menu

社会連携

自治体・企業等との協定・連携事業一覧地元産業界等

2022年度

地元産業界等との地域の課題解決に向けた連携事業

事業名 長崎県・佐世保市連携:IR含む「国際観光人材育成」について
連携先の組織名称 組織名:長崎県・佐世保市IR推進協議会
    長崎県企画部IR推進課、佐世保市企画部IR推進室
本学の対応組織 組織名:長崎国際大学IR研究会
構成員:各学科教員11名、地域連携室長1名
地域課題のテーマ 特定複合観光施設(IR)における「国際観光等人材育成」の連携について
課題解決に向けた
本学への具体的な
要望事項
【長崎県IR推進課からの要望書(抜粋)】
  • 本県では、平成26年3月にIRの誘致を表明して以降、佐世保市と共同でIR導入を推進しており、本年4月には、九州・長崎IR区域整備計画の認定申請を行い、国から正式に受理されたところです。
  • 九州・長崎IRは、多種多様な物品調達やサービスの需要、新たな雇用の創出など、県内並びに九州経済に大きな波及効果をもたらす重要なプロジェクトであると考えております。
  • この九州・長崎IRを実現させるうえで、IRで活躍する人材の育成・確保が非常に重要であることから、令和3年4月、貴学を中心に、長崎県立大学、県、佐世保市の4者による「九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会」が発足し、IRで必要とされる観光や宿泊、カジノなどの施設運営に携わる多種多様な専門人材の育成に向けた準備が進められているところです。
  • 今後、本準備会では、本年秋頃から冬頃の区域認定を見据え、専門性の高いIR産業教育プログラムやリカレント教育プログラム、コンソーシアムの体制の構築など、IR事業者が求める専門知識や語学力、ホスピタリティを備えた人材の育成に向けた検討をさらに進めていく必要があります。
  • つきましては、貴学におかれましては、IRで必要な人材の育成等に向け、以下の事項について、引き続きIR事業者や県、佐世保市等と連携して取り組んでいただくよう要望いたします。
  1. 国際観光学科を中心とした、九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアムの形成及びリカレント教育プログラムを含む教育プログラムの開発
  2. 学内のIR研究会を中心とした、IRが地域にもたらす影響に関する研究活動等の推進
課題解決に向けた
設定目標
長崎県・佐世保市IR推進協議会の事務局である長崎県IR推進課と本学のIR研究会メンバー及び国際観光学科の教員、さらに「九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会」事務局である地域連携室との打ち合わせ及び会議により、長崎県・佐世保市にIRが誘致された場合、双方による具体的な連携事項(人材育成、懸念事項における対策等)について検討・提案する。
課題解決に向けて
実施する取組内容
「九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会」にて協議された様々な連携事項に対し、本学のIR研究会メンバー及び国際観光学科の教員が、各々の専門分野の観点から多面的に「IR」に関する調査・研究、加えてセミナーを通して、本県・本市に発信する。
相手先と本学との
協議体制と協議実績
○前回報告以降に実施された協議実績、並びに連携事項実績について
【長崎県IR推進課】
  • 打ち合わせ
    〔2021年度(前回報告以降分)〕1/31(月)、2/8(火)、3/9(水)、3/25(金)
    〔2022年度〕5/13(金)

【九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会】
〔2021年度(前回報告以降分)〕
  • 12/22(水)第3回九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会
  • 3/11(金)第4回九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会
  • 3/25(金)第3回九州・長崎国際観光人材育成セミナー(ウェビナー開催)

【九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会】
〔2021年度(前回報告以降分)〕
  • 11/22(月)第3回九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会
  • 12/23(木)第4回九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会
〔2022年度〕
  • 7/26(火)第5回九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会及びセミナー(ウェビナー開催)

【IR&MICEセミナー】
〔2021年度(前回報告以降分)〕
  • 1/14(金)~15(土)九州・長崎IR-MICEフォーラム
地域へのフィードバック体制 長崎県・佐世保市IR推進協議会の事務局である長崎県IR推進課と本学のIR研究会メンバー及び国際観光学科の教員、さらに「九州・長崎国際観光人材育成コンソーシアム準備会」事務局である地域連携室との連携事項による各種セミナーを通して、地域に発信(フィードバック)する。
【セミナー】
〔2021年度(前回報告以降分)〕
  • 1/14(金)~15(土)九州・長崎IR-MICEフォーラム

〔2022年度〕
  • 7/26(火)第5回九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会及びセミナー(ウェビナー開催)
事業の評価体制 本事業における自己点検・評価を地域連携センター・地域連携室で行い、その後「連携連絡会議:対面会議または書面」にて本事業を報告し、さらに意見聴取、並びに外部評価を実施する。

地元産業界等と連携した実践的なPBL授業

※PBL(Project Based-Learning):課題解決型学習

授業科目名 地域連携活動ⅠA・ⅠB
地域の課題テーマ 佐世保市における中心市街地活性化への取り組み
連携先の組織名称 させぼ四ヶ町商店街協同組合
授業の
実施学部・学科
人間社会学部 国際観光学科
授業担当教員 人間社会学部 国際観光学科 准教授 尾場 均
授業の単位数・
開講年次・時期
1単位・1年・前期・後期
授業の開講目的 地域と連携した学外でのボランティア活動、イベント活動、まちづくり等の実践的な学びを通して社会人基礎力を培い、産官民連携事業に積極的に取り組むこと。
授業の具体的な内容 佐世保市のまちなかの賑わいや中心市街地の活性化に寄与する取り組みの一環として、「四ヶ町ハロウィン祭り」等のイベントを実施、運営する。
シラバス
PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading