
2022年07月05日
令和4年度 総合演習ⅢAヒューマニズム教育(茶道)「茶と音楽のしらべ」
日時:令和4年6月15日(水)第1部 14:40~/第2部 15:30~
会場:1101教室
参加者:薬学科6年次生99名/教職員20名
主旨:薬学科の総合演習IIIA ヒューマニズム教育(茶道)の授業で、茶席体験を実施。参加学生は、将来薬剤師として働き、患者さんと向き合うことになります。茶道はもてなす側、もてなされる側があって成立します。客は、どのようにもてなしを受けることに喜びを感じるのかを考える機会を設けました。茶道鎮信流を学ぶ学生たちは平戸の海を思い浮かべながら、かつて海外貿易の扉がいち早く開き、オランダとの貿易の拠点として繁栄した歴史と文化を、リュートの楽器に合わせて点前を披露しました。
点前:嶋内 麻佐子(茶道文化研究所 所長)
演奏者:上野 裕介 様(佐世保市桜木町クラシック・ギター教室 静奏 九州ギター音楽会公認 楽士)
1.礼法・お菓子の取り方の実践
茶席体験に入るにあたり、事前学習として6月1日(水)、6月8日(水)に礼法および客作法について授業を行いました。久しぶりの礼法の実践でしたが、身体が覚えていたようで自然とできている様子でした。


2.点前披露
学生は、お菓子の取り方を実践した後、美しいリュートの音色とともに始まった点前を、惹きこまれるように集中した様子で見つめていました。学生へ感じてもらいたい音を意識し、茶を点てる音、水の音などを聴くだけにとどまらず、心で音をとらえることを願いつつ、その思いが荘厳な空間を作り、会場が一体となっていくのを感じました。点前終了後は、上野様よりリュートの由来や、演奏された楽曲について説明がありました。学生はかつて、オランダ貿易港として栄えた平戸を思い浮かべつつ、点前とリュートの余韻に浸っている様子でした。また、今回の茶会の内容を伝える資料として、「会記」を学生へ配布しました。






終了後に実施されたグループディスカッションでは、学生より、
・荘厳な雰囲気の中にも「癒し」「くつろぎ」を感じ、大変有意義な体験となった
・リュートという珍しい楽器の演奏の中、見事なお点前を拝見できた
・「おもてなしの心」について、自分の中での方向性が改めて確認できた
など、感動したという意見や感想が多くあったと伺っています。今回の茶席体験を通して、学生は薬剤師としての「もてなし」について、考える機会となったことと思います。学生たちが将来、思いやりをもった薬剤師になってくれることを願っています。

2019年11月12日
開国祭 茶道部茶席
長崎国際大学では、11月2日(土)、3日(日)に開国祭が開催されました。濃茶席と立礼席の2席を茶道部の3年生から1年生が力を合わせて、おもてなしをいたしました。
今年の茶道部のテーマは「初心」。令和の時代が幕を開け、新たな気持ちで臨みたいという学生の思いが込められています。
濃茶席の待合に、『阿蘭陀船絵巻』の塗盆を、飾りました。平戸のオランダ商館、長崎の出島に縁のある阿蘭陀船が描かれており、さらに元号が改まり、長崎国際大学と茶道部の新たな時代への「船出」の意味を込めております。濃茶席は、長板の点前を行いました。学生は緊張した面持ちでしたが、お客様から優しくお声かけをいただく場面もあり、心温まる経験ができました。
ああ
ああああ濃茶席 接待の様子
薄茶席では、1、2年生を中心に立礼の席でのおもてなしをいたしました。初めてお点前をする学生もおり、不安もあったようですが、お客様との関わりを通して、もてなすことの大切さを学ぶ良い機会となりました。
ああああ薄茶席 接待の様子
夏季休暇期間中に練習を重ねてまいりました。茶会が終えると学生達は達成感を感じ、とても安堵した様子が印象的でした。学生たちは、「臨機応変に対応することの大切さ」や「お客様に喜んでいただきたいという心の在り様」などを学ぶことができたと言っておりました。
今後も鎮信流の教えを学び、大学茶道部としての伝統を、後輩たちに受け継いでほしいと願っております。

