protection (KARP) and Japan Health Physics Society (JHPS) Joint Symposium. Korea and Japan (web). 2021 


*国際発表(招待)

(国内)


  1. 平良 文亨、松尾 政、折田 真紀子、松永 妃都美、高村 昇、平尾 茂一;特定復興再生拠点区域における除染・解体作業に伴うダストに含まれる137Csの環境動態、第11回環境放射能除染研究発表会、福島市、令和4年8月24-25日

  2. 平良 文亨、崔 力萌、松尾 政彦、高村 昇;富岡町の特定復興再生拠点区域「夜の森地区」における除染効果、第10回環境放射能除染研究発表会(オンライン)、令和3年8月25-26日 

  3. Yasuyuki Taira, Takumi Yamaguchi, Masahiko Matsuo, Yumiko Yamada, Makiko Orita, Noboru Takamura; Evaluation of environmental contamination and estimated external and internal exposure dose rates among residents after returning home to Tomioka Town, Fukushima Prefecture, 日本放射線影響学会第63回大会(オンライン), 令和2年10月15-17日

  4. 平良 文亨、崔 力萌、松尾 政彦、折田 真紀子、山田 裕美子、高村 昇;福島県富岡町における特定復興再生拠点区域の除染効果の検証、第9回環境放射能除染研究発表会(オンライン)、令和2年9月3-4日

  5. 平良 文亨、稲富 雄大、平城 翔大、福本 泰啓、折田 真紀子、山田 裕美子、高村 昇;里山再生に向けた取り組み:山道モニタリング、ふくしま県民公開大学、福島市、令和2年2月9日

  6. 平良 文亨、崔 力萌、折田 真紀子、山田 裕美子、若松 津美、滝沢 宜之、高村 昇;福島県富岡町における特定復興再生拠点区域の除染効果、第8回環境放射能除染研究発表会、郡山市、令和元年7月11日

  7. 平良 文亨、松尾 政彦、崔 力萌、折田 真紀子、山田 裕美子、井出 寿一、若松 津美、山下 俊一、高村 昇;富岡町における生活空間の環境放射能(外部被ばく線量評価)、ふくしま県民公開大学、福島市、平成31年2月23日

  8. 平良 文亨、松尾 政彦、折田 真紀子、井出 寿一、若松 津美、山下 俊一、高村 昇;福島県富岡町における住居周辺の表層土壌の除染効果、第7回環境放射能除染研究発表会、東京都江戸川区、平成30年7月3日

  9. 平良 文亨、松尾 政彦、折田 真紀子、井出 寿一、遠藤 雄幸、新田 善之、山下 俊一、高村 昇;富岡町における避難指示解除後の環境放射能レベル(外部被ばく評価)、第4回福島大学環境放射能研究所成果報告会、福島市、平成30年3月6日

  10. 平良 文亨、松尾 政彦、折田 真紀子、井出 寿一、遠藤 雄幸、新田 善之、山下 俊一、高村 昇;帰還前後における環境中の放射線量(外部被ばく評価)、福島県民大学、福島市、平成30年1月20日

  11. 平良 文亨;環境放射能調査から内部被ばくリスクを考える、東日本大震災に係る食料問題フォーラム(日本学術会議)、長崎市、平成29年5月13日 

  12. 平良 文亨、林田 直美、折田 真紀子、山口 仁士、遠藤 雄幸、井出 寿一、山下 俊一、福島県川内村における住民帰村後の内部被ばくリスク評価、日本放射線影響学会第56回大会、O3-4、青森市、平成25年10月18-20日

  13. 平良 文亨、林田 直美、土屋 りみ、山口 仁士、高橋 純平、Alexander Kazlovsky、Marat Urazalin、Tolebay Rakhypbekov、山下 俊一、高村 昇; チェルノブイリ原子力発電所及びセミパラチンスク核実験場周辺の被ばくリスク評価、第83回日本衛生学会学術総会、O-075、金沢市、平成25年3月24-26日

  14. 平良 文亨、林田 直美、山下 俊一、高村 昇; 福島県川内村における帰村に向けた環境放射能レベルの把握と被ばくリスク評価、日本放射線影響学会第55回大会、OH13-1、仙台市、平成24年9月6-8日

  15. 平良 文亨、林田 直美、山下 俊一、工藤 崇、松田 尚樹、高橋 純平、Alexander Gutevitc、Alexander Kazlovsky、高村 昇; 福島第一原子力発電所事故後の周辺の環境放射能レベル、第82回日本衛生学会学術総会、O-054、京都市、平成24年3月24-26日

  16. 平良 文亨、林田 直美、山下 俊一、工藤 崇、松田 尚樹、高橋 純平、Gutevitc Alexande、Kazlovsky Alexander、髙村 昇; 福島第一原子力発電所及びチェルノブイリ原子力発電所周辺の環境放射能レベル、 日本放射線影響学会第54回大会、OH-2-1、神戸市、平成23年11月17-19日 

  17. 平良 文亨、林田 直美、Brahmanandhan GM、永山 雄二、高橋 純平、Gutevitc Alexander、Kazlovsky Alexander、Urazalin M、山下 俊一、髙村 昇; チェルノブイリ、セミパラチンスク及び長崎における環境放射能レベルについて、日本放射線影響学会第53回大会、OH-1-3、京都市、平成22年10月20-22日

  18. 平良 文亨、Gutevitc Alexander、Kazlovsky Alexander、Urazalin M、林田 直美、髙村 昇; チェルノブイリ、セミパラチンスク及び長崎における放射線被ばくリスクについて、第80回日本衛生学会学術総会、O287、仙台市、平成22年5月9-11日

  19. 平良 文亨、林田 直美、山下 俊一、髙村 昇; チェルノブイリ周辺におけるヨード充足状況の評価-都市部と地方の比較-、第82回日本内分泌学会学術総会、P1-6-6、前橋市、平成21年4月23-25日 

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading