スタッフブログ

2012年09月24日

茶道文化Ⅳ正午の茶事 その舞台裏をレポート!


前回、お茶会の全体の流れをご紹介しましたが、

その本番を迎えるまでに学生は準備や稽古に励みます。

夏休み期間中の学生のスケジュールは正午の茶会の稽古でビッシリ…!

お客様を迎えるにあたり、準備と稽古に余念がありません。

 

今回は、9月31日(金)に行われたお茶会を振り返りながら

本番までの稽古の様子や当日の裏方の様子をお伝えしたいと思います。

 

~茶会1週間前~

当日に使用するお道具の説明を嶋内教授より受けました。

今回の茶会のテーマや道具が語る意味など説明していただきました。

 

メモを取りながら道具について猛勉強中!

 

~茶会3日前~

懐石料理班も最後の詰め。

季節や旬の食材によって、予定していた献立を変更しなくてはなりません。

懐石料理の本を見ながら、本番直前の最終調整をしました。

 

懐石料理担当の先生と打ち合わせ

 

~本番前日~

茶室の様子をのぞくと、学生はいるはずなのに茶室は静まり返っていました。

点前を担当する亭主のみなさんは黙々と点前の練習に打ち込んでいました。

「客の前で失敗はしないだろうか…」「美味しいお茶を出せるだろうか…」

様々な不安要素を少しでも取り除くため、先生に最後の確認をして頂き、本番に備えます。

 

亭主は濃茶の練り具合を最終チェック!

 

 

~茶会当日~

そして迎えた本番。

何が起こるかわからないのが本番ですから、学生の表情も少し不安そうな様子。

 

お客様をお迎えする亭主の中でもトップバッターは露地担当の学生。

役割を控えた学生は緊張の面持ち…じっと出番を待ちます。

 

緊張するのは学生だけではありません。それを見守る先生方も毎回ドキドキです。

特に茶席に客として入られる嶋内教授はいつも目の前で起こる出来事を

手に汗握る様子でじっと見守っています。

 

お客様として炭点前の風炉の中を拝見する嶋内教授。

 

「上手く火がついているかな…?」

「あら…?この小さな火種から火が熾るかな…?」

「よし!これはうまくいった!」

内心はいつも、色々な思いで溢れています。

 

また、今回のお茶会では面白い写真が撮れました。何をしている様子かわかりますか??

 

襖一枚挟んで右側が茶席の様子、そして左側が裏の様子。

すぐそこで点前をしているのですが、裏で控える指導者は

茶会の様子を直接見ることができません。

学生を信じて、裏でじっと成功を祈るのみ。この緊張感、伝わりますか…?

 

 

そうこうしているうちに、茶会が終了。

よく、「準備8割本番2割」と言われますが、まさにその通り。

数カ月も前から練習に取り組んだのに、茶会はあっという間に終わりました。

 

茶会を終えた学生は緊張がとれ、この解放感。

 

本番の凛々しい姿はどこへ…?きっとどこかにスイッチがあるのでしょう。

 

4回続いた茶道文化Ⅳのお茶会も9月7日と9月23日の班を残すのみ!

その模様はまたご報告します♪今度はどのようなドラマが待っているのでしょう…?


スタッフブログ

2012年09月07日

茶道文化Ⅳ 正午の茶会 Vol.3


前回に引き続き、茶道文化Ⅳ茶会の報告を致します(^^ゞ

 8月18日(土)に正午の茶会が行われました。

 

❏直前の練習風景

 

お茶会が始まる前に、学生同士でお茶の出し方の最終確認をしています。

 

❏草履の準備

お客様に出す草履は、綺麗に重ねて置きましょう!

 

❏懐石料理

 

懐石料理の盛りつけ方は、一つ一つ丁寧にすること!

そして、形が崩れないようにお汁を注がないといけません!

上手に盛りつけが出来ていますでしょうか?

↓↓↓

 

本日の椀盛は、澄まし仕立て海老真薯(えびしんじょう)です。

お碗の蓋を開けた時に、柚子の香りがほのかに香ってとても美味しそうでした。

 

❏懐石のお運び

 

懐石膳を運ぶのは、一つ一つ運び方が異なり、覚えるのに一苦労だったようですが、今では自然に受け渡しが出来るようになりました。

 

❏接待をする学生達

 

お客様の前でも笑顔が出せるように、練習!練習!