2018年02月27日
長崎日本語学院茶道体験
日 時:2018年1月25日(木)10:00~11:30
場 所:長崎国際大学 茶室「自明堂」
主 旨:長崎日本語学院が留学生の日本文化理解の一環として開催している行事で、今年で5回目となります。本学の学生と教職員が、長崎日本語学院の皆さんに日本文化の一つである茶道文化を理解していただくために、薄茶や濃茶の点て方 体験や浴衣の着付け体験をすることが目的となっています。この茶道体験で本学のホスピタリティ精神に触れ、茶道の魅力について感じてもらいたいと思います。
参加者:長崎日本語学院の学生30名(茶道体験サポート学生3名)
1.茶道体験
ここでは、お茶の飲み方とお菓子の取り方を体験してもらいました。
補助員として、本学で茶道文化の授業をサポートしている学生に手伝ってもらいました。
授業とは違った雰囲気の中でも茶道の知識をしっかりと留学生に伝えようと、積極的にコミュニケーションをはかっていました。
さて、お菓子の取り方では、相客のことを考え「お先に」と声をかけてからお菓子を取ります。
お茶の飲み方では、武家茶である鎮信流の作法に沿ってお茶碗を回さない飲み方を学んでもらいました。また、今回は薄茶だけではなく、濃茶にも挑戦してもらい「お茶にも2つの種類があるんだ」と留学生は驚いていました。
2.着付け体験
着付けの体験をする学生は男性と女性に分かれ、帯の締め方や袴の着方など、普段の生活の中ではなかなか体験することのできない動きに挑戦してもらいました。
慣れない動きに苦戦する留学生。
本学のサポート学生に手伝ってもらいながら、綺麗に着付けをすることができました。
わずかな時間ではありましたが、茶道文化体験を通して「日本文化」「茶道文化」を感じてもらえたのではないでしょうか。
ぜひ、茶道だけでなく様々な日本文化にも興味を深めてもらいたいと思います。
<今回の茶道文化体験でサポートしてくれた学生の声>
・私が伝えたことを真剣に聴いてくれ、しっかりとやってくれたので、みんな上手にお茶を点てることができました!
(国際観光学科4年 宮本 裕理佳さん)
・初めての着付けで、みんな戸惑っていましたが、浴衣や袴を格好良く着ることができて、喜んでくれたので、良かったです!自分にとっても着付けの勉強になりました。
(国際観光学科4年 在津 英晟さん)
・うまく伝えることができたか分かりませんが、綺麗に着付けが出来ていて良かったです。みんなが嬉しそうだったので、私も嬉しくなりました!
(国際観光学科3年 髙田 理香子さん)

2015年11月04日
高校生夏休み薬学茶道体験
日 時:2015年8月7日(金)12:40~14:00
場 所:長崎国際大学 茶室「自明堂」
主 旨:薬学部が地域貢献の一環として開催している行事で、今年で4回目となります。長崎・佐賀両県の高校生を対象としており、夏休みの期間に高校では体験できない実験等を行い、自然科学や薬学に興味を深めてもらうことが目的となっています。この薬学の研究体験のプログラムの一つとして茶道体験が組み込まれており、本学のホスピタリティ精神に触れ、茶道の魅力について感じてもらいたいと思います。
参加者:長崎・佐賀県下の高校生26名(茶道体験サポート学生7名)
1.茶席に入るために礼儀作法
武家茶である鎮信流独特の作法について講義を受け、立礼の「会釈・敬礼・最敬礼」と座礼の「爪甲礼・双手礼」を実践しました。
初めてとは思えないぐらい綺麗な双手礼でした。本学の教職員、学生も感動していました。
2.お茶の飲み方とお菓子の取り方
ここでは、本学で茶道文化の授業を履修している学生にもサポートをしてもらいました。
授業で得た知識をしっかりと高校生に伝えようと、積極的にコミュニケーションをはかっていました。この頃になると高校生も緊張がとれ、大学生との交流を楽しんでいました。
さて、お菓子の取り方では、相客のことを考え「お先に」と声をかけてからお菓子を取ります。
お茶の飲み方では、武家茶である鎮信流の作法に沿ってお茶碗を回さない飲み方を学んでもらいました。「茶碗を回すのでは?」と思っていた高校生は驚いていました。
3.はじめての茶席体験
前半に学んだ作法を活かして席入りをし、お菓子を取り回しました。
茶席では本学の学生が亭主と半東を務め、高校生をもてなしました。
初めて見るお点前に興味深々の高校生。
高校生は、美味しそうにお茶とお菓子をいただいていました。
わずかな時間ではありましたが、茶道体験を通して「おもてなしの心」を感じてもらえたのではないでしょうか。
ぜひ、茶道だけでなく様々な日本文化にも興味を深めてもらいたいと思います。

2014年08月11日
正午の茶事
皆さん、こんにちは。
今回は茶道文化Ⅳを履修する学生のお茶会、正午の茶事について紹介します。
茶道文化Ⅳの茶会は7月26日(土)に行われました。
・寄付きの様子
本学の学生とお客様の対面の様子です。
今回のお客様は学外からホテルオークラの松本様と桑田様におこし頂きました。
正客と末客は学生が務めます。着物姿の学生はいつもと違って凛々しく感じます。
・料理班の様子
盛り付けの様子です。慎重に盛り付けている緊張感が学生の表情から伝わってきますね。
・懐石料理と炭点前の様子
学生が盛り付けた料理は、いかがですか?
皆、笑顔でこちらまで楽しくなってきますね。どんな事を話しているのでしょうか?
亭主は炭点前を披露します。お客様は炭の拝見をします。
上手に炭を起こす事は出来たのでしょうか?
この後、薄茶と濃茶のお点前になります。
・集合写真
集合写真をとりお茶会の締めくくりです。
素敵な思い出がまた一つ出来た瞬間ですね。
今回は寄付きから炭点前までのご紹介でした。次のお茶会ではどんな出会いが待っているのか、次回のお茶会もご期待ください。