menu

トピックス

大学総合トピックス

2009.07.13

[GP]文部科学省 平成21年度 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラムが採択!!

20090713

 

 先日の「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラム採択に続き、長崎大学を代表校とし長崎県立大学と本学を連携校として共同で申請した「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」も採択されることとなりました。

取組名称は「在宅医療と福祉に重点化した薬学と看護学の統合教育とチーム医療総合職養成の拠点形成」で、助成期間は平成21年度~平成23年度の3ヵ年です。

取組の概要

長崎県内で薬剤師と看護職の養成課程を持つ国公私立の3大学が連携する長崎薬学・看護学連合コンソーシアムを組織し、薬物療法と看護の知力に長けたチーム医療総合専門職の養成が可能な拠点を形成し、在宅医療や福祉に重点化した薬学と看護学の実践型統合教育システムの提唱を目指すものです。

具体的には(1)大学・学部間の共同授業により両養成課程の学生に対して薬学・看護学・福祉学・栄養学の教育を行い、(2)在宅医療や福祉の合同実習を通してそれぞれの知力を共通化し、他職種の職能を理解して行動できる次世代のチーム医療人を養成し、(3)大学と職能団体等が連携する生涯学習により現役の薬剤師には看護学の知を現役の看護職には薬学の知を育み、最新の知力を共有したチーム医療人へと再教育を行います。

本事業は(4)薬物療法と看護の知力に長けたチーム医療総合専門職を育成する斬新な取組で保健医療分野を支える人材育成につながり地域医療に貢献できる取組となっています。(申請書より)

本学の役割

 本学からは、人間社会学部・社会福祉学科、健康管理学部・健康栄養学科、薬学部・薬学科の3学科がこの取組に携わります。取組の主体となる薬学分野に加え、福祉学や栄養学の面から、チーム医療や全人的なケア実践に必要な各種取組を実践していきます。

 これから

長崎国際大学では、地域に必要な「医療・福祉・健康・栄養」の分野において、チーム医療総合職要請の拠点となるように、長崎大学や長崎県立大学、および関係自治体や団体と連携して、計画的かつ具体的な活動を展開していきます。

なお、助成額を含め、具体的な活動計画が決まり次第、あらためてご紹介させていただきます。

 

 

関連リンク先

 ・文部科学省

「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援」

  平成21年度「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」の選定状況について  

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
...loading