 

❏薄茶のお運び

 

お茶を出す姿は、先程の様子とはまた違って凛々しくみえます。

 

❏道具を拝見している様子

 

濃茶席で使用した茶入や茶杓を、お客様が拝見をしている様子です。

拝見に出された道具は、一つずつ自分の前に置き、拝見をするようになります。

 

❏花の名前の紹介

 

最後に、お客様から花の名前を尋ねられ、学生達は一つ一つ、花と花入の名前を説明しました。お客様から「こんなに沢山のお花を集めていただき、感謝致します」とお礼の言葉をいただきました。

 お盆明けての茶会で、直前の練習がままならないこともありましたが、亭主・客・接待・料理を担当した学生達がそれぞれに、この茶会を目標に練習を積み重ねたお陰で成功できたと思います。

花の名前も一人で覚えるのは大変ですが、みんなで覚えたので最後に慌てずにお客様に伝えることができました。この茶会を通して、みんなで協力し合う事の大切さを身に付けられたと思います。


スタッフブログ

2012年09月03日

茶道文化Ⅳ 正午の茶会 Vol.2


前回に引き続き、茶道文化Ⅳ正午の茶会のレポートをしたいと思います。

 

8月10日(金)に正午の茶会を行いました。

 

学生達は、茶会の日程が決まったらその茶会本番に向けて、準備を進めて行きます。

しかし、準備出来ない事が一つだけあります。

 

それは・・・ 

 

花です。

 

花は、事前に準備していても枯れてしまうので、茶会の前日に花を入れます。

なので、茶会当日に名前を覚えないといけないのです。

 

❏花の名前を暗記中!

 

今回、寄付の部屋に吉野屏風を置き、花を飾りました。学生達は、花の名前を覚えるのに必死です!

 

❏花と花入の紹介

 

 

❏寄付

 

寄付では、暑い最中きて来て頂いたお客様にまず、ぐい飲みに冷たい水をお出ししました。

寄付は、亭主と客が初めて顔を合わせるので、お互いに緊張の面持ちですね。 

 

❏炭点前

 

炭点前の時に使用する香合は、「ほおずき」を使いました。「ほおづき」は、お盆の飾りでよく見られると思いますが、この意味を学生達は気付いていたかな?

 

❏濃茶点前

 

濃茶点前は、茶会の中で一番の見せ場です。日々の特訓の成果が試される時です!

 

❏薄茶点前

 

薄茶点前が始まる前に、干菓子を出します。

 

干菓子器は、「屋形舟」です。この舟の中に干菓子が入っています。

いったい、どんなお菓子が入っていたのでしょうか????

 

❏拝見の様子

 

 

 毎日暑い日が続きますが、暦の上ではすでに秋です。季節の先取りで、木地の鈴虫の棗を使いました。

 

❏全員集合

 

お客様と学生全員で、最後の挨拶です。

 

お客様は、たくさんの学生がこの茶会に関わっていることを知って、「こんなにいらっしゃったんですか?」と尋ねられました。

 

この正午の茶会は、学生にとって初めての茶会となります。学生一人一人の力がこの茶会を支えています。「チームワーク力や責任感の大切さ」など、この茶会が人生でも、大変貴重な時間であることは間違いないと思います。


スタッフブログ

2012年08月09日

茶道文化Ⅳ 正午の茶会はハラハラ!ドキドキ!


茶道文化Ⅳの正午の茶会が7月28日(土)からスタートしました。

茶道文化Ⅰ~Ⅲは、以前紹介した点前確認で単位を修得することができ、茶道文化Ⅳでは、お茶会を行うことで、単位を修得することができます。

 

 

早速ですが、7月28日の茶会の様子をレポートしてみたいと思います。

 

今年の夏のお茶会の流れを簡単に説明します。

①寄付にてお客様が全員揃い、顔合わせをします

②腰掛待合へ移動をし、お茶室に入ります

③亭主と客とのご挨拶

④懐石料理

⑤炭点前

⑥中立ち

⑦濃茶点前

⑧薄茶点前

 

今年のお客様は、学外の方をご招待しており、ハイスクール茶会でお世話になった高校茶道部の外部講師の先生方に入っていただき、お茶会を行いました。

 

 

❏寄付の様子

 

本学の学生と先生方(招待客)との対面の様子です。

正客と末客は、本学の学生が務めています。学生達は、初めての茶会でとても緊張しながら挨拶をしています。ちゃんと笑顔で話せていますでしょうか?

