薬学科長メッセージ
心ある医療人「薬剤師」の
養成に取り組みます
椛島 力
薬学部薬学科は、2006年に開設されました。2006年は薬学部において6年制課程が始まった年であり、薬剤師には、医療人としてのより高い能力が求められるようになりました。そのような中でスタートした本学科では、薬の専門家としての薬剤師を養成する教育をしています。この「薬の専門家としての薬剤師」と聞いて、皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか?もちろん、薬の効能・効果や副作用の危険性などの基本的な知識を持っていなければいけません。
現在の薬剤師には、この知識に加えて、コミュニケーション能力も求められています。例えば、高齢化社会にともない、高齢者の方へ薬の説明をする機会も増えてきます。その際、難しい専門用語を使ったら、理解していただけるでしょうか。また、患者さんのための「チーム医療」を実践するには、医師・看護師・栄養士などの他の専門職とのコミュニケーションが必要となります。このように、薬剤師には、薬に関する幅広い知識に加えて、コミュニケーション能力や倫理観などの豊かな人間性が求められます。
本学では、低学年次に全学部共通の幅広い教養科目を選択できます。これらに加えて、1年次には、年間を通して担任教員によるスモールグループディスカッション方式の「教養セミナー」を必須科目としています。この教養セミナーには、早期体験学習やボランティア活動が組み込まれており、コミュニケーションスキルを学ぶとともに、将来目指す薬剤師像を明確にし、医療人としての倫理観を育みます。2~4年次には数多くの薬学専門科目を学修し、また、問題発見・解決能力の養成を図るための実習・演習を行います。5年次には、学んだ専門知識と技能を実践する6か月の実務実習を行います。この病院と保険調剤薬局における長期実習を通して、医療人としての薬剤師の姿を実体験として学ぶこととなり、患者さんや医療チーム内でのコミュニケーションが、薬剤師としての「やりがい」に大きく関わるものと気づくようになります。
薬剤師は、チーム医療や地域の保健・医療において、薬の専門家として活躍する医療人です。人の命に直接関わる医療人になるためには、絶え間なく努力を続ける強い意志を持つことがとても大切です。薬学科での6年間、皆さんが目標に掲げる薬剤師になることを、本学のモットーである「いつも、人から。そして、心から。」をもとに、私達全教職員は、一丸となって全力でサポートしていきます。
薬学科の3つのポイント
他学部と連携した6年一貫教育
薬学科では、医療・健康保健事業に参画できる質の高い薬剤師の養成をめざし、6年一貫の体系的なカリキュラムを編成しています。特に、薬学を人間中心の学問と位置づけ、基礎薬学から医療薬学の習得に必要な専門科目のほか、人間社会学部・健康管理学部との連携を重視。福祉の心や栄養学の知識を身につけることで、「ヒトに優しく、心もケアできる」薬剤師の養成に力を注いでいます。
少人数での教育・研究を重視
本学科では、独自の教育指導体制(少人数担任制、初年次教育・導入教育、リメディアル教育、演習・試験対策)により、薬学の専門的な知識・技能の修得をサポートし、社会人として豊かな人間性を育みます。中でも、少人数での教育・研究を重視していることは、本学科の特色の一つです。少人数担任制は、個々の学生の特性を見極めたman to manの学習・生活指導を通して、学生の学習意欲の向上、学力の向上に効果を発揮しています。また、薬学導入科目では、学生が教員と密接にふれ合う機会を設け、薬学教育へのモチベーションを高めます。さらに、各教員が自身の先端研究を基盤とした教育を提供することで薬学への造詣を深めるほか、実務経験の豊富な教員が薬剤師実務の知識・技能の錬成を図ります。
- リメディアル教育とは
薬学を志す学生にとって必須である自然科学分野(物理・化学・生物・数学)の基礎学力を大学教育レベルに到達させるために初年次に行う基礎教育のことです。
最新鋭の設備機器と充実した学習
専門知識・技能を修得するためには、実習が不可欠です。本学部では、他の薬学部には見られない実習科目の充実を図っています。6年制薬学科として最も特徴的な授業が臨床現場での業務体験を行う「薬学実務実習」です。学生は、4年次に学内において学外実習のための基礎知識・技能を修得。5年次に病院薬剤部および保険調剤薬局にて、それぞれ約2.5カ月の学外実務実習を行います。また、内容の濃い実習を遂行するための最新鋭の機器と施設を擁しています。