
2014年03月07日
茶道文化ⅣB 卒業茶会を終えて
皆さんこんにちは。
今回は茶道文化を4年間履修した学生の集大成である卒業茶会について、茶会を終えた学生達の感想を混じえながらご紹介していきたいと思います。
卒業茶会は茶道文化Ⅳを履修する学生がお客様を招く、最後のお茶会になります。場所は耳順亭のお茶室で行われました。
茶会前日には、みんなで茶室と庭の掃除をして、お客様を気持ちよく迎えられるよう、準備にも余念がありません。
その甲斐あってか、当日の朝の耳順亭の空気は澄んでいてとても清々しく感じられました。
お客様が揃ったところでお茶会が始まります。
こちらは寄付きでの一場面です。
この写真は、末客がぐい飲みにお湯を注いでいる所です。夏には硝子製のぐい飲みを使用しましたが、冬場は温かみのある陶器を使用しています。このように、茶席の中では季節を表現したものが数多く存在します。
例えば、2月2日に行われた茶会で使用した香合、菓子器、主菓子は以下の通りです。
香合は鬼、菓子器はお福、主菓子は豆マスです。これらから何を連想しますか?「節分」ですね。
節分とは、本来季節が移り変わる節目を意味し、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日を指していました。ところが、日本では冬から春になる時期を一年の始まりとして考え、特に尊ばれたため、現在では立春の前日のみを節分と呼ぶようになったそうです。
最後に四年間茶道文化を履修した学生のコメントをご紹介したいと思います。
古川班の学生・・・初めは何も分からなかったけど、一つ一つ学んでいく中で、少しずつ茶道の事を理解 できたので、続けることは大切だと思いました。お茶を通して、私の人格形成に、とてもすばらしいものを得ました。
大山班の学生・・・最初は軽い気持ちで始めた茶道でしたが、4年間続けて先生方に良くしてもらい、いい 仲間にも出会うことができ毎回の授業が楽しかったです。茶道での経験を活かし、社会人になっても頑張っていこうと思います。
瓜生班の学生・・・茶道は自分と向き合える時間が増え、とてもやりがいを感じました。本格的なお茶会も 経験でき、茶道を通して礼儀作法やチームワークを身に付けることが出来たので、とても充実した4年間を過ごせたと思います。
龍・髙木班の学生・・・1年目はお点前を覚えることだけに必死になっていたので、周囲への気配りや協調 性が身についていない状態でした。ですが、2年、3年と経って行くにつれて、お点前だけでなく、茶道文化全体の雰囲気や流れを楽しめるようになっていき、少しずつですが気配りや協調性も身についてきたと思います。茶会を皆でやりとげることが出来、茶道を4年間履修して本当に良かったと思いました。

2014年02月03日
初釜
新しい年を迎えての最初の記事は・・・「初釜」についてです!!
普段の生活ではなかなか着る機会がない着物を着て、学生たちがお点前を披露しました。
こちらの写真は茶道文化ⅠBの授業の写真です。
1年生にとっては初めての初釜!長板のお点前に、緊張しながらも興味深そうに見入っていました。
ここで少し、学生が初釜を体験した感想を紹介したいと思います。
1年生・・・初釜を初めて体験しました。貴重なお点前を見せて頂いたので2年生になったら、少しでも先輩方のお点前に近づけるように沢山練習したいと思います。
4年生・・・初釜のお点前を見る事によって身を引き締め、新しい年を迎える事が出来たのだなと感じました。
留学生・・・日本の文化に触れる事ができて、良かったです。緊張感がある素晴らしいお点前が見ることができました。
こちらはパワーポイントによる嶋内先生の講義の様子です。
お正月に門松やしめ縄を飾る意味合い、年神様とはどんな神様なのか?若水とは、どんな儀礼なのか?お年玉を贈る由来は?といった日本古来からの正月のしきたりについて、学びました。
講義を聞きながらメモをとっている学生もいたようです。
次は床飾りの説明の様子です。
左の写真:三宝には餅の代わりに餅米を乗せ、シダと譲り葉、海老が飾ってあります。
右の写真:真ん中の学生が持っている花を「衝羽根」といいますが、その花弁がお正月に遊ぶ羽子板のハネに似ていることを説明している様子です。羽子板を初めて見るという学生も何人かいたようです。
年中行事には、お正月だけでも、日本の文化が詰まっている事が分かりますね。この意味合いを知ることで、形だけにとらわれず、「何故そうするのか?」という文化の認識を深める事ができると思います。
この後、各班で点て出しをして初釜の授業が終了しました。

