menu

トピックス

社会連携トピックス

2011.06.30

【公開講座】平成23年度前期公開講座<学外講座>が開催されました。

5月31日、前期公開講座<学外講座>「波佐見焼のふるさとを訪ねて-伝統の技・古窯跡・くらわんか茶碗・窯元-」が開催されました。今回は、昨年の三川内に引き続き、国際観光学科の立平教授による案内・解説により、「波佐見焼のふるさとを訪ねて-伝統の技・古窯跡・くらわんか茶碗・窯元-」というテーマで長崎県波佐見町を巡りました。

まず、最初に長崎県無形文化財・中村平三氏の轆轤(ロクロ)を見学しました。
たくさんの作品に囲まれた作業場で、作品に対する考え方など非常に貴重なお話をお聞きしました。

 

続いて、長崎県窯業試験場を見学しました。
鋳型を使った湯呑の製造過程と、コンピュータを使った最新の製作技術を学びました。

 

そして、お待ちかねの昼食は、はさみ温泉・湯治楼にて「コンプラ弁当」を美味しくいただきました。

午後は、まず畑ノ原古窯跡を見学しました。ここでは、波佐見町教育委員会学芸員の中野先生も合流し、登り窯での陶器の焼き方について詳細な説明をしていただきました。

次に、陶芸の館を見学しました。参加者の皆さんは、立平先生と中野先生による展示物の詳細な説明に聞き入っていました。 

また、同館内にある直売所では、たくさんの器が並ぶ中で、お土産選びを楽しまれていました。

最後に、中尾山窯元を散策・探訪しました。
参加者の皆さんは疲れも見せず、たくさんの窯元と登録文化財のある町並みを興味深く観察されていました。

参加者からは、「何回か行ったことはある(が、今回)焼物の歴史が勉強できて良かった」や「講師の先生方の説明が楽しかった」などたくさんの感想を頂戴しました。
後期もどうぞ楽しみにお待ちください!

 

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
...loading