menu

トピックス

社会連携トピックス

【異文化理解教室】広田小学校6年生の皆さんが本学の留学生と交流しました。(NIU異文化理解教室)

 12月13日(火)、佐世保市立広田小学校6年生の皆さんと、本学の留学生10名が交流しました。

 広田小学校6年生の皆さんは、日本の文化と外国の文化の学習にも力を入れています。本学の留学生たちは、その成果を見せていただきました。

1:広田小学校に転校してきた中国と韓国からの留学生との交流の様子を描いた劇
  (かるた、室町時代にタイムスリップして茶道を学ぶ)
2:佐世保に伝わる民話劇「三人小僧」
3:広田地区の歴史劇
  (佐々加雲と広田城の戦い、瑞光寺、納屋谷窯跡、広田城、泣きびす様、矢通し石)
4:重尾のささら踊り
5:合唱 「アリラン」(ハングルで)、「ジャスミン」(中国語で)、「ふるさと」(日本語と英語で)
6:じゃんけんゲーム
  今年行われた本学との交流を通じて学んだことも、このプログラムに反映されていました。

1の劇に出演した皆さんの名札は、日本語(漢字)とハングルで書かれていました。

広田小学校の体育館
中国語と韓国語の歌を歌う広田小6年生のみなさん

 発表を鑑賞した留学生の感想です。 「『アリラン』や『ジャスミン』は、韓国や中国では誰でも知っているけれど、普段はあまり聞かない歌です。そんな歌を広田小6年生が発音も上手に、心をこめて歌ってくれたので感激しました。」「劇や踊りを、とても念入りに準備をしてくれて、分かりやすく見せてくれたので感心しました。」

 広田小6年生のみなさんは、外国の文化を知ることに関心を持つようになり、外国の人たちと交流することにも抵抗を感じないそうです。これからも外国の人たちと交流していきたいそうです。その気持ちをぜひ持ち続けてほしいと思います。

 来年もまた、広田小学校の皆さんと交流できる機会を楽しみにしたいと思います。

NIU異文化理解研究室

関連リンク
PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • ibo2020
  • 古本募金
...loading