スタッフブログ

2013年12月18日

観月茶会


今回は、観月茶会を紹介します。 

観月茶会とは、茶道文化ⅢBを履修している学生が主体となって実施する、手作りの茶会です。

学生達は、茶会の組み立て方や各役割を理解し、茶道を通して地域の方々と交流しながら「もてなし」を実践することを目的としています。 

さて、観月茶会は主に三柱で構成されています。お客様の前でお点前をする亭主・半東の学生、裏でお客様にお茶を点てる水屋の学生、水屋とお客様をつなぐ接待の学生です。 

どれ一つ欠けても、茶会は成り立たなくなってしまいます。それぞれが自分の役割に責任と誇りを持って動きます。 

会場は国際大学の1101の教室です。日頃の空気と何かが変わった様な気がしませんか。

   

  室内では、月を見ることができないので、壁に月を映しだしてみましたが?秋の風情を感じてもらえましたでしょうか? 

この会場にお客様が入ると・・・

      

 いつも講義があっている教室とは雰囲気が、がらりと変わっているように感じます。 

 最初の点前で点てたお茶は、お月様に差し上げたり、季節を感じる俳句を亭主やお客様が披露したりと、とても楽しいひと時でした。 

それでは、お点前の様子を見て行きましょう。

      

お点前は左右対称で羽が広がり羽ばたいて行くイメージです。

学生も息がぴったり合っていますね。阿吽の呼吸の様に揃っていてとても綺麗なお点前です。 

 1部・2部ともに練習に練習を重ね、お点前の呼吸を合わせていきました。本番でその成果を出せたのではないでしょうか。 

水屋の学生         接待の学生

        

水屋と接待の学生は連携してお客様にお茶を出していきます。

お茶を点てるタイミングと出すタイミングはとても重要で、お客様に満足して頂けるよう努めます。 

観月茶会を終え、学生達にとって実りのある充実したお茶会になったのではないでしょうか。 

それでは、今回ご参加下さいました皆様、本当に有難うございました。


スタッフブログ

2013年12月18日

第5回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会


お待たせしました!!ついに、前期最後のお茶会・・・

第5回 正午の茶会レポートをお届けします。 

さぁ、茶会が始まりました。まずは、席入りの様子です。

  一人ずつ床の前で席入りをしていきます。

お客様はぐい飲みを飲み喚鐘を鳴らして、人数を知らせます。

この後、退席をし、外待合に移動します。 

お客様が入られ、料理班にも気合がはいります。

皆さん、おいしい料理期待しています。

 

 一方、その頃お客様は・・・外待合から茶室に入った後の様です。

   

 ここで初めて、亭主はお客様と会話をします。一人一人に挨拶をしていき、会話のやり取りを楽しみます。

次は懐石膳です!

上手にお運び出来ているようです。

美しい所作ですね、今まで学んできた事の成果が現れている様です。

 おや?これは・・・

ウサギの形をした椎茸が、月に向かって跳んでいるように見えますね。

この料理からも季節を感じることが出来ます。

 

次はお点前と拝見を一気にご紹介!!

    

(お点前の様子)

お客様に見られ少し緊張している様ですが、表に出さずに堂々とお点前をしていきます。

            (お道具の拝見の様子)

1つ1つ丁寧に扱いながら拝見をしていきます。

この後、お客様は亭主にお道具の作や銘について問答していきます。 

最後は皆で記念撮影!

素敵な笑顔でお茶会の締めくくりです。

学生同士で協力すること、自分の役割に責任を持つことなどの大切さを、今回の茶会で学べたのではないでしょうか。 

以上で正午の茶会レポートは終了です。お付き合い頂きありがとうございました。

他にも色々な記事をUPしていますので、そちらもよろしくお願いします!


スタッフブログ

2013年09月20日

補助員研修会6日目(最終日)


補助員研修会も本日が6日目最終日です。

毎回はじめのご挨拶のときに、代表の補助員が床の間の掛け軸の紹介をします。

 

代表者は毎回変わりますが、それぞれ事前に意味を調べて、自分の考えを加えながら説明をします。

普段使わないような言葉や思想をみんなの前で表現するのは、とても緊張するようです。

白圭尚可磨(はっけいなおみがくべし)

今日も3年生の代表者が頑張って説明をしていました。

一つ一つ乗り越えて、立派な指導者になって行ってくださいね!

指導を受ける補助員

来週から後期始業です。

茶道文化にとっては、もっとも忙しい季節がやってきます。

みんなで力を合わせて、乗り切っていきましょう!!

補助員のみんな!頼りにしてます!


スタッフブログ

2013年09月19日

補助員研修会4日目


4日目の補助員研修会。

お菓子の出し方

今日は「濃茶を練る」と「濃茶の飲み方」、「お菓子の出し方・取り方」をしました。

薄茶に比べて、馴染みのない濃茶は、学生にあまり人気がありません。

茶道を学ぶからには、濃茶のおいしさまでわかる奥深さを持ってほしいと願っていますが・・・

そのおいしさに気づく学生はそう多くはいないようです・・・

次の方へお茶を渡す前の大事な作法

後期の茶道文化Ⅰでは単位取得の条件として、学内外で行われる茶会に参加することが義務付けています。

補助員研修会では、濃茶の上手な練り方を学び、なるべくそのおいしさを伝えられるように、また1年生が茶会でしっかり客点前ができるように指導しなければなりません。

濃茶を練っています

おいしい濃茶を練れるようになるには、まだまだ修行が必要のようですね!

練習あるのみです!頑張りましょう!


スタッフブログ

2013年09月17日

第4回 茶道文化Ⅳ 正午の茶会


第4回目 正午の茶会レポートをお届けいたします!

 今回は懐石料理に迫ってみましょう。どんな料理が待っているか楽しみです。

まずは、こちらの懐石膳!!

汁椀に入っている麩の色が緑に淡い黄色がまじっている様は、秋の訪れを感じさせ、まさに目で楽しむことができますね。

 

次はこちら!

 こちらの学生さん上手にお運びしていますが気になる中身は・・・

 とっても美味しそうです。竹のような飾り付けがしてありますね。そしてお豆のアクセントもあり目をひきます。

 

続いて一気にご紹介します。

 

焼き物に強肴・・・う~ん、どれも美味しそう!

 

ここで襖をしめ、亭主たちも昼食をとります。その間、襖の中をこっそり拝見。

なんだか楽しそう、懐石の話で盛り上がっていたらいいな。

 

そして、最後に・・・!!

八寸と湯桶・香の物です。最後までとっても美味しそうでした。

 

次回の第5回は前期最後のお茶会です。次も目が離せませんよ~!

それでは、第5回のレポートも乞うご期待!!!