menu

学生生活

クラブ・サークル案内地域文化研究会サークル

プロフィール

創部年 2019年
活動場所 博物館実習室(3号館3階)
概要

 地域文化研究会は、2019年度に発足した古文書研究会を発展させたもので、1.古文書勉強会、2.佐世保市や西海市、波佐見町における文化財調査、3.文化財ボランティアなど、地域の歴史、文化、民俗などについて地方自治体と連携しながら研究することを目的としています。
 古文書勉強会は、月1回のペースで波佐見町教育委員会の学芸員を講師にお招きして、江戸時代の地方文書を読み解きます。文化財調査は、7月〜11月にかけて西海市西海町横瀬郷で発掘調査を行います。また、12月から、文化財調査の整理作業を行い、3月までに報告書を作ります。その他、地方自治体から依頼があった場合には、無窮洞・針尾送信所・旧楠本端山住宅等での文化財解説などのボランティア活動も実施しています。
 古文書の読解、文化財調査、解説などのスキルは、博物館の専門職である学芸員にも求められることから、将来学芸員を目指す方には特におすすめです。また、活動の内容は各自選択できますので、興味のある活動を選択して参加することができます。地域を知って地元に貢献したい方や、考古学・発掘調査に興味がある方も歓迎します。

顧問

◎所属:人間社会学部国際観光学科
◎氏名:井畑 敦子

代表学生

◎所属:人間社会学部国際観光学科
◎氏名:岩尾 綾音

こんにちは、地域文化研究会です!
私たちは、発掘調査や古文書勉強会を中心とした活動を行っております。和気あいあいとした雰囲気のサークルで、初めての方でも、一から丁寧に始められます。
博物館学芸員養成過程の学生が多く在籍しておりますが、他学部の方や他の課程の方も大歓迎です! 歴史や考古、文化財などに興味があられる方、何か新しいことに挑戦したい方などなど、どんな方でもお待ちしております!

部員数

16名
(博物館学芸員課程在籍者が多いですが、他学部・他学科学生も大歓迎です。)

部費 原則として徴収しない(資料代などが発生する可能性あり)
活動時間 文化財調査:7月〜3月、時間不定
PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading