menu

トピックス

【高大連携】「ようこそサイエンスの世界へ~ダイバーシティ入門講座付き実験体験会~」を実施しました。

開催日:2023年8月30日(水)13:35~15:30

場所:壱岐市立石田中学校

ようこそサイエンスの世界へ~ダイバーシティ入門講座付き実験体験会~

2023年8月30日(水)に継続・育成型STEAMガールズin SAGA・SASEBOの一環として、壱岐市立石田中学校にて同中学2、3年生を対象に、『ようこそ サイエンスの世界へ ~ ダイバーシティ入門講座付き実験体験会~』が実施されました。

「文理選択って、進路って、仕事ってどうやって決めたらいいの?」「数学や理科を仕事にする楽しみってなんだろう?」と進路選択に迷っている生徒に、講座や実験体験会を通じて、将来の進路選択について考え、理系分野への親しみをもってもらうことを目的としています。

壱岐市立石田中学校 今回は、壱岐市立石田中学校の中学2年生43名(うち女子25名)、中学3年生44名(うち女子25名)、教員3名 合計90名が参加し、1つの講座と2つの実験体験会をそれぞれ体験しました。また、佐賀大学(オンライン)より教員1名、長崎国際大学より教員2名・職員1名が参加しました。

1.ダイバーシティ入門講座

まず、「ダイバーシティ入門講義」があり、佐賀大学ダイバーシティ推進室の荒木副室長より、オンラインで、AIとロボットの技術が発達する現代においてこれからの社会で求められる働き方や仕事、ダイバーシティについて具体的な事例を交えての説明、進路選択についてのお話などがありました。生徒の皆さんにとって少し先の未来の話は興味関心が高かったようで、最後までしっかり話を聞いていました。

『ようこそ サイエンスの世界へ ~ ダイバーシティ入門講座付き実験体験会~』

2.光の力で血液検出 ~化学発光の不思議~

3年生の教室では、長崎国際大学薬学部の大庭義史先生が、「光の力で血液検出 ~化学発光の不思議~」のテーマで実験を行いました。実験前の講義では、ルミノール反応の仕組みや、蛍の発光の原理などについて説明を受けました。実験では、実際に血痕らしきものがついた紙に、ルミノール試薬溶液をスプレーし、発光反応の有無を調べました。生徒たちは、様々な発光の仕組みについて学び、興味津々で取り組んでいました。

光の力で血液検出 ~化学発光の不思議~光の力で血液検出 ~化学発光の不思議~
光の力で血液検出 ~化学発光の不思議~光の力で血液検出 ~化学発光の不思議~

3.血液型の不思議~あなたの血液が命を救う~

2年生の教室では、長崎国際大学薬学部の小川由起子先生が、実験体験会「血液型の不思議~あなたの血液が命を救う~」のテーマで実験を行いました。実験前の講義では、血液の成分や、血液型の違い、輸血などについて説明を受けました。実験では、2種類の抗体にそれぞれ被検血球を滴下し、振り混ぜた後、血球の凝集の有無を肉眼で観察し、血液型を判定しました。

血液型の不思議~あなたの血液が命を救う 血液型の不思議~あなたの血液が命を救う
血液型の不思議~あなたの血液が命を救う~ 血液型の不思議~あなたの血液が命を救う~

参加した生徒の皆さんからは、「実験が楽しくて理系もいいなと思えた」、「今まで理系は難しいイメージしかなかったけど面白いところも知ることができて楽しかった」、「わからないことが多かったけど、実験はとても楽しかった」、「将来、理科系の仕事に就きたい」など、様々な感想をいただきました。理系の魅力や、自身の進路について考えるよい機会になったようでした。

ご参加いただいた中学生の皆さん、また、ご協力・ご共催いただきました壱岐市立石田中学校の先生方に心より御礼申し上げます。
このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)からの受託事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の助成を受けて実施しています。長崎国際大学・佐賀大学・西九州大学・佐世保工業高等専門学校は、中高大接続の一環として、女子中高生の科学・ものづくりへの興味を促し、自分自身のキャリアデザインを考える場を提供していく「継続・育成型STEAMガールズin SAGA・SASEBO」を展開していきます。

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
...loading