HOME > スタッフブログ > 大心茶会 ~鎮信流発祥の地・平戸で茶席体験~
スタッフブログ

2012年11月12日

大心茶会 ~鎮信流発祥の地・平戸で茶席体験~


茶道文化では秋になると1年生が学外の茶会参加に出かけます。

茶席の空気を感じ、日頃学んでいる作法や茶道の知識を深め、実践する機会です。

今回は1年生が参加する数ある茶会の中から最も格式高い平戸での茶会のレポートをしたいと思います。

 

 

10月28日(日)第2回大心茶会が行われました。

大心茶会とは、我が国における禅宗と茶栽培の上に平戸の名をとどめさせた明庵栄西の遺徳をしのぶことを趣旨とし、毎年松浦史料博物館で茶道鎮信流と表千家流が席をかまえ、行われている茶会です。

第2回平戸大心茶会茶券 (松浦史料博物館公式HPより)

 

大変ありがたいことに学生たちの茶券にも松浦史料博物館や復元平戸オランダ商館の無料入館券が含まれていました。

 

 

当日、

8:30 大学を出発。

1時間ほどバスに揺られ、平戸に向かいました。

10:00 無事平戸に到着。

 

参加した学生は総勢42名。

3つのグループに分かれて、濃茶席(鎮信流松華会)、薄茶席(表千家流同好会)、立礼薄茶席(鎮信流松清会)の3つの茶席を回りました。

 

濃茶席では、茶道鎮信流の御宗家様が自らおもてなしして下さいました。

いつも講義の中に登場する御宗家様が目の前にいらっしゃるということに、学生たちはとても緊張しているようでした。

「御宗家様の茶席というだけあって、格式高い厳かな感じがした」、「茶会の中で色々な話を聞くことができ、楽しかった」など、御宗家様と正客の会話を聞きながら、伝統文化・茶道の重みのようなものを感じ取ったようでした。

お菓子を頂く

 

お道具の拝見

 

 

薄茶席では、表千家のお点前を見学し、作法の違いを学ぶことができました。

学生からは「ひとつひとつの動作が少し違って面白かった」、「鼈甲の茶杓など普段見れない道具を見ることができて、良かった」との声も聞かれました。

茶席を伺いながら待ってる様子

 

 

立礼薄茶席では、畳の上ではなく、イスに座っての茶席を体験しました。

「同じ流派でも道具の違いが色々あることを知った」、「色んな形や味のお菓子があって、普段学んでいる食物の勉強にもなった」と、驚きの多い茶席だったようです。

初めての立礼席

 

お茶を頂く

 

 

 

一日を終えて・・・

「色んな人と出会えて、茶会の雰囲気も味わえ、勉強になった」との感想もありました。

まだ半年しか茶道をしていない学生たちですが、「百聞は一見に如かず」!

学外で本物に触れるという、忘れられない貴重な体験だったようです。

 

秋晴れの下、茶の空気を肌で感じた1日でした。