menu

トピックス

大学総合トピックス

2010.04.28

【茶道文化】 初めての茶道の授業・・・どんな感じ?

  いよいよ「茶道文化」の授業が始まりました!ドキドキわくわくする中でのお茶室は、凛とした緊張感に包まれました。

 第1回目の授業は、正しい礼法の仕方から始まりました。まずは、「みなさん自己流で礼をしましょう」という先生の言葉に合わせ、礼をするところから始まりました。

 次は、慣れない正座にチャレンジ!まさか、正座をすることがこんなに大変だったとは知りませんでした。また、礼をするには、美しい角度があることもはじめて知りました。まずは、立礼(立ってする礼)そして、座礼(座ってする礼)の仕方を学びました・・・上手くできたかな?

 次に、着物姿の先輩(補助員)が薄茶の点前を披露しました。「この点前は1年間しっかり授業を受ければ誰もが到達できますよ」と先生から説明がありました。本当に、1年後にはここまでできるようになるのか少し不安もありますが、「はやく先輩みたいになりたい!」そんな気持ちが湧き上がってきました。

 授業の終わりにさしかかると、1年生から、「茶道部に入部したい」、「楽しかった」、「先生!補助員になりたい!」との声も聞かれました。また、初めて日本の文化に触れた留学生も、正座の習慣がないにも関わらず上手に座って、抹茶を飲むことができました。初めて飲んだ抹茶は、どんな味だったのでしょうか・・・?アッという間の90分!初めての授業は、1年生それぞれにとってとても有意義なものとなりました。1年生の皆さん、これから先輩たちと一緒にお茶を楽しみましょうね♪

関連リンク
PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
...loading