2013年12月18日
観月茶会
今回は、観月茶会を紹介します。
観月茶会とは、茶道文化ⅢBを履修している学生が主体となって実施する、手作りの茶会です。
学生達は、茶会の組み立て方や各役割を理解し、茶道を通して地域の方々と交流しながら「もてなし」を実践することを目的としています。
さて、観月茶会は主に三柱で構成されています。お客様の前でお点前をする亭主・半東の学生、裏でお客様にお茶を点てる水屋の学生、水屋とお客様をつなぐ接待の学生です。
どれ一つ欠けても、茶会は成り立たなくなってしまいます。それぞれが自分の役割に責任と誇りを持って動きます。
会場は国際大学の1101の教室です。日頃の空気と何かが変わった様な気がしませんか。
室内では、月を見ることができないので、壁に月を映しだしてみましたが?秋の風情を感じてもらえましたでしょうか?
この会場にお客様が入ると・・・
いつも講義があっている教室とは雰囲気が、がらりと変わっているように感じます。
最初の点前で点てたお茶は、お月様に差し上げたり、季節を感じる俳句を亭主やお客様が披露したりと、とても楽しいひと時でした。
それでは、お点前の様子を見て行きましょう。
お点前は左右対称で羽が広がり羽ばたいて行くイメージです。
学生も息がぴったり合っていますね。阿吽の呼吸の様に揃っていてとても綺麗なお点前です。
1部・2部ともに練習に練習を重ね、お点前の呼吸を合わせていきました。本番でその成果を出せたのではないでしょうか。
水屋の学生 接待の学生
水屋と接待の学生は連携してお客様にお茶を出していきます。
お茶を点てるタイミングと出すタイミングはとても重要で、お客様に満足して頂けるよう努めます。
観月茶会を終え、学生達にとって実りのある充実したお茶会になったのではないでしょうか。
それでは、今回ご参加下さいました皆様、本当に有難うございました。

2013年12月18日
第5回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会
お待たせしました!!ついに、前期最後のお茶会・・・
第5回 正午の茶会レポートをお届けします。
さぁ、茶会が始まりました。まずは、席入りの様子です。
一人ずつ床の前で席入りをしていきます。
お客様はぐい飲みを飲み喚鐘を鳴らして、人数を知らせます。
この後、退席をし、外待合に移動します。
お客様が入られ、料理班にも気合がはいります。
皆さん、おいしい料理期待しています。
一方、その頃お客様は・・・外待合から茶室に入った後の様です。
ここで初めて、亭主はお客様と会話をします。一人一人に挨拶をしていき、会話のやり取りを楽しみます。
次は懐石膳です!
上手にお運び出来ているようです。
美しい所作ですね、今まで学んできた事の成果が現れている様です。
おや?これは・・・
ウサギの形をした椎茸が、月に向かって跳んでいるように見えますね。
この料理からも季節を感じることが出来ます。
次はお点前と拝見を一気にご紹介!!
(お点前の様子)
お客様に見られ少し緊張している様ですが、表に出さずに堂々とお点前をしていきます。
1つ1つ丁寧に扱いながら拝見をしていきます。
この後、お客様は亭主にお道具の作や銘について問答していきます。
最後は皆で記念撮影!
素敵な笑顔でお茶会の締めくくりです。
学生同士で協力すること、自分の役割に責任を持つことなどの大切さを、今回の茶会で学べたのではないでしょうか。
以上で正午の茶会レポートは終了です。お付き合い頂きありがとうございました。
他にも色々な記事をUPしていますので、そちらもよろしくお願いします!

2013年09月20日
補助員研修会6日目(最終日)
補助員研修会も本日が6日目最終日です。
毎回はじめのご挨拶のときに、代表の補助員が床の間の掛け軸の紹介をします。
代表者は毎回変わりますが、それぞれ事前に意味を調べて、自分の考えを加えながら説明をします。
普段使わないような言葉や思想をみんなの前で表現するのは、とても緊張するようです。
今日も3年生の代表者が頑張って説明をしていました。
一つ一つ乗り越えて、立派な指導者になって行ってくださいね!
来週から後期始業です。
茶道文化にとっては、もっとも忙しい季節がやってきます。
みんなで力を合わせて、乗り切っていきましょう!!
補助員のみんな!頼りにしてます!