menu

大学総合

情報公開

財務状況について

本学の母体である学校法人九州文化学園では、私立学校法第47条の規定に基づく財務情報等につきまして、一般開示を行っています。以下のリンク先の学校法人九州文化学園「情報公開」ページをご覧ください。

財務情報について分かりやすく加工した資料

「長崎国際大学における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領」の制定について

平成28年4月1日「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の施行に伴い、本学の教職員が障がいのある学生等への適切な教育及び指導を行うための対応要領を制定いたしました。

本学における障がい学生等(本学を利用する障がい者も含む)への支援については、キャンパスライフ・ヘルスサポートセンターが窓口となり、全学的に対応することになっています。

教育情報の公表

平成23年4月1日より施行された「学校教育法施行規則等の一部を改正する省令」(平成22年文部科学省令第15号)に基づく教育情報の公表について、以下の通り公表いたします。

教育研究上の基礎的な情報

掲載情報

  1. 学部、学科、課程、研究科、専攻ごとの名称及び教育研究上の目的及び学校教育法施行規則第百六十五条の二第一項の規定により定める方針
  2. 基幹教員(専任教員)数
  3. 校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境
  4. 授業料、入学料その他の大学等が徴収する費用

  • 校舎等の耐震化率
  • 寄附行為、役員等名簿、役員報酬等基準

以下のリンク先の学校法人九州文化学園「情報公開」ページをご覧ください。

修学上の情報等

掲載情報

  1. 教員組織、各教員が有する学位及び業績(業績は別掲
  2. 入学者数、収容定員、在学者数、卒業(修了)者数、進学者数、就職者数
  3. 授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画(連携開設科目に係るものを含む)
    (下記シラバスに別掲)
  4. 学修の成果に係る評価(連携開設科目に係るものを含む)及び卒業又は修了の認定に当たっての基準
  5. 学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援
  6. 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
    (一部下記シラバスに別掲)

授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画

教育研究活動の状況を多面的に把握しうる情報

掲載情報

  • 教員一人当たりの学生数
  • 収容定員充足率
  • 教員の年齢別構成
  • 専従教員と非常勤教員の比率
  • 学位授与数
  • 就職先の情報(別掲
  • 入学者推移
  • 退学・除籍者数・中退率
  • 留年者数
  • 社会人学生数
  • 外国人学生数
  • 海外派遣学生数
  • 交流協定校
  • 社会貢献・産学官連携活動状況
  • 大学間連携状況

設置に関する情報

大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第2条および、平成17年1月中央教育審議会答申「我が国の高等教育の将来像」の中で設置認可制度が「社会に対する約束」であると示されていることから、設置計画書及び設置計画履行状況報告書について、以下のとおり公表します。

薬学部薬学科(設置年度 平成18年度)

1.設置計画の概要

2.設置に係る設置計画履行状況報告書の概要

薬学研究科医療薬学専攻(設置年度 平成26年度)

1.設置計画の概要

2.設置に係る設置計画履行状況報告書の概要

収容定員に係る学則変更

職業実践力育成プログラム(BP)に関する情報

職業実践力育成プログラム(BP)

「職業実践力育成プログラム(BP)」は、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムをとして文部科学大臣が認定するもので、①社会人の学び直す選択肢の可視化、②大学等におけるプログラムの魅力向上、③企業等の理解増進を図り、社会人の学び直しを推進することを目的としています。

本学は大学院人間社会学研究科より申請した以下の2つのプログラム(履修証明プログラム)で認定を受けており、実施要項に基づき必要な情報を下記の通り公表いたします。

なお、本プログラムの詳細及び受講生の募集については、下記ページをご覧ください。

職業実践力育成プログラム(BP)の自己点検・評価

※本学の履修証明プログラム:職業実践力育成プログラム(BP)の「自己点検・評価」については、平成31年2月に開催した「第11回地域連携センター会議」で審議・承認され、同月の全学教授会へ報告済である。

※本学の履修証明プログラム:職業実践力育成プログラム(BP):2020~2022年度の「自己点検・評価」については、「第6回、第7回地域連携センター会議」で審議・承認され、10月の全学教授会へ報告済である。

薬学教育第三者評価について

薬学教育第三者評価は、我が国における薬学教育機関の教育の質を保証するために、6年制薬学教育プログラムの公正かつ適正な評価等を行うものです。一般社団法人薬学教育評価機構が、同機構が定める「薬学養育評価 評価基準」への適合認定を行うことで、各大学における薬学教育プログラムの質を保証します。

教職課程における自己点検・評価について

令和4年度より認定課程を有する大学における自己点検および情報公開が義務付けられました(教育職員免許法施行規則第22条の8)。
現状と課題を明確にすることで、教職課程における教育の質の担保を図り、現代社会に必要とされる教員の養成を目指します。

教学IR情報の公表

教学IR情報

掲載情報

1.学生の修学時間と修学実態

IRコンソーシアム在学生調査結果より抜粋


令和3(2021)年度在学生の状況に関するアンケート調査結果


令和2(2020)年度在学生の状況に関するアンケート調査結果

【第1回】
【第2回】

2.授業評価結果

3.学修成果 単位修得状況(令和5(2023)年度各科目の成績分布)

4.学位授与数

5.資格取得実績 資格試験合格者数や合格率

6.就職等進路に関わる実績 就職率、大学院進学率等

7.受け入れ及び派遣留学の状況

8.卒業生アンケート調査結果

9.教員個人による諸活動についての報告書(ティーチング・ポートフォリオ)

10.相互評価

学術情報等の公開について

産学連携の取組状況の公表について

課外活動制限レベルについて

卒業後の状況等に関するアンケート調査結果について

PRコンテンツ
  • フォトギャラリー
  • 催事イベント情報
  • 学びの特色「茶道文化による教育」
  • 長崎国際大学ボランティアセンター
  • NIU教員DB
  • AED設置場所
  • JIHEE認証評価
  • 薬学教育第三者評価
  • 長崎国際大学同窓会
  • 古本募金
PAGE TOP
...loading