❏懐石料理

 

この料理もすべて、茶道文化Ⅳを履修している学生達が作っています。

 

 

 

❏懐石料理を作っている様子

 

料理担当の顔は、真剣そのものです。

 

-料理を担当した学生からのコメント-

旬の食材を使った献立を考えるのは大変だった。彩りや味付けなど細かなところに気をつけるのが苦労しました。全て終えた時は、本当に嬉しかったです。

 

懐石膳は、こんな風に出来あがりました!

↓↓↓↓↓

 

 

椀盛は、懐石の中でもメイン料理です。

枝豆真署(えだまめしんじょ)にクコの実としいたけを添えています。お客様にとても喜んでいただきました。

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

❏懐石料理をいただいている様子

 

正客と末客は、本学の学生です。

 

-正客を務めた学生からのコメント-

臨機応変さが必要だと実感しました。ずっと緊張し続けて大変でしたが、前よりもっとお茶のことを知ることができて、お茶が好きになりました。

 

 

❏炭点前の様子

 

懐石が終わったら。炭点前になります。

お客様の前では、普通にしているように見えますが、その前は・・・

「大丈夫かな?」

「できるかな?」

という学生の不安そうな声が漏れていました。

 

 

❏炭点前の準備の様子

 

火のつき具合が心配で、先生に炭をみてもらっています。

・・・「本番で火がつくかな???」

 

-炭点前を務めた学生からのコメント-

火がついたのは嬉しかったですが、炭をつぎすぎて釜が乗らなかったのが、心残りです!でも、濃茶や薄茶点前以外の点前を覚えることができて良かったです。

 

 

 

 

❏濃茶点前の様子

 

 

 

 

❏薄茶点前の様子

 

 

濃茶点前と薄茶点前は、留学生が担当をしました。日頃着なれない着物での点前でしたが、一生懸命にやっている姿はお客様にも伝わっていたようです。

 

今回、最初の茶会ということで学生達もとても緊張していましたが、招待したお客様もとてもやさしく接していただき、無事に終える事が出来ました。

この茶会を体験し、「もてなし」をすることの大変さを学びました。それと同時に「お茶ってすごいな」と改めて茶道の奥深さを学ぶことが出来ました。

 

 

 

これから実施される正午の茶会日程

8月10日(金)

8月18日(土)

8月31日(金)

9月7日(金)

9月23日(日)


スタッフブログ

2012年07月26日

点前確認に向けてみんな必死!!


前期も終わりに近づき、夏休みまであと少し。

前期の終盤の茶室は、茶道文化ⅠAの点前確認に向けてとても忙しくなります。

 

点前確認・・・?

点前確認とは、茶道文化を履修する学生には、避けて通れない実技試験のことです。

何だか恐ろしいもののようですが・・・どれくらい点前ができるようになったかを最後に確認するというものです。

 

 

           点前確認の様子

 

本学ではⅠ~Ⅳ合わせて約700名もの学生が茶道文化を履修しています。

点前確認がある3年生から順番に終えて行くのですが、前期の最後にあるのが1年生の点前確認です。

初めての茶道の試験とあって、茶室では連日夜7時まで練習をする学生たちで溢れています。

 

 

        点前確認に向けて稽古中

真っ黒に焼けた運動部の学生や一見茶道をするように見えないような学生も釜を前に正座をし、先生や補助員から指導を受けています。

普通の大学では目にできない不思議な光景ですよね。

今日は3限目に薬学科の学生の点前確認がありました。

これまでずっと指導してきた教え子の試験とあって、朝から準備に来た補助員の手にも力が入ります。

 

 

           水漏れ点検中

「無事に合格しますように」

願いを込めて、柄杓の水漏れ点検をしていました。

静まりかえった試験会場では、何が起こるか分かりません。

何かハプニングが起きても、緊張に打ち勝つ強さもここでは必要になります。

みんなの力が発揮できるようにと事前準備には手を抜きません。

 

 

            留学生も真剣

茶道文化を履修する学生の中には、留学生も多くいます。

日本人学生に引けを取らないくらい、落ち着きを持って試験に臨む留学生の姿には、とても驚かされます。

日本に来て、まさか茶道をするとは・・・留学生にとっても面白い出会いだったのでは?と思います。

色んな思いで挑んだ点前確認・・・結果発表は次回の授業までお預けです。