menu

トピックス

学生生活トピックス

【エイサーサークル】平戸市で組踊りの前座でエイサーを演舞しました。

 2014年7月20日、平戸市で国の重要無形文化財でありユネスコ無形文化遺産の琉球舞踊・組踊りの開演にあわせ、平戸文化センターでエイサーを演舞し、平戸市民と楽しく交流してきました。その後、組踊も堪能しました。

 組踊りは琉球王国時代18世紀に尚敬王の冊封式に演じられ今日まで続いている伝統芸能で、せりふ・歌・踊りの組み合わせの歌舞劇です。琉球言語で演じられるため翻訳が映し出されました。

 最後のあいさつでは、団長で、人間国宝の照喜名朝一さんからエイサーの学生に励ましの言葉をもらいました。

(長崎国際大学エイサーサークル顧問:細田亜津子)

 

組踊り開演前のエイサー演舞(写真は平戸市文化交流課提供)

閉幕後組踊り保存会の方々と写真をとりました。
前列中央は人間国宝で団長の照喜名朝一氏、後列は本学エイサー学生たち
                        (写真は細田亜津子提供)

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
...loading