大会レポート2025年
長崎国際大学国際観光学会 第21回研究発表会を開催しました。
令和7年10月11日に開催いたしました「長崎国際大学国際観光学会第21回研究発表会」は、多くの皆様のご参加を賜り、盛会のうちに終了いたしました。当日は15件の発表が行われ、活発な質疑応答と有意義な意見交換がなされました。これもひとえに関係各位のご支援・ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
会場
長崎国際大学 1101教室
開催日
2025年10月11日(土)
プログラム
- 会長挨拶 落合 知子 教授
第1部 研究発表
- 研究発表(1)
座長:松山 博明 教授- 「日中のポップカルチャー系博物館に関する研究」
李 昌胜(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年) - 「デジタルメディア時代における江蘇省美術館教育の研究」
秦 也欽(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年) - 「明治末期から昭和初期の水族館が観光に及ぼした影響に関する研究
―福岡市の水族館を事例として―」
岩崎 優介(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年) - 「九州における水族館教育の研究」
劉 香伶(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年)
- 「日中のポップカルチャー系博物館に関する研究」
- 研究発表(2)
座長:塩田 裕明 准教授- 「JR各社が運行する観光列車の比較研究」
刘 沫延(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年) - 「観光税の導入と背景、そしてその効果について」
竹田 文雄(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年) - 「佐世保市の観光にとっての中国語での多言語対応の意義」
汪 雨楠(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年) - 「京都におけるオーバーツーリズムに関するSNSのネガティブな表現特性
―日本語・中国語・英語の投稿比較―」
周 邁(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻修士課程1年)
- 「JR各社が運行する観光列車の比較研究」
- 研究発表(3)
座長:諸石 慈 助教- 「『観光立国宣言』以降の観光における多言語政策変遷の分析」
景 文舒(長崎国際大学大学院人間社会学研究科地域マネジメント専攻博士課程1年) - 「言語教育における人工知能の課題と「日本語教育+α」の可能性」
魏 佳寧(上海海洋大学) - 「中国の農村部と都市部における博物館教育の比較」
張 子玉(長崎国際大学大学院人間社会学研究科地域マネジメント専攻博士課程2年) - 「西安市の文化財保護政策に関する研究」
陳 沛霖(長崎国際大学大学院人間社会学研究科地域マネジメント専攻博士課程2年)
- 「『観光立国宣言』以降の観光における多言語政策変遷の分析」
- 研究発表(4)
座長:坂口 さとこ 准教授- 「奈良博覧会が文化観光に与えた影響に関する研究
―帝国奈良博物館の設置に至るまで―」
落合 広倫(長崎国際大学大学院人間社会学研究科地域マネジメント専攻博士課程1年) - 「錦州青岩寺における宗教活動と観光の実態に関する研究」
関 継亮(長崎国際大学大学院人間社会学研究科地域マネジメント専攻博士課程1年) - 「杭州西湖風景名勝区における伝統的建造物の中医薬館の保存事業」
蒋 沈凱(浙江建設職業技術学院)
- 「奈良博覧会が文化観光に与えた影響に関する研究
講評 井上 英也 教授(人間社会学部長)
お問い合わせ先
長崎国際大学 国際観光学会
TEL:0956-39-2020 FAX:0956-39-3111
〒859-3298
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
長崎国際大学国際観光学科内