大会レポート2012年
第8回 長崎国際大学国際観光学会研究発表会が開催されました。
会場
長崎国際大学 2101教室
開催日
2012年10月13日(土)
プログラム
- 会長挨拶 池永 正人(国際観光学科教授)
- 自由論題発表(1)
 司会進行:細田 亜津子(国際観光学科教授)- 「観光地ライフサイクルにおける露天商の研究 −アモイ市を事例として−」
 孫 斐著(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻2年)
- 「大連市における歴史的建造物の観光活用」
 劉 雲楓(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻2年)
- 「中国における世界遺産観光の展開 −遼寧省瀋陽故宮を事例として−」
 郭 小銘(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻1年)
 
- 「観光地ライフサイクルにおける露天商の研究 −アモイ市を事例として−」
- 自由論題発表(2)
 司会進行:金 相勳(国際観光学科講師)- 「観光化が布努ヤオ族の服飾文化に与えた影響」
 覃 建恩(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻1年)
- 「大宮町商店街の中核を成す大宮市場の活性化」
 薛 虹(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻1年)
- 「総合型地域スポーツクラブによる地域活性化の可能性 −佐世保市を事例として−」
 恵美 亮平(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻1年)
 
- 「観光化が布努ヤオ族の服飾文化に与えた影響」
- 自由論題発表(3)
 司会進行:原 哲弘(国際観光学科准教授)- 「長崎寺町の景観形成とまちづくり −長崎市景観基本計画からみる−」
 池田 拓朗(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻1年)
- 「小浜温泉における観光施設としての蒸し釜」
 趙 潔筠(長崎国際大学大学院人間社会学研究科観光学専攻1年)
- 「小値賀町の古民家ステイに関する研究」
 章 潔(長崎国際大学国際交流・留学生支援センター)
 
- 「長崎寺町の景観形成とまちづくり −長崎市景観基本計画からみる−」
- 基調講演
 山本 敏郎 先生(嬉野高等学校教諭)
- シンポジウム 「観光教育の高大連携」
司会: 田渕 幸親(国際観光学科長) パネリスト: 中野 はるみ(国際観光学科副学科長) 
 海老澤 昭郎(国際観光学科観光ビジネスコース長)
 尾場 均(国際観光学科地域デザインコース長)
 滝 知則(国際観光学科言語・多文化コース長)
 宮良 俊行(国際観光学科スポーツツーリズムコース長)コメンテーター: 山本 敏郎 
- 人間社会学部長講評 木村 勝彦(国際観光学科教授)
- 国際観光学科長挨拶 田渕 幸親(国際観光学科教授)
お問い合わせ先
長崎国際大学 国際観光学会
TEL:0956-39-2020 FAX:0956-39-3111
〒859-3298
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
長崎国際大学国際観光学科内















