menu

トピックス

大切なお知らせ

【大学総合】情報学部情報デザイン学科(新学部開設予定・情報系)教員の公募

 長崎国際大学では、令和9年4月に「情報学部情報デザイン学科」を開設します。
本学科では、AI・データサイエンスコース、社会デザイン(文理融合)コース、情報クリエイティブコースの3コース構成により、最新ICT分野の知識・技術を備えた人材を育成します。1・2年次で情報工学の基盤となるプログラミング等の専門科目群を体系的に共通履修し、数理的思考力と実践的技術力を確実に身につけた上で、3年次からコース別専門教育へ移行する段階的なカリキュラムとします。

1 募集人員

教授、准教授、講師、助教について5名程度(教学分野に応じて、人数を超えて採用する場合がある。職位は経歴・業績により決定する)

2 所属

情報学部情報デザイン学科(令和9年4月開設までは暫定的に既存学科に配属)

3 担当科目

《学科専門科目》 情報処理論、情報セキュリティ、プログラミング(Python/HTML/CSS/SQL等)、システムソフトウェア、データベース、機械学習・深層学習、データサイエンス・統計学、ビッグデータ解析、数学、ネットワーク基礎、UI/UXデザイン、アプリ・システム開発、メディア表現(VR/AR含む)、情報と社会、ICT倫理等の関連分野
専門演習Ⅰ〜Ⅲ、地域共創プロジェクト、卒業研究など
《全学共通科目》 教養セミナー、コンピュータ基礎演習Ⅰ・Ⅱ、基礎数学

4 応募資格

  1. 博士もしくは修士の学位を有し、大学においての経歴があることが望ましい。
    または、学位を有しない場合でも、それと同等の研究業績・実務経験を有し、本学が博士・修士の学位取得者と同等の教育研究能力を有すると認めた者。特に、情報系企業、IT関連機関等での豊富な実務経験を有する実務家教員も積極的に採用します。
  2. 情報工学・コンピュータサイエンス、データサイエンス、データ工学、社会情報学、メディア情報学等の分野における教育・研究・実務等の経験を有し、学生の指導及び教育に熱意があること。
    特に、上記担当科目の複数分野に対応でき、PBL(課題解決型学習)指導にも積極的に取り組める者。
  3. 優れた研究業績を有し、人格、識見、協調性に優れている者。
  4. 国籍は問わないが、講義・業務に支障のない日本語能力を有する者。
  5. 採用後は、佐世保市またはその近郊に居住できる者。(大学近隣に教員専用の寄宿舎あり)
  6. 本学は多様性を重視し、女性教員、若手教員、実務家教員を積極的に採用します。

5 応募書類

(A4用紙を使用のこと)
 ※(1)、(2)については、本学所定様式を下記よりダウンロードしてお使いください。

  1. 履歴書(写真添付)(履歴書様式 Word)
  2. 研究業績リスト(研究業績書様式 Word)
  3. 主要業績リスト(著書・学術論文等)主なもの3編以上を各1部
  4. これまでの研究の要約(A4用紙 2枚以内)
  5. 教育及び研究に対する抱負(日本語で1,000字程度)

6 応募期間

令和7年8月8日(金)~ 令和7年9月18日(木)(郵送必着)

7 送付/問い合わせ先

〒859-3298 長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
長崎国際大学 事務局長 綾部 賢一郎

〔問い合わせ 事務局担当 矢野 宛〕

E-mail : yano@niu.ac.jp Tel: 0956-39-2020

(封筒には「情報学部教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留でお送りください。)

[付記]

  1. 採用は令和8年4月1日もしくは、本人の希望があれば令和9年4月1日の就任も可とします。 ただし、令和8年3月の文科省申請に向けて教員組織を確定させるため、令和7年11月中旬までに就任内諾書を提出いただきます。また、勤務日に支障がなければ採用直後から正職員としての勤務も可とします。勤務形態は、3年間の任期制(テニュア・トラック制適用の場合あり)で、契約更新および昇格可能。ただし試用期間1年を含む。
  2. 1次審査(書類選考):結果は令和7年9月30日(火)頃までに通知
    2次審査:令和7年10月中頃までに実施予定。来学していただき、面接と模擬授業20分(研究概要の発表)その後5分の質疑応答を行います。その際の経費は応募者にてご負担をお願いします。
    なお、遠隔地や日程調整が困難な場合、やむを得ない事情等がある際は、相談の上、「面接及び模擬授業」を遠隔(Zoom)にて行うこともあります。
  3. 応募に係る提出書類は、原則として返却しませんが、要望があれば「提出書類」の(3)主要業績リスト(著書・学術論文等)については返却いたしますので「着払い用ゆうパックラベル」又は「レターパック」を同封してください。
  4. 長崎国際大学は男女共同参画を推進しており、「男女雇用機会均等法」第8条の規定により、研究者の女性割合を積極的に採用します。
PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • 古本募金
...loading