
2023年01月27日
「松芳忌」-九州文化学園創設者 安部芳雄先生追悼献茶式-
一般的に、亡くなった方を供養するために一周忌や三回忌、七回忌などの法要を行いますが、茶道では亡くなった方を偲ぶためにご供養の茶会が開催されることがあります。例を挙げますと、侘茶を大成された千利休を偲ぶ「利休忌」や鎮信流の流祖である松浦鎮信公(天祥)を偲ぶ「鎮信公忌」などがあります。ご供養の茶会は、今日まで連綿と受け継がれてきた「茶」について考える大切な一つの区切りでもあります。
茶道文化の授業では、九州文化学園の創設者であり、地元に所縁のある鎮信流を用いて学生への茶道文化教育を始められた、安部芳雄先生を追悼する「松芳忌」を毎年行っています。「松芳(しょうほう)」とは、芳雄先生の茶人としての名前です。松芳忌では、先生の遺徳を偲び、そのご功績に触れることで、長崎国際大学で茶道文化を学ぶ意義を学生たちに考えてもらいます。
式は、ご遺影への礼拝から始まり、安部直樹理事長のご挨拶、動画による松芳先生の経歴紹介、献茶式、祭壇への礼拝、嶋内教授のご挨拶で終了しました。






献茶式は茶道文化Ⅰ・ⅡでSA(Student Assistant)をしている3年生と4年生が持ち回りで奉仕し、松芳先生にお茶とお菓子が捧げられました。
式典後、学生は各班に分かれ、供養や不祝儀袋について説明を受け、各自自服にてお茶とお菓子をいただきました。

学生たちには、これからも先人たちが残してきたものに思いを巡らし、これらの教えを次世代に受け継いでいくことの大切さを茶道文化の授業を通して、学び続けてほしいと願っています。